カンパニーラジオ(エアライン&防災ヘリ等)受信の解説!日本語なので聴きやすい航空無線

民間機、軍用機は安全および効率化のため、管制圏においては常に地上の管制当局から位置・高度や飛行方向、航空路等、もっぱら近距離用のVHF帯の航空交通管制通信で承認を受けて飛行しています。さらに洋上を航行する航空機との遠距離通信用としてHF帯(洋上管制)ならびに衛星系の周波数を使うこともあります。つまり、パイロットと管制官のやり取りが、航空交通管制通信(管制波)です。

【航空無線受信テク】誰でも聞いていい航空無線の基本解説

では、「カンパニーラジオ」とはなにかと言うと、航空会社や各種公的機関の部内連絡用無線です。具体的には、上空のパイロットが地上の航空運航拠点などの間で航空機の運航や管制、安全確保のためにコミュニケーションを取るために使用されます。

カンパニーラジオとは?

民間航空会社、あるいは警察や消防といった行政機関の運行管理部門の地上運航スタッフ(ディスパッチャー)とそれぞれの所属航空機のパイロットが、より正確に”じっくり詳しく”状況や指示等の業務連絡を行うための通信一種の”航空事業者版業務無線”です。

カンパニーラジオは具体的に以下のような通信が行われます。

  1. 運航管理: パイロットや地上の運航拠点との間で、フライトプランの確認や変更、航空機の状況報告などを行います。
  2. 緊急事態対応: 緊急事態が発生した場合、航空機内の乗務員やパイロットが迅速に地上の運航拠点と連絡を取り、適切な対応を協議するために使用されます。

航空無線のカンパニーラジオは、航空会社や航空機関連の組織の内部でのみ使用されるため、一般の航空無線通信とは異なります。一般的な航空無線通信が航空交通管制や航空機間の通信に重点を置くのに対し、カンパニーラジオは主に航空会社の内部通信に特化しています。

前述した航空交通管制通信(管制波)が管制官とパイロットとの交信は非常に端的で早口かつ英語が基本であるのに対し、カンパニーラジオは日本語で、比較的ゆっくりとした交信です。

つまり、航空無線の中でもとくに理解しやすく、親しみやすいのがカンパニーラジオなのです。

大手民間航空会社のカンパニーラジオはターミナルとエンルート用の二種。効率よく聞き分けよう!

エアライン大手ではそれぞれカンパニーラジオを使って運行管理部門と飛行中の航空機との間で運行に関する業務連絡を行っています。防災ヘリなどの場合、使うカンパニー波は基本的に一波ですが、大手航空会社では空港内で離陸前に使う「ターミナル」用、航空路まで上昇したのちの運行で主に使用する「エンルート」用の二波があります。たとえば、129.850MHzはエアーニッポンのカンパニー周波数(ターミナル用)です。

航空無線ハンドブック 2017 (イカロス・ムック)航空無線ハンドブック 2017 (イカロス・ムック)
4802202318 | イカロス出版 |  2016-09-28

現在大手ではJALグループとANAグループ、それにスカイマークがこの二種のカンパニー波を使い分けて使用しています。

当然、空港で使うターミナル用の周波数は空港から遠ければ受信は難しいので、まずは航空機が空の上から発射するエンルート用周波数の受信がベスト。もちろん、空港に出向いた際に受信するため、ターミナル用周波数も受信機にメモリーしておくとグッド。

また、同じ会社でも地域や空港ごとに周波数が異なります。例えば、北海道で受信する場合は道内に加えて、青森空港の各社カンパニー周波数をメモリーしておくと、数百kmは余裕で飛ぶVHFの特性上、意外と受信できます。地元だけでなく、遠方地域の周波数もメモリーしておくとよいでしょう。

総務省 電波利用ホームページ内の無線局免許状等情報で公開されている情報によると、新北九州空港‐羽田などに定期便を就航する2002年創立の「スターフライヤー」のカンパニー周波数は128.975MHz。

この周波数も総務省公式サイトのほか、航空無線ハンドブックなどに掲載されていますから一冊購入しておくと便利です。

地上の整備部門との調整も重要

場合によっては地上職員の不手際に絡む機材運行のトラブルで、パイロットがディスパッチャーに冷静な声で嫌味を言ったり、いらいらした感じが伝わってきて思わず苦笑させられたり、人間味を感じさせます。

気象と到着予定時刻に関する事項

エアラインのカンパニーラジオで最も多い交信が到着先空港周辺のウェザー、つまり気象状況と到着予定時刻の連絡でしょう。着陸時に悪天候が予期される場合は、より密な連絡が必要です。

整備に関する事項

エンジンの油圧、ブレードのピッチに起因する異音など旅客機の運航トラブルに直結する機材関連の不具合も、地上クルーとの間で連絡を密にしなければなりません。

乗客に関する事項

やはりVIP、さらにクレーマーが乗り込むとそれに関するやり取りが多くなります。タクシーの手配などの要請が行われます。

これらカンパニーラジオの交信は、当サイトがオススメしているIC-R6(受信改造済)で受信可能です。

警察・消防防災ヘリなどのカンパニーラジオ

各航空会社が航空機の運行に関して交信する業務連絡用無線であるカンパニーラジオ。当然、人命救助に携わる都道府県の防災ヘリ、消防局や警察のヘリでも運用されています。これらのヘリも業務連絡が主で、救助事案の場合は救助開始の地点および開始時刻、要救助者の情報などが一般に交わされます。

防災ヘリや消防ヘリも地上の航空隊基地と業務連絡には当然カンパニー波が欠かせない。ただし、デジタル消防無線を使う例も増えており、その場合は当然ながら傍受できない。

防災ヘリ・消防ヘリなどのカンパニー周波数

周波数 都道府県または政令指定都市
129.75MHz 札幌市、千葉市、川崎市、横浜市、京都市、神戸市、静岡市
131.15MHz 東京都、仙台市、名古屋市、大阪市
131.875MHz 北海道、秋田県、福島県、千葉県、神奈川県、富山県、福井県、長野県、三重県、大阪府、島根県、愛媛県、福岡県、長崎県、宮崎県、浜松市、岡山市
131.925MHz 岩手県、山形県、栃木県、群馬県、石川県、山梨県、愛知県、滋賀県、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、徳島県、佐賀県、大分県、鹿児島県、福岡市
131.975MHz 青森県、宮城県、茨城県、埼玉県、新潟県、岐阜県、静岡県、京都府、和歌山県、鳥取県、山口県、香川県、高知県、熊本県、沖縄県、広島市、北九州市

情報の出典 https://www.habataki.org/dcms_media/other/%E3%81%AF%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%81%8D%E4%BE%BF%E8%A6%A72021.pdf

なお、防災ヘリの運行は民間航空会社に委託している自治体もあり、その場合は運行会社のカンパニーラジオを使用されます。また、事件や事故現場の上空でマスコミや行政機関のヘリが数機集まると、通常は122.60MHzローカルが開局し、お互いが位置情報を伝えるなど、安全上の注意喚起を行いますが、相手の会社のカンパニーの周波数に割り込む場合もあります。

警察ヘリのカンパニーラジオ周波数

周波数 都道府県警察本部
135.950MHz 全国共通

全国共通で135.950MHzを使用します。警察ヘリの場合は犯罪取締りに関する連絡はデジタル警察無線で交信しており、カンパニーラジオを使うことは100%ありません。また消防でもデジタル無線を使うことが増えています。また、90年代の『ラジオライフ』誌には133.700MHzの使用も掲載されていましたが、現在は使用されていないと思われます。

コールサイン

各機関のヘリのコールサインを覚えておくと、受信機から交信が聞こえた際にすぐにどこの機関のヘリかわかります。防災ヘリ、警察・消防の各ヘリがカンパニーで使うコールサインはJAナンバーのほか、JAナンバーをもじったコールサイン(北海道警察は”HP”をもじったホテルパパやハッピーなど)、さらに機体の愛称などを使います。

『ヘリテレ連絡波』も聞き逃せないが平時の交信頻度は少ない

現代の消防・防災ヘリや警察ヘリには『ヘリコプターテレビ中継システムが装備されており、災害時などは災害対策本部などへ14.80GHzなどで映像電送ができます。当然、ヘリテレ用周波数は映像送信用ですから、380MHz台に割り当てられている音声連絡波を傍受しましょう。

ヘリテレ連絡波の周波数各種資料 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/Helicopter/shiryo8.pdf

ただし、これまで電波遮へいの発生によって通信できない空白地帯が全国各地に存在していた問題の解消手段として、2013年からは東京消防庁がヘリテレに代わって新たにヘリサットと呼ばれるヘリコプター直接衛星通信システムを導入しており、ヘリサットが主流になれば将来的にヘリテレは廃止されていくでしょう。

 広帯域受信機とは何か?基本的な使い方は?

 無線の周波数はどこに載っているのかを解説!

 広帯域受信機の同価格帯のライバル機種比較

 航空無線を受信するためにはまず広帯域受信機を購入しよう!

 広帯域受信機ではスキャンとサーチを使い分けて効率的に受信しよう!

 受信機を買ったら高性能アンテナも絶対に買ったほうが良い理由とは?

まとめ

このように、カンパニーラジオは大手民航以外にも、防災ヘリ、警察ヘリも使用しており、周波数は幅広く、これらを全部ひっくるめて、カンパニーラジオと呼称されています。

民間の旅客機では気象情報(ウェザー)、到着予定時刻、機体の状況、乗客からの要望に関すること、行ってきまーすのあいさつ、その他の社内連絡が主ですが、防災ヘリはまさに人命救助の最前線。位置と残燃料の報告、天候悪化での一時帰投、要救助者ピックアップ開始の合図、刻々と情勢が変わるその緊迫した交信のやり取りには、思わず息を呑みます。

これらいずれのカンパニー波も日本語での交信が基本。空港が近くになくても、カンパニーラジオの受信は比較的容易。1万フィートより上の旅客機はもちろん、3000フィート以下を飛行するヘリコプターからの電波でも、100キロ以上離れた場所で受信できるからです。気軽に受信できる航空無線なので、初心者にはとくにオススメです。

  • カンパニーラジオは防災ヘリや大手航空会社が業務連絡に使う無線
  • 日本語かつ、ゆっくりとした口調での交信が基本のため、航空無線初心者の受信に最適
  • 管制波に比べると交信頻度は高くないので、大手航空会社のカンパニー周波数は残さずメモリーしよう
  • 大手航空会社はエンルートとターミナル用の二種の周波数を使い分ける
  • 地元以外のカンパニー周波数も入れておけば受信のチャンスが増える
  • なお、外国の航空会社には無線局免許が与えられないため、日本空港無線サービスを使用する

このようにまとめました。