アマチュア無線あれこれ

忘れないで、アマチュア無線の局免は5年の期限付き!期限切れ一か月前までに再免許申請しましょう

アマチュア無線の従事者免許は期限のない終身免許制度ですが、もう一方の無線局免許(局免)は5年間の期限付きです。5年を過ぎて、免許をそのまま継続したい場合は再免許申請の手続きが必要です。 再免許申請とは 再免許申請の手続き…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線技士資格とドローンの操縦には大いに関係あり!

近年では、ドローンと呼ばれる上空で電波を利用する無人の飛行型産業ロボットの利用ニーズが高まっています。 レジャーのみならず、報道、監視、防犯、防災といった各種の業務に使われるドローンは航空法、そして電波法によってさまざま…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線の関連団体『JARL』と『JARD』とは?

日本のアマチュア無線文化の発展に寄与してきたのはハムが主体の民間団体です。とくにアマチュア無線家の代表としてJARLは電波行政当局者である旧郵政省とやりあってきた歴史(?)があり、ビギナーにとって利用しやすい制度ができる…

アマチュア無線あれこれ

電波を宇宙に飛ばす!アマチュア衛星利用の交信

宇宙と交信その1!アマチュア衛星利用の交信 地球を周回する人工衛星は何千個も存在していますが、実はそのなかにアマチュア無線の中継用(レピーター)人工衛星もあるって知ってました? レピーターと言えば、電波を中継してくれるあ…

アマチュア無線あれこれ

『了解』のあとに間を空けるブレーキングタイムの理由とは?ブレイク宣言の解説!

実際のアマチュア無線の交信中、経験の深いOMさんたちは「了解」のあとにいったん、マイクのPTTスイッチを離し、1,2秒の間を空けていることにお気づきでしょうか。 いったい、何のためにやっているのだろうと聞いていて不思議に…

受信機で無線を聞こう

航空無線の『洋上管制』とは?IC-R6で洋上管制が聞けない2つの理由とは?

昼間の喧騒が消えた深夜2時。広帯域受信機で『5.628MHz』の周波数を選び、モードを『USB』にセットしてしばらく待つ。聞こえてくるのはノイズ。そしてノイズ混じりに聞こえる『ピー、ボーッ・・・・・』という、どこか懐かし…

ライセンスフリー無線

デジ簡では秘話コードを使えば、ホビー局も業務局を気にせずに交信ができる!

デジ簡の基本的な説明でも書きましたが、デジ簡の登録局は業務局とホビー局(いわゆるフリーライセンス局)の二つのユーザーが混在している無線ですので、シチュエーションによっては思いもよらず、業務局へ混信妨害を与えてしまう場合も…