デジタル簡易無線(登録局)のAMBE方式とRALCWI方式の注意点について
デジタル簡易無線(登録局)にはAMBE方式とRALCWI方式の二種があります。これら二つの方式の注意点について考えてみましょう。 アルインコの独自通信方式『RALCWI方式』とは? AMBE方式とRALCWI方式では異な…
デジタル簡易無線(登録局)にはAMBE方式とRALCWI方式の二種があります。これら二つの方式の注意点について考えてみましょう。 アルインコの独自通信方式『RALCWI方式』とは? AMBE方式とRALCWI方式では異な…
アマチュア無線をはじめるにあたり、まず必要となるのが「アマチュア無線技士の国家資格」、すなわち従事者免許証の取得です。2018年現在、1級を除くアマチュア無線技士の資格の取得方法には「国家試験(国試)」、そしてこの記事で…
局免が交付されると、そこにはあなただけのコールサインが記載されています。局免と同時にもらえる「呼出符号」とは? アマチュア無線では自局のコールサインを明示しての交信が定められていますから、正規に免許を受けたアマチュア無線…
アマチュア無線のゲストオペレーター制度とは、1997年2月24日から開始された『アマチュア局の開設の有無にかかわらず、無線従事者資格のみで、他のアマチュア局を訪問して運用ができる制度』です。 具体的には、すでに開局をして…
2015年に新たな無線機を購入しましたので総務省のアマチュア無線専用電子申請システム『電子申請Lite』にて開局時以来、2度目の電子申請を行いました。今回は「変更申請」です。変更申請については、技適番号のある一般の市販の…
アマチュア無線における『アマチュア業務』とは「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許可された者が行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務」であり、その他目的での利用は認められていません。 …
現在、アマチュア無線で行うことが許されているのは「アマチュア業務」です。 電波法(第1条第78項)に明記されているその「アマチュア業務」の内容とは、金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許…
広帯域受信機を使って各種無線を受信したい場合、あらかじめ周波数を受信機に登録し、効率よく受信しましょう。 闇雲に帯域全体をサーチするのは、いまだ発見されていない周波数を探し出す時(それ自体はミステリアスな面白い調査と検証…
アマチュア無線の運用に必要な装置といえば、言うまでもなくまずアマチュア無線機です。なかにはアマチュア無線機を使って、交信はせずに受信だけを楽しみたい、という人もいます。 しかし、電波法ではアマチュア無線技士の資格やアマチ…
各社の広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)の代表機種を軽くレビューしてみよう。受信機を出しているメーカーにはアイコム、アルインコ、バーテックススタンダードなどのほか、AOR、ユニデン、ファーストコムなど各社が犇く。 以…