『了解』のあとに間を空けるブレーキングタイムの理由とは?ブレイク宣言の解説!
アマチュア無線の運用は楽しまれていますか?ここで少し、コーヒーブレイクと行きませんか。 経験の深いOMさんたちは実際のオペレートにおいて「了解」のあとにいったん、マイクのPTTスイッチを離して1,2秒の間を空けていますよ…
アマチュア無線の運用は楽しまれていますか?ここで少し、コーヒーブレイクと行きませんか。 経験の深いOMさんたちは実際のオペレートにおいて「了解」のあとにいったん、マイクのPTTスイッチを離して1,2秒の間を空けていますよ…
洋上管制が聞けたならキミはもうプロバンダー。受信改造済みIC-R6でも聞けない航空無線「洋上管制」ってなに? フライトレーダー24で見た太平洋上の航空機(画像典拠元 Flightradar24.com) 実は超優秀な広帯…
さて、デジ簡の基本的な説明でも書きましたが、デジ簡の登録局は業務局とホビー局(いわゆるフリーライセンス局)の二つのユーザーが混在している無線ですので、シチュエーションによっては思いもよらず、業務局へ混信妨害を与えてしまう…
デジタル簡易無線機の1W機同士が付属のヘリカルアンテナを装着して交信した場合、交信できる距離は市街地で2km~3kmが良いところですが、アンテナメーカー製のロングアンテナで10~20キロ、さらにハイパワーの5W機で利得の…
デジタル簡易無線(登録局)の利用を希望する場合は最寄りの総合通信局へ登録申請をして、登録状の交付を受ける必要があります。登録申請手続きには電子申請と書類申請の二種類があります。 絶対に書類申請(郵送)をお勧めいたします。…
デジ簡機にはハンディ機と車載のモービル機の2種があり、1Wから最大5Wまでのモデルが各社から販売されています。デジ簡のこの2つのタイプ、両者のメリットやデメリットとはなんでしょうか。それではハンディ機の具体的な違いと長所…
デジタル簡易無線の登録局でCQ(不特定多数への呼び出し)を出せるという根拠は総務省総合通信局公式サイトのデジタル簡易無線登録局の説明のページにもきちんと明記されています。詳しくは以下のページにて説明しています。 デジタル…
災害発生時、広帯域受信機で重点的に聴取すべきアナログ無線をMF、HFからVHF、UHFまで低い順にこのページ内にまとめました。お使いの広帯域受信機にぜひメモリーしてください。※署活系消防無線や業務無線は地域によって各周波…
ATISとはAutomatic Terminal Information Serviceと呼ばれるもので、飛行場から自動で送信されている空港情報の放送です。ATISはほかの航空無線とは違って相互に交信する通信ではなく、対…
これまで自宅でアマチュア無線機を使用する場合、無線局免許状を無線機の常置場所の見やすい場所に掲げる(困難でない限りは)ことが、電波法施行規則第38条第2項で定められていました。 免許状は、主たる送信装置のある場所の見やす…