局免失効状態でアマチュア無線機を車内設置し書類送検→略式起訴決定
局免を失効させた状態でアマチュア無線機を車内に設置すると、どのような処罰を受けるのでしょうか。 この生々しいお話の出典は『ラジオライフ』2020年2月号に掲載された『アマチュア無線緊急レポート 』と題された読者投稿の記事…
局免を失効させた状態でアマチュア無線機を車内に設置すると、どのような処罰を受けるのでしょうか。 この生々しいお話の出典は『ラジオライフ』2020年2月号に掲載された『アマチュア無線緊急レポート 』と題された読者投稿の記事…
以前の記事で「アマチュア無線の出るマンガやアニメ」として『ちびまる子ちゃん』などをご紹介いたしました。細かな交信の描写がリアルでしたが、実は明らかに『ちびまる子ちゃん』以上に詳しくアマチュア無線を描いていた衝撃的なテレビ…
デジタル簡易無線機のモービル機とはアマチュア無線のモービル機と同様に車載型無線機のことです。 送信出力がデジ簡機に許された最大5Wまで出せることや、ハンドマイクがはじめから同梱されている、液晶部分をセパレートで分離設置で…
アマチュア無線が華やかだったのも今は昔ですが、当時の各バンドは毎晩多くの人で賑わっていたそうです。 そんな中で、やはりいたずらも多発したそうです。お父さんの無線機を勝手に使ってしまうアラレちゃんや、中には木魚をわざわざ買…
新しいデジ簡機を購入し、古いデジ簡機を売却したい場合は、必ず管轄の総合通信局に廃止届を出してから売却しましょう。 アルインコ社はデジタル簡易無線(登録局)の登録方法の説明において、以下のように説明しています。 無線機を使…
アイコムのベストセラー受信機で、当サイトが推奨しているIC-R6には工場出荷時から特定小電力、鉄道、バス、国際VHF、消防無線(署活系の周波数は現在も有効)など多くのメモリーが、あらかじめプリセットされています。 また、…
アマチュア無線の従事者免許は期限のない終身免許制度ですが、もう一方の無線局免許(局免)は5年間の期限付きです。5年を過ぎて、免許をそのまま継続したい場合は再免許申請の手続きが必要です。 再免許申請とは 再免許申請の手続き…
近年では、ドローンと呼ばれる上空で電波を利用する無人の飛行型産業ロボットの利用ニーズが高まっています。 レジャーのみならず、報道、監視、防犯、防災といった各種の業務に使われるドローンは航空法、そして電波法によってさまざま…
『ARDF』と『フォックハンティング』は電波発信源を探索するゲーム! 実はアマチュア無線にはスポーツのような『電波競技』があります。 手に受信機と八木アンテナを持ち、野山を駆け、小型発信機を持つキツネ役の人を見つける電波…
アワードとコンテスト 一年のある時期になると、コールサインの最後に 「コンテスト」とつけてCQを出している局が多くなります。おまけに妙な何桁かの数字まで送出しています。実はこれ、コンテストナンバーというもので、特定の時間…