【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由
航空無線の洋上管制を以下で詳しく解説しています。 【洋上管制解説…No.1】HFの航空無線『洋上管制』と飛行情報区(FIR)とは? ただし、残念ながらIC-R6(受信改造済み)での受信はNG。 『IC-R6でも短波ラジオ…
航空無線の洋上管制を以下で詳しく解説しています。 【洋上管制解説…No.1】HFの航空無線『洋上管制』と飛行情報区(FIR)とは? ただし、残念ながらIC-R6(受信改造済み)での受信はNG。 『IC-R6でも短波ラジオ…
アマチュア無線では免許された周波数帯域でのみの運用が原則。許可されない帯域での通信は禁止された行為『オフバンド』と呼ばれ、それを行うものを『アンカバー(アンカバー局)』と呼び、我が国の電波法上では『不法無線局』として摘発…
かつての映画やドラマといった娯楽作品へのアマチュア無線の登場機会は意外と多いもの。 中でも円谷プロ作品の特撮物、当時の刑事ドラマにもかなりの頻度で登場したそうですが、漫画やアニメの世界ではどうでしょうか。 …
残念ながら『IC-R6(受信改造済み )』では洋上管制に非対応。 その理由は下記記事にて詳しく解説しています。 【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由 でも、心配…
広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)による自衛隊や米軍のエアバンド受信は合法です。しかし、それらの施設に無断で持ち込んだ場合はトラブルの原因にも。 例えば、航空自衛隊の航空祭。ブルーインパルスの会場上空進入とスモークナ…
第二次世界大戦中の1943年から1945年まで、日本は米国をはじめとする連合国側に対して、対外宣伝放送と称するプロバガンダ活動を行いました。 それがラジオ・トウキョウ放送(現在のNHK)で放送された『ゼロ・アワー(The…
IC-R6では洋上管制は受信できません。以下の記事でその理由を解説しています。 【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由 洋上管制の受信には以下の記事で紹介している…
この記事では「国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則」で国際的に規定されたQ符号(キューふごう、Q code)および、アマチュア無線で一般に使われることの多いハム用語を解説します。中には日本国内でしか通用しない用語も…
広帯域受信機で未知の周波数を探す作業はミステリアスで面白いもの。 しかし、闇雲にサーチしても効率よく受信できません。 既知の周波数をあらかじめ受信機に登録したうえで、スキャンとサーチを適宜使い分ける必要があります。 基本…
航空機や船舶が特定の緊急事態下において、緊急通報や救助要請で使用する周波数を『国際緊急周波数』と呼びます。 VHF帯は121.500MHz、UHF帯は243.000MHzで世界共通で指定されています。 二つの国際緊急周波…