シグナリーファン | 無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
HF無線

【2025年版】災害時の無線周波数

防災・行政・航空救難・アマチュア無線など、災害が発生した場合に活発になる周波数を解説しています。
アマチュア無線

【解説】アマチュア無線で使われる通話表とQ符号

アマチュア無線では、日常の会話とは異なる、独特な略語や用語が多く使われています。この記事では、その中でも特によく使われる「Q符号(Qコード)」と、アマチュア無線愛好家のあいだで一般的に使われている通称「ハム用語」について、わかりやすく解説い...
広帯域受信機

DJ-X100(受信改造済み)の『誓約』画面は意味ある?

無線の受信に関しては、国によって適用される法律は異なります。とはいえ、多くの国で「受信」と「送信」では、法的な扱いが大きく異なっているのが一般的です。特に日本でのアマチュア無線については、資格や免許がない状態での運用は完全に違法とされていま...
無線用語集

【無線用語集】自然現象と電波の伝搬特性

はじめに電波は目に見えませんが、自然現象の影響を強く受けています。大気の状態や太陽活動、地形や建物などの環境によって、届き方が変わったり、思わぬ遠距離まで伝わることがあります。たとえば、短波通信における電離層反射や、VHF帯でのダクト伝搬、...
お騒がせ無線

2002年に摘発された『警察無線録音テープ販売事件』

現代の警察無線は受信できない?——昔話として語られる「警察無線傍受」現行の警察無線は、デジタル方式かつ高い秘匿性を備えた通信システムが採用されており、もはや一般人が技術的に受信(≒復調)することは不可能です。それでは、「警察無線を受信した」...
無線競技

アマチュア無線の『コンテスト』と『アワード』とは?

アマチュア無線の世界では、ある時期になると、CQの呼び出しにおいて「コンテスト」と付けて送信する無線局が増えてまいります。例 「CQコンテスト、CQコンテスト、こちらはJA …」この際に交換される数字は「コンテストナンバー」と呼ばれており、...
HF無線

HF帯での諜報戦の実態とは?受信時の注意点など解説

深夜のHF帯チューニングにはご用心各国の情報機関では、世界各地に潜伏する工作員に対して、短波(HF)帯の無線機で数字の列や、NATOフォネティックコード(アルファ・ブラボー・チャーリー…)、あるいは意味不明な音声や信号を毎晩送っています。こ...
アマチュア無線

ゲストオペレーター制度とは?

ゲストオペレーター制度は、1997年2月24日からスタートした制度で、「アマチュア無線局免許状(局免)を持っていなくても、他のアマチュア局開設者のシャックを借りて運用できる」という仕組みです。この制度により、自分で無線局を開設していなくても...
ライセンスフリー無線

デジ簡の交信距離はモービルアンテナで大幅アップ!

デジタル簡易無線(登録局)の送信電力は最大5W。これは国家資格を必要としない無線局の中では最大の出力かつ、十分に実用的なパワーです。とはいえ、付属のヘリカルアンテナを装着した1W機同士が交信した場合の距離は市街地で2~3km程度。もっとも、...
無線用語集

【無線用語集】ラジオ放送受信とBCL関係の用語集

本記事では、ラジオ放送受信とBCL関係の専門用語をわかりやすくまとめました。気になる用語から各種記事にリンクで飛べますので、知識を広げながら無線ライフをより楽しんでください。 🚫 免責事項本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・...