『受信改造済みじゃないIC-R6』を買って泣く人が続出!その理由は『○抜け』だから!

当サイトが推奨する『多くの航空無線マニアが使っていて航空無線を受信するのに最も適した広帯域受信機』アイコムの『IC-R6』です。

これまでの解説通り、AMのアナログ通信である航空無線の受信に必要な機材は免許資格のいらない広帯域受信機(ワイドバンド・レシーバー)です。なお、アナログ無線を傍受するアナログ広帯域受信機について以下の記事でもより詳しく解説しています。

広帯域受信機で聴ける無線、聴けない無線は?

 

■関連記事■

 ≫  広帯域受信機とは何か?基本的な使い方は?

 ≫  無線の周波数はどこに載っているのかを解説!

 ≫  広帯域受信機の同価格帯のライバル機種比較

 ≫  広帯域受信機ではスキャンとサーチを使い分けて効率的に受信しよう!

 ≫  受信機を買ったら高性能アンテナも絶対に買ったほうが良い理由とは?

当サイトが推奨している広帯域受信機は下記の製品になります。

オススメの広帯域受信機はアイコムIC-R6だけど、落とし穴あり!

IC-R6は前機種『IC-R5』をより高性能化させた受信機として2010年に発売され、2023年現在でも広帯域受信機のベストセラー機に君臨。IC-R6が一台あれば、航空も業務もバスも鉄道も消防署活系無線もアナログならすべて制覇!迷わず選んで損はなし!

『トランシーバーで仲間と連絡を取り合い』パトカー撮影に興じる女子大生がG7広島サミットに!との報道が話題!しかし、それは広帯域受信機です……

【IC-R6の基本仕様】

・広帯域受信機としては最速のサーチ&スキャン速度!
・どの周波数においても高感度で受信できる
・メモリーがプリセット済みなので購入して即、実戦投入可能
・バックライトつきで夜間も快適使用(5秒後に自動消灯)
・アルカリ単3電池×2本で約19時間、付属のニッケル水素充電池で15時間の受信が可能

ハンディ型広帯域受信機としてはサーチ&スキャン速度、受信感度、バッテリー持続性など、ライバル機と比べて航空無線受信機としては最高の性能であるがゆえ、多くの愛好家から支持されており、アマチュア無線や一般の業務無線も豊富に感度よく受信可能です。同機は初心者から中級者までおすすめの広帯域受信機です。

したがって、当サイトでは航空無線受信機として定評のあるICOM(アイコム)社製のIC-R6についてご紹介し、筆者のオススメは『IC-R6』一択です。

しかし、ノーマルのIC-R6は絶対にお勧めしません。筆者がおすすめするのは「IC-R6 受信改造済み(受信拡張)」モデルです。お間違えなきように。

筆者の周囲で、ノーマルのIC-R6を購入したがために、泣く泣く改造版を買い直した人が複数おります。

なぜ『受信改造済みのIC-R6』が航空無線受信機として威力を発揮するのか

IC-R6は優れた受信機ですが、無改造(ノーマル)のIC-R6と、受信改造がなされたIC-R6の具体的な違いとは何でしょう。そして、なぜ受信改造されたモデルのほうが、航空無線の受信で役立つのでしょう。じっくりとご説明いたします。

受信改造されたIC-R6は0.100~1309.995MHzまでフルカバーされる

まずは以下をご覧ください。アイコム公式サイトのIC-R6の製品紹介にはこう書かれています。

0.100~1309.995MHzの広帯域をAM/FM/WFMでカバー。(一部周波数帯を除く)

引用元 アイコム公式サイト
https://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r6/

実はアイコムをはじめとするメーカーで作る業界団体の「日本アマチュア無線機器工業会」ではプライバシーにかかわる周波数を傍受できなくさせる取り組み、つまり自主規制を定めており、アイコムはそれに参加しています。ただし、アマチュア無線機メーカーでも八重洲無線株式会社などは「日本アマチュア無線機器工業会」に加入しておらず、同社製品のVR-160などではプライバシーにかかわる周波数帯域の自主規制をしていません。

ともかく、ノーマルのIC-R6では0.100~1309.995MHzの広帯域をAM/FM/WFMでカバーしているものの、上述の理由からフルカバーされず、一部周波数帯で歯抜けが生じてしまうのです。

歯抜け仕様のノーマルIC-R6機で困る部分を上げると、例えば411.895MHz~415.1005MHzが削られるので414MHz付近のJR無線(Cタイプ)、役所の水防関係、そして民間では建設、運輸、商店などの幅広い簡易無線が聞けなくなってしまうことなのです。

また、航空無線を受信したいエアバンダーにとっては261.895MHz~266.100MHz、そして379.895MHz~382.100MHzを使用する旧規格であるアナログコードレス電話を受信させない自主規制によって、同じUHF帯域を使う航空自衛隊のGCI『 自衛隊周波数その2……非公開GCI周波数!』が聞けなくなってしまうことが致命的なデメリットです。迫力ある自衛隊のGCIが聞けないのでは、せっかく受信機を手に入れてもエアバンド受信の興奮が半減です。

「飛行機の無線は好きだけど航空自衛隊には興味がない」という方には関係ないのかもしれませんが、受信をなりわいにする人、とくに航空ミリタリっ子には由々しき問題です。

ですから、UHF帯航空無線が傍受不可能なノーマルのIC-R6では損をするので、航空(自衛隊)無線ファンは絶対に買ってはいけないのです。

専門店でもノーマル状態と受信改造済みの二種類を並行販売していますので購入時に間違えないように注意が必要です。

また、比較的低く広範囲に飛ぶVHFに比べると、UHFでは電波の減衰が激しく、基地から近いか、よほど高い高度でなければ、自衛隊のUHF帯域受信は難しいものですが、心配無用。もともと、200~300MHz帯の受信感度には定評のあるアイコム。IC-R6の受信性能の高さはUHF帯域でもしっかり活きています。

外部サイト「ラジオライフ」による記事各種も参考にされてください。

アイコムIC-R6のレビューが高い理由は電池の持ちだった

IC-R6は総合性能が高くて航空祭に向いている

このように受信改造されたIC-R6は0.100~1309.995MHzまで歯抜けなくフルカバーされます。そして、広帯域受信機の受信感度の良さと、自分が聴きたい無線の周波数帯域を自主規制で削られているか否かはそもそも別問題ということがおわかりいただけましたか。

IC-R6のノーマルモデルと受信改造済みモデルとの価格差は僅かなので、やはり受信改造済みIC-R6がお得ですし、基本的に本サイトでは受信改造済みのIC-R6推しです。

また、IC-R6以外の受信機を購入する際も、上述したGCI等の周波数を狙いたい場合は必ず「受信改造済み」と明記されている受信機を選んだほうが良いでしょう。

IC-R6の受信改造機のデメリット?

こんなに優れた『受信改造済みIC-R6』ですが、デメリットもあります。

一般的に広帯域受信機の『受信改造』は裏ぶたを開けて内部の基盤についている抵抗チップを外す『ハードウェア改造』と、コマンドを入力する『ソフトウェア改造』の二つで行われるものです。

小さなプラスネジを二本外し、IC-R6の本体裏カバーを開けると基盤が顔を出しますが、よく見ると不自然な跡が。これが抵抗チップをはんだごてで外したアトですが、この抵抗チップを外して裏コマンドを入力することで自主規制された周波数が受信できるようになるのです。メーカーの“ここ外せますよ”というわざとらしさが否めないのは何故でしょう。

ともかく、このような、各販売店独自に行なっている”基盤から抵抗チップを取り除く行為”はメーカー非推奨の改造です。『受信改造済みのIC-R6』は、メーカーの無償修理期間中に壊れたとしても、無償修理を受けられない可能性があります。

ただ、IC-R6に限って言えば、筆者が約10年間使用している間に何台も乗り継いできましたが、受信改造が施されているからといって、物理的にもソフトウェア的にも壊れたことは一度もありません。一度、壊れたら修理に出してメーカーの対応を確認したかったのですが、幸いなことに故障は皆無。なお、実際に故障した場合は購入したショップにて独自の保証があるかもしれないので、まずは購入店に相談をすると良いでしょう。

とりあえず、『受信改造済みIC-R6』で思いつくデメリットはこの程度。圧倒的にメリットが優っています。とはいえ、筆者の使用経験ではなにぶん『壊れたことがない』ので、実際にはデメリットとして挙げて良いものなのか複雑な気持ちです。

IC-R6(受信改造機)でも受信できない無線は?

IC-R6をはじめとする2万円台の広帯域受信機で受信できるのはアナログ無線のみ。デジタル無線には非対応です。

さらに電波モードはAM、FM、WFMの三種類のみ。HFと呼ばれる3-30MHzの低い周波数帯(いわゆる短波)ではAMのほか、USBやSSB、電信のCWといった様々な電波形式が使用され、これら各種モードは微弱な送信出力でも電離層に反射させることでより遠くへと届くため、世界中と交信できるのが魅力ですが、IC-R6ではUSB、SSB、CWに対応しておらず、受信できません。

短波 HF (High Frequency)と電離層を利用すれば外国との交信も可能!

航空無線に関して言えば、太平洋等の大海原を飛行する旅客機や貨物機が使用する『洋上管制』がまさにHF帯域かつUSBモードによる交信です。このため、IC-R6では受信不可。さらに、別の理由も原因でIC-R6では受信ができません。詳しくは下記の記事を参照されてください。

【航空無線受信テク】「洋上管制」を受信できる広帯域受信機は?

自衛隊でもHF通信が行われていますので、ミリタリーエアバンドを極めたい方にはIC-R6では物足りないかもしれません。

【航空無線受信テク】陸海空自衛隊の無線解説

念のために申し上げますが、こちらはIC-R6のデメリットというより、同価格帯の受信機全般に言えることです。

ただ、誤解して欲しくないのですが、IC-R6でAM短波放送が聴けないというわけではありません。むしろ、アンテナ次第でとても高性能です。『短波ラジオ』という言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、この短波帯では世界中のラジオ局が短波放送をAMでオンエアしており、深夜にこれらAM短波放送をIC-R6で受信できるのは大きな魅力です。国内では3.920MHz(夜間)でオンエアされている『ラジオ日経第1』などが有名です。また、アマチュア無線では28MHzバンドはHF帯で唯一、FMモードによる運用が許可されていますが、Eスポによっては1000キロ先の局のCQがとても明瞭に受信可能でした。

買ってはいけない広帯域受信機は?

航空無線を楽しみたい方が『買わない方がよい受信機』はあるのでしょうか?あります。

もうおわかりでしょうが、上述した理由の通り、”聴ける帯域がフルカバーされていない歯抜け受信機”です。これは当然、IC-R6(ノーマル)も含みます。むしろ、せっかくIC-R6を買うのに、ほぼ同じ価格でノーマルを買うのはもったいないと思います。

次に、”サーチやスキャン速度が遅い受信機”です。これは受信機として致命的です。

さらに、”信号受信時、スケルチが開いたときに耳障りなポップ音を発生させてユーザーを苦しめる自称まともなメーカーの受信機”です。メーカーに恨みはありませんが、このような受信機を日常的に使用することは苦行そのもので残念です。

下記のページにて『受信改造済みIC-R6』のライバル機種となるそれぞれのメーカーの機種を紹介していますが、お勧めできない理由としてまさに上述の理由を挙げています。

鉄板から最新機まで独断で選ぶ広帯域受信機の機種比較!おすすめ受信機はこれに決まり!

また、フリマやオークションで投げ売りされている”20年から30年以上前の受信機”もおすすめはできません。すべてではありませんが、多くの場合、古い受信機は現代の受信機と比べると受信感度が悪く、またサーチやスキャン速度が遅いと言えます。とくに廉価な製品は受信感度がやはり低いでしょう。

また、古い中古品は買って即日壊れる可能性もあり、結果的に高くつくかもしれません。

広帯域受信機とIC-R6(受信改造済み)および、買ってはいけない受信機まとめ

このように、IC-R6(受信改造済み)は航空無線および航空自衛隊専用無線『GCI』の受信に最適な、”足が早くて耳が良い”レシーバーです。

  1. IC-R6はメモリーした100個の周波数を約1.2秒で一周する。
  2. IC-R6はノーマル版を買ってはいけない。必ず受信改造済みモデルを買おう!
  3. IC-R6(受信改造済み)はアナログ無線の受信では最強じゃ。
  4. IC-R6(受信改造済み)はオールリセットすると受信改造も戻る。直すにはもう一度コマンド入力が必要。
  5. IC-R6(受信改造済み)は基盤いじって抵抗取ってるから無償修理期間中でも有償修理となる可能性あり(不明)
  6. IC-R6(受信改造済み)のみが航空無線をより楽しむためのベストな選択です!
  7. 古くて安い中古の歯抜け受信機は感度も速度も劣り、受信趣味や受信のお仕事にはまったく不適。

というわけで、航空自衛隊の特別な周波数を受信したい場合、当サイトで推していない『歯抜け受信機』『安い昔の中古受信機』を買わないようにしてください。

とくに、90年代に発売された低価格広帯域受信機のベストセラー・マルハマの鳴物入シリーズはバンク管理方式をとっており、使いやすく、筆者も過去に2機種使ってきましたが、旧規格アナログコードレス帯域は受信可能で、音声反転秘話を解読する機能もありながら、200MHz台は受信不可の歯抜け仕様(上位機種を除く)となっており、いくらオークションで投売りしていても注意が必要です。これでは自衛隊GCIのほか、国際緊急周波数243MHzも聞けません。もっとも、90年代の受信機は2010年発売のIC‐R6とは比べ物にならないほど受信感度が劣っていますから安くてもおすすめできません。

2010年発売のIC-R6は今でもアイコムの稼ぎ頭として売れ続けている定番のベストセラー。それは受信感度、サーチおよびスキャン速度に裏付けされた確かな信頼だからです。そして、ノーマルではなく、受信改造済みのIC-R6を買いましょう。おわかりいただけたでしょうか。

最後に

傍受した通信を録音した音声や詳しい内容を他人に公開することは電波法によって禁止されているのでご注意ください。交信内容を批評研究目的で公表する場合はフィクションを織り交ぜ、実際に存在しない交信にするようお願いいたします。また、公共の場所で受信機を使う場合は必ずイヤホンをつけて聴取し、その内容は自分自身のみで聴取するように努めてください。