警視庁の公式サイトにて公開されている広報資料によれば、一般的な警視庁の地域警察官が日々こなしている勤務シフトは、第1当番(8:30~17:15)→第2当番(15:30~翌朝10:30)を経て非番、そして公休という四部制シフトになっています。ブラック企業とはまるで違う、なんとも優良なシフトです。
また、刑事課も6日に1回は当番日があり、事件があればそれこそ日勤も非番もあったものではありません。大事件が発生し、忙しさのピーク時には「家が警察署」「道場に布団を敷いて寝る」というような日々を強いられることもあるとか。
非番や休日に事件に遭遇したら?
では、非番や休日に警察官が事件事故と遭遇した場合、どう対処するのでしょうか。
昼夜を問わずに発生する犯罪。その現場に非番の警察官が居合わせた場合、当然ながら警察官であることを明かし、市民の生命財産を守るために行動することが求められます。
たとえば、2008年に東京・秋葉原で起きた事件では、凶器を持って逃げる犯人を単独で追跡し、取り押さえた警察官の行動が話題となりました。
彼は路地裏に犯人を追い詰め、けん銃と特殊警棒の二段攻めで逮捕。その場面は通行人によって撮影され、全国に報道されました。
ところで、この写真には制服警察官に加勢して被疑者を押さえ込む体格のよい私服の男性も写っていました。「正義感に溢れる一般人か?」と思いきや、彼は蔵前署に勤務する37歳の非番の警察官だったのです。
なんでも「たまたま秋葉原に牛丼を食べに来たところ」で事件に遭遇したとのこと。後の裁判で証人として出廷した同人は「牛丼どころではなかった」と証言しています。
また、犯罪対応だけでなく、災害時の住民避難誘導も警察官の重要な役目のひとつです。2018年の西日本豪雨では、広島県警の警察官2名が避難誘導中に土砂崩れに巻き込まれ、殉職しました。
なお、業務外での警察手帳の携帯については、警察本部ごとに対応が異なります。警視庁のように積極的に推奨するところもあれば、福岡県警のように「勤務が終われば一切持たない」と明言している場合もあるようです。
では、警察官はお休みの日に何をしているのか?
前述のように、非番の警察官は秋葉原でアニメイト巡りや、牛丼特盛つゆだくを堪能するなど、ささやかな楽しみに興じています。また、パチンコ屋で過ごす姿も散見されます。
警察宿舎の横にある汚いパチンコ屋でいつも打ってるのは非番の警察官
— パチンコ掲示板 (@pachinkobbs) 2017年7月6日
一方で、アウトドア派の警察官は登山やバス釣り、サバイバルゲームなどを楽しんでいます。しかし、中にはこんなトラブルも……。
あるサバゲーマーが、0.98ジュール以上に威力を強めた準空気銃を同じサバゲー仲間である現職警察官にすすめたところ、警察官は「これってヤバくない?」と上司に相談。結果、チームやフィールドにガサが入り、違法サバゲーマーが御用となる珍事件が発生しました。
また、2020年10月には、非番の日に交番の裏で燻製作りに励んでいた巡査長がボヤを出し、あわや全焼の危機という笑えないトラブルもありました。
旅行はOK?お酒はNG?
警察官は事件事故への対応のため、いつでも招集される可能性があります。そのため、酒を飲めるタイミングが非常に限られています。「明日、急な呼び出しがあるかも……」と考えると、せいぜい近所で買い物を楽しむか、パチンコくらいしか選択肢がないのがつらいところでしょう。
また、旅行にも制限があり、新婚旅行程度なら許可されますが、それでも「上司の許可が必要」「ほぼ三日以内の小旅行」「詳細な旅行計画書の提出」など、面倒な手続きが待ち構えています。
さらに、
「私は警察官として市民の手本となるべく、飲酒運転など絶対に行わず法令を順守します」
という誓約書まで書かされる始末。なお、誓約を破って飲酒運転をした場合は、即・依願退職コースが待っています。
ただし、職場単位での懇親旅行はOKであり、飲酒も許可されるため、ここぞとばかりに飲みまくる警察官もいるとかいないとか……。
休日でも「公務」に駆り出されることも?
貴重な休日を趣味や遊びに捧げたいところですが、地域住民との交流や青少年健全育成のため、ボランティア活動に駆り出される警察官も少なくありません。
たとえば、少年野球の監督を務めることもあれば、地域住民との交流イベントに強制参加させられることも。「仮装や音楽演奏、寸劇、公園や道路の清掃活動」など、さまざまな行事に巻き込まれます。
このように、警察官の休日は必ずしも「自由なオフタイム」とは言えないのが実情です。いざ休めるとなっても、
「上司からの電話が怖くて電源を切る勇気がない」
という警察官もいるほど。
警察官としての職務は、24時間365日、どこにいても影響を受けるもの。休日であっても気が抜けない、抜ける時は辞めたとき・・そんな現実があるのです。