HF無線 【2025年版】災害時の無線周波数 防災・行政・航空救難・アマチュア無線など、災害が発生した場合に活発になる周波数を解説しています。 2025.11.02 HF無線おすすめ記事ミリタリー無線広帯域受信機
お騒がせ無線 デマ報道?『トランシーバーで仲間と連絡取る女子大生』 記事内の引用について 画像の出典 ヤフー&ANNさんより報道のあり方に、あらためて疑問を抱かせる出来事があった。2023年5月に開催された「G7広島サミット」では、各国首脳の来日とともに、厳重な警備体制が敷かれ、全国的な注目を集めた。その取... 2025.05.20 お騒がせ無線広帯域受信機
ライセンスフリー無線 デジ簡のAMBE方式とRALCWI方式の注意点 2025年現在、デジタル簡易無線(登録局)の変調方式の主流は『AMBE』方式ですが、アルインコではAMBE方式より価格を抑えた同社独自の『RALCWI』方式の無線機も製造販売しています。AMBE方式とRALCWI方式では全く互換性がなく、受... 2025.09.09 ライセンスフリー無線
おすすめ記事 警察『Pチャンイヤホン』大絶賛 警察官が装着する片耳イヤホン、「PR-17」。製造元は老舗のアシダ音響だ。このイヤホンは、受令機に接続され、本部から流れる110番通報の一次情報を静かに伝える。かつて、警察無線は「Pチャン」と呼ばれていた。それ故にこのイヤホンは警察専用では... 2025.10.09 おすすめ記事警察無線
アマチュア無線 ゲストオペレーター制度とは? ゲストオペレーター制度は、1997年2月24日からスタートした制度で、「アマチュア無線局免許状(局免)を持っていなくても、他のアマチュア局開設者のシャックを借りて運用できる」という仕組みです。この制度により、自分で無線局を開設していなくても... 2025.10.14 アマチュア無線
ライセンスフリー無線 特定小電力トランシーバー解説!資格も申請も不要、電波利用料も不要、誰でもレジャーや業務に使える。ただし出力は微小 特定小電力トランシーバーとは?特定小電力トランシーバーは、正式には「特定小電力無線局」と呼ばれ、1989年に制度化された無線です。より正確には、「特定小電力無線局」の中に分類される「無線電話用」のトランシーバーを指します。一般には「特小(と... 2025.01.28 ライセンスフリー無線
おすすめ記事 総通が「無免許アマ無線運用者」の言い訳を公表 総合通信局によれば、『アマチュア無線の免許がないにもかかわらず、電波が発射できる状態のアマチュア無線機を車内に設置して路上取り締まりを受けたほとんどの方たちが逃れるために使う』という定番のセリフがあるそうです。ある日の電波検問にて…※これは... 2024.12.12 おすすめ記事アマチュア無線
警察無線 【デジタル警察無線】MPR、APR、IPR、その変遷の歴史 前回ご紹介した音声反転秘話機能「10番A」を搭載したアナログ無線機、MPR-10/MPR-10A。警察無線黎明期の「秘話」への第一歩でしたが、80年代後半から90年代にかけて、警察無線は重大な転機を迎えます。きっかけは、あまりにも有名なグリ... 2025.09.28 警察無線
お騒がせ無線 知床観光船、業務無線ではなく アマチュア無線を不正使用 2022年4月23日、北海道知床半島沖にて発生した26人乗りの遊覧船(観光船)「KAZUⅠ(カズワン)」が沈没する事故。当該船舶の沈没という事態の根本的原因については目下、海上保安庁が捜査中ですが、現在までの報道によると悪天候で敢えて出航し... 2025.01.25 お騒がせ無線
ミリタリー無線 航空無線でよく聞く民間&軍用の航空用語解説 航空無線で頻繁に登場する用語や専門誌に登場する受信関連の用語をまとめています。航空無線は、航空機の運航や安全に欠かせない通信手段です。航空管制とパイロットとの交信をはじめ、気象情報、空港内の業務連絡、さらには国際的な飛行ルート上での連絡まで... 2025.09.22 ミリタリー無線広帯域受信機無線用語集航空無線
広帯域受信機 広帯域受信機で受信した航空無線を録音するには? 広帯域受信機に録音機能があれば、無線を録音できます。かつてはアルインコのDJ-X8、アイコムのIC-R30など録音機能つき受信機はポピュラーなもの。とくに音声と周波数、録音日時も同時に記録されるアナログ・デジタル両対応受信機・IC-R30の... 2024.01.03 広帯域受信機航空無線