陸上自衛隊の師団や旅団って?
創設当初、陸上自衛隊の作戦単位は、「管区隊」を基本としていた。これは旧日本陸軍の「師団制」とは異なり、戦後日本の再軍備が「警察的性格」を帯びていたことの名残であり、内地警備や治安維持の色合いが強かった。管区隊は各地方に分…
創設当初、陸上自衛隊の作戦単位は、「管区隊」を基本としていた。これは旧日本陸軍の「師団制」とは異なり、戦後日本の再軍備が「警察的性格」を帯びていたことの名残であり、内地警備や治安維持の色合いが強かった。管区隊は各地方に分…
自衛隊と「特殊部隊」のイメージ変遷──フィクションが描いたその実像と虚像 「もしも日本に非公然の自衛隊特殊部隊が存在していたら――」。その仮定は、ただの空想ではない。現実と地続きの危機管理の不在を映し出す鏡として、『オメ…
「鉄帽」は鉄ではない──88式鉄帽の実態と進化 自衛隊における戦闘用ヘルメットは、通称「テッパチ(鉄鉢)」と呼ばれてきた。これは旧日本軍時代から続く俗称であり、装備品としての正式名称は88式鉄帽、あるいはそれ以前の66式…
自衛官の制服は、まさに「国を護る者たち」の象徴として威厳と機能を兼ね備えている。諸外国の軍服に引けを取らないデザインは自衛官の士気を高め、任務への決意を支える重要な役割を果たすという、れっきとした役割がある。 防衛省自衛…
さて、自衛隊には食堂の食事をはじめとして、さまざまな飯が隊員に配給されているわけですが、そのなかに救命糧食なるメシもあります。 その名のとおり、救命を目的としたもので主に艦艇や航空機に搭載されている非常食なのです。 海難…
自衛隊のトラックが温泉駐車場に停まっており、その車両から私服(と思われる)隊員らが降りてくる光景を目にした人もいるかもしれません。「あれはいったい何なのか?」「税金の私的流用では?」と思う方もいるでしょう。しかし、これは…
画像の引用元 自衛隊体育学校公式サイト 自衛隊体育学校は、陸海空の3自衛隊合同で運営される体育専門教育機関である。アスリートの育成と体育教官の養成を担い、体育に関する調査研究も併せて実施する重要な役割を果たしている。 体…
国民保護訓練――法令に基づく多機関連携の実動訓練 国民保護訓練は、国民保護法第42条に基づき、テロや戦争、自然災害などの突発事態に備えて実施される実動・図上両訓練である。これは国・都道府県や市町村、警察、消防、自衛隊、海…
フィルムの扱いすら知らなかった隊員が、わずか3週間でプロ級に――自衛隊カメラマンの訓練とは 自衛隊では、訓練風景や災害派遣時の活動などを記録する「カメラマン」が存在する。彼らは単なる写真好きではなく、きちんとした任務とし…
自衛隊は、防衛や災害派遣など多様な任務に対応するため、各種の緊急車両を保有している。警察や消防に準じた装備を独自に整備しており、その運用実態はあまり知られていないが、実に多岐にわたる。 たとえば、内部の秩序維持を担う「警…