資格と免許の取得

アマチュア無線あれこれ

忘れないで、アマチュア無線の局免は5年の期限付き!期限切れ一か月前までに再免許申請しましょう

アマチュア無線の従事者免許は期限のない終身免許制度ですが、もう一方の無線局免許(局免)は5年間の期限付きです。5年を過ぎて、免許をそのまま継続したい場合は再免許申請の手続きが必要です。 再免許申請とは 再免許申請の手続き…

資格と免許の取得

講習と簡単な修了試験で4級と3級の国家資格が取れる養成課程講習会とは?

アマチュア無線をはじめるにあたり、まず必要となるのが「アマチュア無線技士の国家資格」、すなわち従事者免許証の取得です。2018年現在、1級を除くアマチュア無線技士の資格の取得方法には「国家試験(国試)」、そしてこの記事で…

国家試験合格体験記

アマチュア無線の国家試験体験記!出題されるのは毎回99%が過去問だった・・・

第4級アマチュア無線技士(4アマ)の試験は工学と法規の両パートから成り立っていますが、どちらも筆記試験のマークシート方式のみ。小学生でも合格できる極めて簡単な国家試験です。また、アマチュア無線技士の国家試験では全級におい…

資格と免許の取得

アマチュア無線技士従事者免許証の取得方法の解説

無線従事者免許証の概要と取得方法について アマチュア無線を運用するためには従事者免許証(従免)と無線局免許状(局免)が必要です。 このうち、本項で解説する従免は俗に言う「アマチュア無線の資格」そのものです。なお、業務無線…