忘れないで、アマチュア無線の局免は5年の期限付き!期限切れ一か月前までに再免許申請しましょう
アマチュア無線の従事者免許は期限のない終身免許制度ですが、もう一方の無線局免許(局免)は5年間の期限付きです。5年を過ぎて、免許をそのまま継続したい場合は再免許申請の手続きが必要です。 再免許申請とは 再免許申請の手続き…
アマチュア無線の従事者免許は期限のない終身免許制度ですが、もう一方の無線局免許(局免)は5年間の期限付きです。5年を過ぎて、免許をそのまま継続したい場合は再免許申請の手続きが必要です。 再免許申請とは 再免許申請の手続き…
アマチュア無線をはじめるにあたり、まず必要となるのが「アマチュア無線技士の国家資格」、すなわち従事者免許証の取得です。2018年現在、1級を除くアマチュア無線技士の資格の取得方法には「国家試験(国試)」、そしてこの記事で…
「国家試験に合格!申請してようやく無線従事者免許証も届いた!さあ、無線機を今すぐ買いに行って帰りに山の上でCQを出すぞ~!」 とならない(というか、やってはいけない)のが、アマチュア無線を規制する日本の電波法です。 なん…
第4級アマチュア無線技士(4アマ)は級として一番下位になり、小学生でも合格できる極めて簡単な国家試験です。 4アマの試験は工学と法規の両パートから成り立っていますが、どちらも筆記試験のマークシート方式のみ。また、全級にお…
無線従事者免許証の概要と取得方法について アマチュア無線を運用するためには2つの免許が必要です。それが従事者免許証(従免)と無線局免許状(局免)です。 このうち、本項で解説する従事者免許証(従免)は無線の運用中、かならず…
アマチュア無線技士の国家資格を取得した人にはアマチュア業務が許されますが、アマチュア無線技士の資格は日本では4つの級に分類されています。級によって使用できる周波数や送信出力に違いがあります。 それでは日本の アマチュア無…