アマチュア無線あれこれ

2018年、無線局免許証票(シール)廃止へ!今後はモービル運用では局免を車に積むようになるの?徹底検証!

これまで自宅でアマチュア無線機を使用する場合、無線局免許状を無線機の常置場所の見やすい場所に掲げる(困難でない限りは)ことが、電波法施行規則第38条第2項で定められていました。 免許状は、主たる送信装置のある場所の見やす…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線もデジタル簡易無線も電波利用料がかかる!いくら払うの?

簡単な国家試験または養成課程講習会の修了試験に合格し、従事者免許証を申請、取得して無線局免許状が交付されれば、どなたでも楽しめる趣味がアマチュア無線です。 しかし、無料ではありません。当然、試験問題にも出ているので、皆さ…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線でカード交換(QSL)をするならログが必要!

アマチュア無線でQSO(交信)をすると、お互いにカードを交換する習わしがあります。これがいわゆる受信証の交換(QSL)です。 カードには無線局のコールサイン、交信した際の時間や周波数など、さまざまな情報が記載されています…

資格と免許の取得

講習と簡単な修了試験で4級と3級の国家資格が取れる養成課程講習会とは?

アマチュア無線をはじめるにあたり、まず必要となるのが「アマチュア無線技士の国家資格」、すなわち従事者免許証の取得です。2018年現在、1級を除くアマチュア無線技士の資格の取得方法には「国家試験(国試)」、そしてこの記事で…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線の運用に必要不可欠なコールサイン「呼出符号」とは?

局免が交付されると、そこにはあなただけのコールサインが記載されています。局免と同時にもらえる「呼出符号」とは? アマチュア無線では自局のコールサインを明示しての交信が定められていますから、正規に免許を受けたアマチュア無線…

アマチュア無線あれこれ

体験!総合通信局でアマチュア局免許状の直接受け取り

2015年に新たな無線機を購入しましたので総務省のアマチュア無線専用電子申請システム『電子申請Lite』にて開局時以来、2度目の電子申請を行いました。今回は「変更申請」です。変更申請については、技適番号のある一般の市販の…