アマチュア無線

アマチュアバンドのオフバンドにおける不明な通信『アンカバー』とは

アマチュア無線では免許された周波数帯域でのみの運用が原則。許可されない帯域での通信は禁止された行為『オフバンド』と呼ばれ、それを行うものを『アンカバー(アンカバー局)』と呼び、我が国の電波法上では『不法無線局』として摘発…

受信機で無線を聴こう!

XHDATA D-808がすごかった!HF帯SSBモードの洋上管制や海上自衛隊アツギオーシャニック、7MHzも!

  残念ながら『IC-R6(受信改造済み )』では洋上管制に非対応。 その理由は下記記事にて詳しく解説しています。 【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由 でも、心配…

受信機でヤバイときと場所とは?受信機で無線を聴こう!

広帯域受信機での受信、注意が必要な時と場合とは?大変なことになる前に!

広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)による自衛隊や米軍のエアバンド受信は合法です。しかし、それらの施設に無断で持ち込んだ場合はトラブルの原因にも。 例えば、航空自衛隊の航空祭。ブルーインパルスの会場上空進入とスモークナ…

ラジオ放送と歴史

戦時中、日本軍が行った対外宣伝ラジオ放送『ゼロ・アワー(The Zero Hour)』とは

第二次世界大戦中の1943年から1945年まで、日本は米国をはじめとする連合国側に対して、対外宣伝放送と称するプロバガンダ活動を行いました。 それがラジオ・トウキョウ放送(現在のNHK)で放送された『ゼロ・アワー(The…

受信機のスキャンとサーチ受信機で無線を聴こう!

広帯域受信機ではスキャンとサーチを使い分けて効率的に受信しよう!

広帯域受信機で未知の周波数を探す作業はミステリアスで面白いもの。 しかし、闇雲にサーチしても効率よく受信できません。 既知の周波数をあらかじめ受信機に登録したうえで、スキャンとサーチを適宜使い分ける必要があります。 基本…

受信機で無線を聴こう!

国際緊急周波数の解説!救難要請から領空侵犯まで!航空自衛隊のGCIとも関わりあり

航空機や船舶が特定の緊急事態下において、緊急通報や救助要請で使用する周波数を『国際緊急周波数』と呼びます。 VHF帯は121.500MHz、UHF帯は243.000MHzで世界共通で指定されています。 二つの国際緊急周波…