自衛隊のパイロットが使うTACネームとコールサインの違い
アマチュア無線局がそうであるように軍用機や自衛隊機も機体ごとに割り当てられた固有の呼出符号、いわゆる『コールサイン』があるんやで。 さらに航空自衛隊のパイロットには、「TACネーム(タックネーム)」 と 「コールサイン」…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
アマチュア無線局がそうであるように軍用機や自衛隊機も機体ごとに割り当てられた固有の呼出符号、いわゆる『コールサイン』があるんやで。 さらに航空自衛隊のパイロットには、「TACネーム(タックネーム)」 と 「コールサイン」…
地上波より、ずっと生々しいテレビ画面の裏側……警察情報も流れる事件事故の最前線・マスコミ無線! カメラを持たず、耳だけで現場にいる気分!?中二病全開の闇の傍受師団がそこにいた!《土手裏スキャンおじさん》 報道連絡波は放送…
『IC-R6(受信改造済み )』で聞けない無線、それは洋上管制。 その理由は下記記事にて詳しく解説中です。 【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由 でも、ご心配には及びません。…
現在、公共交通機関ではデジタル無線が増加中です。 タクシー業界では周波数割り当てが450MHz帯、電波モードは4値FSK方式の『STD-T102』ならびにQPSK方式の『STD-T61』の2種。 デジタル方式の特性を活か…
おすすめ受信機の結論だけ知りたいですよね? アナログ無線のみ聞きたい → IC-R6 受信改造済み アナログ&デジタル無線を聞きたい → DJ-X100受信改造済み 以上です。 ■関連記事■ ≫ 広帯域受信機とは何…
民間機、軍用機は安全および効率化のため、管制圏においては常に地上の管制当局から位置・高度や飛行方向、航空路等、もっぱら近距離用のVHF帯の航空交通管制通信で承認を受けて飛行しています。 さらに洋上を航行する航空機との遠距…
北海道根室市の根室半島の付け根に位置し、太平洋に突き出た落石岬(おちいしみさき)。20世紀初頭、その落石岬(現・灯台横)の付け根にかつて開局した無線局が北海道の無線発祥の地ともされる『落石無線送信所』です。のちに受信所は…
「認証コード、アルファ・チャーリー・エコー、ロミオ・セブン・ナイン」 この謎のフォネティックコードを聞いた時、受信する人は何が起きているのか深く想像します。そしてその想像が、往々にして最悪のシナリオへと向かいます。 アメ…
記事内の引用について 画像の出典 ヤフー&ANNさんより 報道機関による嘘やデマ、あるいは印象操作とはこうやって作られるんやろか。 そんなふうに思ったのは2023年5月に開催されたG7各国から要人が集まった『G7広島サミ…
警察密着番組で緊迫感満点のシーンと言えば、やはり「至急報」と呼ばれる緊急連絡です。 神奈川県警察無線通信運用規程によれば、警察無線の運用は「普通通話」と「至急通話」の2種類に分類されます。同規程によると、「至急通話とは、…