東北総合通信局が公開した『電波のルール啓発動画』内の”誤解を受けかねない部分”を修正した修正版が公開されSNSなどで話題
筆者は民放ラジオをほとんど聞かないのだが、先日久しぶりに聴取して『たけしー!』だの『エビデンスエビデンスうるせえんだよ!』など無闇に叫んでアピールするCMのあまりのうるささに耳が痛くなった。 ところが、耳が痛くなるのはこ…
筆者は民放ラジオをほとんど聞かないのだが、先日久しぶりに聴取して『たけしー!』だの『エビデンスエビデンスうるせえんだよ!』など無闇に叫んでアピールするCMのあまりのうるささに耳が痛くなった。 ところが、耳が痛くなるのはこ…
2022年4月23日、北海道知床にて26人乗りの遊覧船(観光船)「KAZUⅠ」が沈没する事故が発生した。当該遊覧船の沈没という事態の根本的原因については目下、海上保安庁が捜査中であり、悪天候で敢えて出航した船長の判断ミス…
タイトル画像の出典 映画『ロードキラー』より インターネット黎明期、男性が女性のフリをして、好奇心の強い男性を掲示板上で”釣る”遊びが一時期、ある種のネット文化として流行った。これは『ネカマ』と呼ばれたが、現在でもSNS…
ときに偶然の可能性もあるかもしれませんが、電波と気象や自然現象は偶然だけで片付けられない関係性があり、その予知や予測に役立てられているのも事実です。 たとえばAMラジオ放送を聴取していて、突然ガリガリ、ザリザリといったノ…
局免を失効させた状態でアマチュア無線機を車内に設置すると、どのような処罰を受けるのでしょうか。 この生々しいお話の出典は『ラジオライフ』2020年2月号に掲載された『アマチュア無線緊急レポート 』と題された読者投稿の記事…
以前の記事で「アマチュア無線の出るマンガやアニメ」として『ちびまる子ちゃん』などをご紹介いたしました。細かな交信の描写がリアルでしたが、実は明らかに『ちびまる子ちゃん』以上に詳しくアマチュア無線を描いていた衝撃的なテレビ…
アマチュア無線が華やかだったのも今は昔ですが、当時の各バンドは毎晩多くの人で賑わっていたそうです。 そんな中で、やはりいたずらも多発したそうです。お父さんの無線機を勝手に使ってしまうアラレちゃんや、中には木魚をわざわざ買…
アマチュア無線の従事者免許は期限のない終身免許制度ですが、もう一方の無線局免許(局免)は5年間の期限付きです。5年を過ぎて、免許をそのまま継続したい場合は再免許申請の手続きが必要です。 再免許申請とは 再免許申請の手続き…
近年では、ドローンと呼ばれる上空で電波を利用する無人の飛行型産業ロボットの利用ニーズが高まっています。 レジャーのみならず、報道、監視、防犯、防災といった各種の業務に使われるドローンは航空法、そして電波法によってさまざま…
日本のアマチュア無線文化の発展に寄与してきたのはハムが主体の民間団体です。とくにアマチュア無線家の代表としてJARLは電波行政当局者である旧郵政省とやりあってきた歴史(?)があり、ビギナーにとって利用しやすい制度ができる…