【航空無線受信テク】航空自衛隊の戦術用周波数『GCI』を公開してはいけない理由とは?

航空無線には主としてVHF帯に空港・航空路管制の周波数、各航空事業者・各公的機関が業務に使うカンパニーラジオなどが割り当てられているが、世界各国の軍隊や我が国の航空自衛隊では、UHF帯に訓練や戦術用途で使用する複数の周波数がある。これらを無線愛好家の間ではGCIと呼ぶが、その正体は一体何か。

本来、GCI(Ground-controlled intercept)とは地上要撃管制の意味であり、我が国の航空自衛隊における対領空侵犯措置における防空戦術である。通常なら、離陸から着陸までを誘導するのが一般的な航空管制だが、GCIは要撃機が離陸した後、防空指令所やレーダーサイトが空中目標(領空侵犯機など)に誘導することを目的とした特別な管制だ。したがってGCIは機密性が高く、その各チャンネル周波数は原則的に非公開である。

現状の法制度のもとでは周波数は原則公開であるが、公共の安全や国の防衛に関する周波数は重要通信として総務省も公開していない。この公開されないミステリアスな周波数『GCI』。我が国の国防の最前線の無線を代表するミリタリーエアーバンドの真髄かつ、マニアを熱狂させる”戦闘波”なのだ。

なお、3自衛隊における一般的な無線通信は以下の記事でも解説している。

自衛隊無線の各帯域(HF、ローVHF、UHF)ごとの受信方法解説

 

GCIについて、実際の運用例と傍受方法などを以下に解説する。

航空自衛隊による対領空侵犯措置とGCI運用

航空自衛隊の対領空侵犯措置とは、我が国の領空を侵犯または侵犯の疑いがある国籍不明機に対する要撃任務(スクランブル)である。通常、各国では防空識別圏(ADIZ)を設定し、自国周辺を飛行している航空機の識別を実施しており、我が国の航空自衛隊も24時間絶え間なく全国28箇所の防空レーダーサイトや、より遠くまで監視できる早期警戒管制機『AWACS』などで監視任務を担っている。

国籍不明機が我が国の領空を侵犯する可能性がある場合、対領空侵犯措置がとられ、戦闘航空団の配置された各基地からスクランブル発進した要撃戦闘機は目標までのコースを地上の防空指令所(DC)、全国28箇所のレーダーサイト、さらには早期警戒管制機などから指示される。これら一連の空自による防空管制をGCI (Ground-controlled intercept・・地上要撃管制)と呼ぶ。レーダーサイトの役割と仕組みは以下の解説が詳しい。

航空自衛隊のレーダーサイトの役割とは?

 

戦闘機も自機に索敵レーダーを備えるが、スクランブルで緊急発進した戦闘機が国籍不明機(彼我不明機とも呼ぶ)まで自機のレーダーを頼りに飛行することはまずないことで、地上の防空指令所や空中のAWACSからGCIによるコース誘導に委ねているのが現状だ。※GCIには音声を伴わないデータリンクのみの場合もある。

GCIによる誘導で彼我不明機を補足した要撃機(通常は2機編成で離陸)は、僚機とともに当該機を上下左右から挟み込み、機体に描かれた国籍マークなどを確認し写真撮影などを行い、基地へGCIで報告。このときに撮影された映像はリアルタイムで空自の防空指令所(DC)に伝送されている。

E-2早期警戒機

領空侵犯機に対しては国際緊急周波数で、英語や当該機の国の言語等を使って警告を発する。

「アテンション!ロシアンエアクラフト!ロシアンエアクラフト!ディスイズジャパニーズエアロスペース!(注意せよ!ロシアの航空機へ!ここは日本の領空だ!)」

例として、このような警告の通信が行われる。さらには「ただちに飛行コースを変更セヨ、ワレに従わぬ場合は貴機に実力を行使する」など、恐ろしい警告も。

黎明の笛 KDP版

明らかな軍用機の場合、コース変更や領空外への退去に従わなければ、自衛隊機が相手の前方に向かって後ろから搭載機関砲による信号射撃を行うほか、強制着陸、そして最終手段となる撃墜なども待っている。

航空自衛隊のGCIと深く関わる国際緊急周波数とは?

すなわち、これらの周波数が騒がしくなる事態は一触即発の外交問題寸前の事態であり、まさにキミもその最前線で起きている事態を受信機を通して、自衛官と共有することになる。これが興奮せずにいられるだろうか。

とはいえ、これらGCIの各チャンネルは、実戦以外でも普段から訓練に使用されており、教官パイロットが訓練生を教育するに当たり、厳しい口調で叱りつけるような言い方を聴くと、当然ながら自衛隊の任務も諸外国の軍隊と同様、厳しい任務であることを再認識するはずだ。

GCIは通常の航空管制とは違って周波数が非公開

GCIには訓練用、ホット(実戦)用、部隊間連絡用などがあるが、GCIの周波数が非公開という事実に注意を払いたい。司法警察機関の無線と同様、国の安全に深くかかわる周波数である理由からか、総務省の無線局データベースでも非公開。

関連雑誌や周波数バイブルなどでもGCI周波数までは親切に教えない。

あまりにも機密が高く、アクションバンダー業界でもそのような重大な非公開扱いの周波数を不用意に晒して承認欲求を満たす人はいないだろう(!?)、晒しても自己にメリットがないばかりか、特定の周波数が公開されたことが発覚すると、すぐさま変更されて聞けなくなるためだ。ただし、公にならない限りは変更されることはないだろう。それもそのはず、航空自衛隊全体でこれらのチャンネルは莫大な数があり、容易に変更はできないのだ。

いずれにせよ、これらGCIの直接的な周波数をネット上で公にしないことは『マナー』として無線関連誌には記載されている。万が一にも詳細な周波数をネット上などに記載しないよう注意が必要だ。自衛隊の無線通信に限らず、このような軍事上の重要通信は国内外のスパイにより、すでに何十年も前から傍受(このような無線通信の傍受はシギントと呼ばれる情報収集手段)されているものであるとはいえ、周波数の直接的な公開は自衛隊の任務に支障が出るだろう。

GCI受信を80年代から指南している月刊ラジオライフ誌上でも『具体的な周波数はあえて掲載しないスタンスでやってきました』(同誌2019年9月号「ミリタリーエアバンド教導群」175P参照)としているが、この一文が全てを物語る。

なお、航空無線関連冊子で掲載されている周波数で225~390MHzで空自用となっているものは、GCI以外の管制用周波数(GCAなど)だ。

戦闘機のパイロットが持つタックネーム

これら空自の戦闘機パイロットはそれぞれが一つの『タックネーム』と呼ばれる戦術上のニックネームを持っており、機体につけられたコールサインとは異なる。空戦訓練においてもGCIの交信ではタックネームでお互いを呼び合うのが慣例。

航空自衛隊の戦闘機パイロットが使うTACネームとコールサインの違い

広帯域受信機でGCI周波数をサーチする方法

個人がアナログの自衛隊の無線通信を受信する行為は現在の憲法や法律のもとでは自由。非公開周波数GCIの全貌と発見のテクニックが以下の書籍に記載されているのでチェック。

航空無線のすべて2020

GCI周波数を聞ける受信機と聞けない受信機があるので注意

市販の受信機ではGCIが受信できる機種と、そうでない機種がある。広帯域受信機のページでも解説したが、メーカーが加入する団体の自主規制によって、プライバシーに関わるUHF帯の一部周波数を大きく削られる措置が取られてしまった機種ではGCIが受信できないのだ。

航空自衛隊のGCIを受信する場合、どの受信機を買えば聞けるかは広帯域受信機のページで詳しく解説している。なんも考えずにノーマル機を買ってしまう間抜けなコトをする前に一読を。

『受信改造済みじゃないIC-R6』を買って泣く人が続出!その理由は『○抜け』だから!

さて、GCIの帯域を受信できる受信機が手元にあるなら、そのGCIを探す手法は非常に簡単だ。

  • AMモードにして225MHz~390MHzの間を100kHzステップでサーチ

これだけ。そう言うとやや語弊もあるが、24時間ぶっ通しで、というのが前提だ。当然、複数の受信機で同時にサーチすれば効率も良い。

もちろん、225MHz~390MHzの間には各種の事業者、警察、消防などの公的機関、それに家庭用の電話機などに割り当てられた周波数が存在する。例を挙げれば、旧規格コードレスホンの子機側は253.8625 – 254.9625MHz。次はデジタル消防無線の265MHzから275MHz。さらに351MHzではデジ簡の各チャンネル、360MHzには各所轄警察署の署活系無線、警備会社、水道関係、また380MHzから上は旧規格のコードレスホンの親機側の帯域があり、自衛隊もGCIで使用しずらい。実質的にGCI周波数が使われているのは225~250MHz、それに270~390MHzあたりと考えられるものの、必ずしもそうとは言い切れない可能性もある。警察無線の署活系の3※※MHzあたりにA署とB署の合間を縫ってGCIがポツリと入り込んでいるのでは・・・!?

間違いやすいが、GCIも航空無線であり、FMモードではなく、必ずAMモードでサーチしよう。

このGCIには訓練用、僚機との交信用、ホット(実戦)用があるが、やはり実戦用周波数を探すにはスクランブル時が適しているだろう。何の前触れもなく深夜に戦闘機の爆音がかすかに漆黒の夜空から聞こえたときなどは受信のチャンス。すぐさまローカル掲示板「まちBBS」で空自基地のある街のスレッドをチェック。

「今の爆音なに?」

「夜中なのに戦闘機うっせえわ(´・ω・`)

など異変をうかがわせる書き込みがあった場合、ほぼ100%領空侵犯機に対する要撃任務で基地から戦闘機が離陸している。困惑する千歳市民を尻目に稚内沖の1万フィート上空では戦闘機パイロットたちが国際緊急周波数で『ロシアンボンバー、アテンション!アテンション!』と怒鳴りつけたり、GCIで『警告を実施したが当該機は我に従わない!引き続き警告を実施スルーッ!』などと物騒なやり取りを地上の防空司令所としている可能性もある。こんな無線がいきなりキミの受信機に飛び込んで来たら……。

日本海上空でロシア空軍や中国空軍に立ち向かっていく航空自衛隊機の緊迫感を窺い知るには受信機の秒速サーチが大活躍。要撃機がRTB(帰投)するまで、くまなくチェックしよう。

The Air Force Space Command (Blazers: U.S. Armed Forces)

The Air Force Space Command (Blazers)

おっと、しつこくて恐縮だが、自主規制された『歯抜け受信機』ではUHF帯が選択できず、受信は不可。また、歯抜けが無くてもサーチ速度が遅い受信機(VR-160など)ではGCI波の検証作業は困難だ。だからこそGCI波を探すには、サーチおよびスキャン速度&感度が優秀でUHF帯に強く、周波数をフルカバー受信できるように改造された受信機が各専門誌で推奨されているのだ。

IC-R6【受信改造済み】アイコム 広帯域受信機(レシーバー)(ICR6)ノーマル or 航空無線(エアーバンド)タイプ防災用に!

航空自衛隊のGCI受信を狙いたいなら、絶対にこちらの受信機を購入すべき。100chのメモリーを約1秒で周回するベストセラー受信機であり、当サイトのおすすめ機だ。

GCIのまとめ・・GCI受信は数ある周波数ワッチの中でもワクワク感は異常

なお、管制当局の命令を無視した民間機がテレビアニメのような厨二病丸出しのコールサインを名乗る自衛隊戦闘機にチェイスされるような深刻な無線交信が深夜に突然聞こえてきても、戦闘機が離陸していなければ単なる地上のGCI管制官同士の通信演習だったという衝撃のオチの場合もあるが、それすらも楽しめるようになれば、真のマニアと言えるだろう。

ともかく、ミリタリーエアバンドの真髄であるGCIがマニアを魅了する理由がお分かりいただけただろうか。これらGCIで使われる周波数はそれぞれチャンネルになっており、苦労して自分で見つけたGCIがたっぷりとバンクにメモリーされた受信機は自分だけの宝物。そう、GCI探しはまさに宝探し。

なお2021年、アイコムが公式にウチの嫁(キミの姉)を擬人化したようである。

アイコムが公式にIC-R6を萌えキャラ化!薄い本で『受信改造』待ったなしか?