シグナリーファン | 無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
HF無線

【2025年版】災害時の無線周波数

防災・行政・航空救難・アマチュア無線など、災害が発生した場合に活発になる周波数を解説しています。
おすすめ記事

おすすめハンディ広帯域受信機の機種比較

この記事では、各メーカーから発売されている広帯域受信機について、特徴や違いをご紹介いたします。広帯域受信機には大きく分けて二つのタイプが存在します。一つはハンディタイプで、もう一つは室内に据え置いて使用するデスクトップタイプです。それぞれに...
広帯域受信機

デジタル消防無線は聴けない?三つある「消防関係無線」の聞き方

消防署と隊員および消防車両が交信するデジタル消防無線は市販の受信機では傍受できません。消防無線が260MHz帯デジタル方式化した理由秘匿性の向上による利用高度化および、電波資源の有効利用しかし、今般のデジタル化の一方で広帯域受信機で聞けるア...
無線用語集

【無線用語集】広帯域受信の聞き物一覧

主に受信マニアが対象とする無線の聞き物は、主にタクシー・警備・その他業務無線全般、航空無線、それに軍事系の一部通信といったものまで様々。主だったものは以下のジャンルごとに大まかに別れ、さらに細分化されています。本記事では、これらの無線を整理...
広帯域受信機

2024年で廃止されたアナログ無線とは?

日本ではかつて、さまざまな業務や地域連絡のためにアナログ方式の簡易無線が広く使われていました。しかし、通信のデジタル化と電波資源の有効活用の観点から、348MHz帯と400MHz帯に割り当てられていた無線局が2022年から2024年にかけて...
広帯域受信機

ISSレピーター(437.80MHz)で地上局交信を受信

地上のアマチュア局が宇宙空間の国際宇宙ステーション(ISS)に設置されたレピーターを介して交信……それはISSが日本上空を通過する一瞬だけの奇跡。宇宙空間を利用したアマチュア無線の運用はとても楽しく神秘的な体験かもしれません。例えば『月面反...
広帯域受信機

地デジ用のアンテナでUHF航空無線は受信できる?

相次ぐ物価高でアンテナもいつの間にか値上がりの昨今。気軽に「新しいアンテナを一本買ってみようか」とはならない実情が歯がゆいものですね。そこでふと自宅の屋根を見上げると……おや、意外と大きなアンテナが鎮座しているではないですか。そう、テレビ用...
アマチュア無線

『了解』のあとに間を空けるブレークインタイム

無線をやっていると、OMさんたちが「了解!」と応答した後、1〜2秒ほどマイクを離して“間”を置くのを耳にしたことはありませんか?最初は「なぜだろう?」と不思議に思う方も多いでしょう。実はこの“間”には、きちんとした意味があるのです。それは ...
アマチュア無線

【再免許申請の解説】アマチュア無線局免許状は5年期限。継続するなら再免許申請を!

アマチュア無線の従事者免許(資格)は、一度取得すれば更新の必要がない終身免許制度です。つまり、一生有効というわけです。アマチュア無線の「局免」は5年ごとに更新が必要ですただし、もう一方の無線局免許(局免)には有効期限があり、5年ごとの更新が...
警察無線

【警察無線】機動捜査隊の捜査専務系無線

警察密着番組で緊迫感満点のシーンと言えば、やはり「至急報」と呼ばれる緊急連絡。神奈川県警察無線通信運用規程によれば、警察無線の運用は「普通通話」と「至急通話」の2種類に分類され、「至急通話とは、特に急を要する通話で、送受信中の普通通話を中断...
警察無線

覆面パトカーのTAアンテナとは

TAアンテナ(テレビ放送&カーナビ受信用アンテナ偽装タイプ)自動車電話アンテナへの偽装を極めた「TLアンテナ」が主流となった1990年代。しかし、その後テレビ受信機能を備えたカーナビの普及にともない、新たな「偽装」スタイルが登場する。テレビ...