アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線あれこれ

受信目的でも無資格でアマチュア無線機を使うと違法って本当?

アマチュア無線の運用に必要な装置といえば、言うまでもなくまずアマチュア無線機です。なかにはアマチュア無線機を使って、交信はせずに受信だけを楽しみたい、という人もいます。 しかし、電波法ではアマチュア無線技士の資格やアマチ…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線の不法無線局の取締りとは!

アマチュア無線のみならず、各種無線に妨害を与える迷惑な不法無線局とは、いったいどんな無線局でしょうか。 アマチュア無線でのルール違反の事例とは? アマチュア無線でのルール違反の事例とは?の記事でも解説いたしましたが、無資…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線をスマートに運用したいなら、通話表やQ符号など無線用語を覚えてしまえばメチャ便利!

アマチュア無線ではほかのさまざまな競技などのように、運用の手順やマナーのほか、用語も覚えなければなりません。 他局の交信を何度も聞くことで覚えていくのも良いですが、やはり積極的に自分で使って交信することで覚えたいものです…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線のレピーターは遠距離通信ができる中継局だっ!その仕組みと使い方

画像の出典 マイコン刑事 第8巻 鷹見吾郎(すがやみつる)原作・下條よしあき作画 アマチュア無線や特定小電力無線、それにデジタル簡易無線には無線の中継設備「レピーター」が全国各地に所在し、稼動しています。 レピーターは遠…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線家は職質の警察官とどう付き合うべき?

車を所有しているハムの多くは、季節が暖かくなると移動運用を楽しむものですが、道の駅などで駐車場に車を止め、大きく長いアンテナを立てて発電機を回し「ジャッパアァァァン!」などと運用していると、通報されることもしばしば。 警…