『IC-R6(受信改造済み )』で聞けない無線、それは洋上管制。
その理由は下記記事にて詳しく解説中です。
でも、ご心配には及びません。お高いHF対応受信機やHFアマチュア無線機は不要。
実はIC-R6の約半額でSSBが受信できる人気の“受信機”があります。
この記事の要点と結論
- IC-R6では聴けないHF帯SSBモードを低価格で手軽に聴ける高性能SSB対応短波ラジオ
- 人気の7MHz、18MHz、洋上管制、その他各種HFも聴ける
- VHF帯エアバンドも受信可能。大口径スピーカーで聞きやすい
- HF用アンテナ不要。付属ワイヤーアンテナで極めて感度良好
- HF&エアバンド受信の入門機に最適
各項目に飛べます
SSB受信をもっと手軽に──HF無線愛好家のニーズを満たす「中華SSB対応BCLラジオ」とは?
『BCLラジオ』とはAMの短波放送が聴ける『短波ラジオ』のこと。家電量販店でも数千円で買えるお手軽なラジオです。

しかし、安価な短波ラジオの多くはAM/FMモードの受信機能限定。SSB(Single Side Band)モードには非対応です
そうした中、アマチュア無線家やHFエアバンド(短波航空無線)ファンのニーズに応える形で市場に登場しているのが、中国メーカー製のSSB対応BCL(Broadcast Listening)ラジオです。
「Amazon」で“SSB ラジオ”と検索してみると、価格帯1万円前後の手ごろな機種が数多くヒット。これらの多くは、USB(Upper Side Band)およびLSB(Lower Side Band)モードに対応しており、アマチュア無線のSSBモードや、海外気象情報、洋上管制など、AMモードでは復調できない音声をしっかりと受信することが可能です。
ここで重要なのは、『SW(Short Wave)』はあくまで“短波帯”のことであり、“SSB(Single Side Band)モード”を意味するものではないという点。購入を検討される際は、商品名や仕様欄に明確に「SSB」または「USB/LSB」モードの表記があるかをしっかり確認することが肝心です。
実用性は?──高評価レビューと実際の使い勝手
これらのSSB対応ラジオは、製品レビュー数も多く、総じて「コストパフォーマンスの良さ」や「感度の高さ」について高評価を得ていました。
特に、海外の放送やアマチュア無線のSSB受信に初めてチャレンジする方にとって、手にしやすい“入門機”として支持されているようです。
とはいえ、広帯域受信機やハイエンドの通信型受信機と比べると、細かな操作性の面ではさすがに一歩譲る印象は否めませんし、ヘビーユーザーにはやや物足りない部分も。
それでもなお、1万円前後という価格を考えれば、これは驚異的な性能と言って差し支えありません。
実際、日本製のSSB対応HF無線機や高級受信機と比較した場合、価格は5分の1から10分の1程度。しかも、USB充電で運用可能なモデルが多いため、利便性も優れています。
今回、筆者は数あるSSB対応BCLラジオの中からベストセラー機を購入し、その実力を検証。
結果から申し上げますと、その高い性能にとても驚きました。
XHDATA D-808……これはヒットするわけです
SSB対応BCLラジオ数あれど、大ヒットしたモデルがXHDATA D-808です。
AM・FM放送のほか、HF帯の1711-29999kHzはSSBモード、さらになんとVHF帯の118-137MHzのAMエアバンドまで対応。
ほぼ同一筐体・同一性能・同一型番でメーカー名が違うケースが中華製品にありがちですが、このXHDATA D-808にもSIHUADUON D-808というそっくり製品が。
両モデルを使った複数の人のレビューではXHDATAのほうが感度や反応が上との評価です。
そして、このD-808は『7MHzや洋上管制も受信感度がすこぶる良い』との評価がありましたが、本当でしょうか?
はい、事実です。
1kHzステップ+ファインチューニング──実用性重視のインターフェース
『D-808』の最小チューニングステップは1kHzであり、これはSSB運用時において基本かつ実用的。

AM・FMのラジオ放送はもちろん、SSBモードでは7MHz帯のアマチュア局や10MHz帯の気象通報(WWV)などをクリアに受信。 操作系もシンプルで、数回の操作でSSBモードに切り替えられる直感的な仕様は初心者でも戸惑うことはなさそう。 また、筐体の質感もチープ感は感じられず、各ボタンのレスポンスも良好。内蔵スピーカーの音質も想像以上に明瞭で、“普段使いのラジオとしての完成度”という意味でも、1万円とは思えない仕上がりです。
さらに、本体側面に備えられた“ファインチューニングダイヤル”により、より細かな周波数の微調整が可能です。この機能により、SSB(Single Side Band)信号を正確に同調させ、音声の明瞭度を最大限に引き出せるのはウン十万円の高級機と遜色なし。
機能項目 | 仕様・特徴 |
---|---|
受信周波数帯 | FM / AM / 長波 / 短波(HF)/ エアバンド(118〜137MHz) |
電波形式 | AM / FM / SSB(USB / LSB)対応(CWはLSBで受信可能) |
最小ステップ幅 | 1kHz(ファインチューニングで更に細かく調整可能) |
SSB対応 | USB / LSB切り替え可能、LSBでモールスも明瞭に受信 |
フィルター選択 | 1 / 1.8 / 2 / 2.5 / 3 / 4 / 6kHz(7段階) |
スケルチ機能 | OFF / 1〜9の段階調整可能 |
エアバンド性能 | 高感度&大型スピーカーで良音質 |
バンドスキャン機能 | あり |
メモリースキャン機能 | なし |
メモリー | 10チャンネル × 10バンク(各バンド) |
電源 | 外部電源 DC5V(USB)対応、リチウムイオン受電池付属 |
サイズ・重さ | 157mm(W)× 92mm(H)× 32mm(D)/ 約307g |
もちろん、SSBモードでは、USB(上側波帯)とLSB(下側波帯)の切り替えに対応しており、アマチュア無線の標準的な通信モードに幅広く対応しています。
なお、『D-808』にはSSBよりもさらに狭い帯域で運用できるCW(Continuous Wave)に対応する『CW専用モード』は非搭載ですが、LSBモードにて十分に実用的な復調が可能です。音のクリアさも申し分なく、“ラジオ”とは思えないレベルでのCW受信が楽しめるのは特筆に値します。
各種バンドを瞬時に切り替え──“ラジオらしさ”を失わない設計
FM放送、LW(長波)/MW(中波)、SW(短波)、そしてAMエアバンド──これらのバンドはすべて、バンドキーの短押しによって瞬時に呼び出しが可能。
加えて、周波数の直接入力、ならびにメモリ機能によるプリセット呼び出しにも対応しており、ラジオとしての基本操作性は極めて優秀です。
『D-808』は”広帯域受信機”ではなく、あくまで“ラジオ”だということを一瞬、忘れていました(笑)
特に、AMエアバンド対応は評価が高く、HF+航空無線受信を楽しむファンにとっては嬉しい仕様。
HF帯受信性能を実地検証──注目は7MHz帯(40mバンド)
──7MHz帯がガンガン受信できるだけで面白くて元とれます(笑)
では、実際のHF帯での受信感度はどうなのでしょうか。筆者は、HFアマバンドの定番人気バンドである7MHz帯(40mバンド)にて『D-808』の受信性能を検証。
まず、HF帯はその特性として、周波数や季節、さらには時間帯によって伝搬状況が大きく変化する曲者シグナリーであること。たとえば、14MHz帯や18MHz帯は主に日中に開ける一方、3.5MHz帯は夜間に良好なコンディション傾向です。
まずはSSBで7MHz帯へ──国内交信が賑わうHFのメインストリート
そうした中でも、7MHz帯は昼夜を問わず比較的安定した伝搬状況を示すHF帯のメインストリート。
国内外のアマチュア局が最も多く集まる人気バンドの一つです。特に7MHzはモービル運用を行う局も多く、週末や祝日の昼間には国内通信で大変な賑わいを見せます。
というわけで、まずは7MHzから。
『D-808』の正面パネルにある[SSB]キーを短く押し、電波形式を『NORMAL(AM)』からLSB(下側波帯)へ切り替え(なお、USB/LSBのいずれかのモードの場合はそれぞれの表示が出ますが、AMモードの際は『AM』表示はなし)。
その後、チューニングダイヤルを回して7.130kHzに合わせてみましょう。この周波数に誰かが出ていれば、その日その時間帯のコンディションは“アタリ”です。
北海道在住の筆者の環境では、100キロ以上離れた道内のローカル局(普段のV/UHF帯では届かない距離)をはじめ、1エリア(関東・甲信越)内でのアマチュア局同士の明瞭な交信が確認できました。ちなみに、7MHzで口笛を吹くのは嫌がらせじゃないですよ(笑)
さらにダイヤルを下へ回していくと、今度は関西弁や博多弁など、全国各地の方言が飛び交う楽しいオンエアに遭遇。まるで無線版の“旅番組”のような感覚で、ローカルカラー豊かな交信や受信を楽しめるのも、HFアマチュア無線の魅力です。

ひとまずは外部アンテナなしでのワッチでしたが、予想以上の感度に驚き。7.000kHzから7.045kHzはCW帯ですが、モールスも心地よい音色で強く入感!
夜が更けてくると、HF帯特有のフェージング(信号の強弱変動)による雑音が目立ち始めますが、それと同時に韓国語やロシア語、さらに東南アジアの言語による交信も入感。一気にバンドが国際色を帯びた“DXバンド”としての顔を見せ始めました。
『D-808』にてこの7MHz帯をワッチした結果、感度は非常に良好でした。
3.5MHz帯を受信
今度は3.5MHz帯を受信。HFは低くなるとフェージングが強くなり、慣れないと雑音の中から信号を聞き分けるのが大変ですが、何局か受信成功。こちらも本州の結構な山岳地帯の局です。
低い周波数は3mサイズの付属ワイヤーアンテナの活用がオススメ。屋内使用において、付属のワイヤーアンテナだけでも十分に大量の局をクリアに捕らえることができます。
天井から下に垂らす、D-808本体を机に置いてワイヤーを床に垂らす、窓にワイヤーを貼りつけるなど、感度の良い受信スタイルがきっと見つかります。
さらに、外部アンテナ端子を活用してHF対応アンテナを接続すれば、より一層安定した受信が可能となります。
メインのチューニングダイヤルで合わせただけでは変調が聞きにくいなら、正面右側面にあるチューニングダイヤルとは別に設けられた『ファインチューニング』ダイヤルを回して、さらに1KHz以下を細かく調整してゼロインすれば、より明瞭に復調されます。
HFの細かな割り当てを知るにはJARDが公表しているバンドプラン一覧でHFの周波数割り当て表が便利です。※PDFファイルです。
https://jard.or.jp/info/leaflet/bandplan_20150105.pdf
洋上管制を聴いてみる──太平洋の空の上との通信にロマンを感じる
さらにD-808を使って楽しめるのが、洋上管制の受信です。こちらはUSB(上側波帯)で運用されており、LSBからの切り替えはINFOボタンの短押しで簡単です。
洋上管制の特徴として、運用周波数は複数存在し、電離層の状態や時間帯によって切り替わる点が挙げられます。
筆者がよくワッチしているのは、『東京レディオ』の北太平洋エリア(NP)5.628MHzです。ここでは、地上局の女性通信官による明瞭な音声と、航空機側とのやりとりをしっかりと受信できました。
ほかにも、10.048MHzで感度良好な受信が可能でしたが、セカンダリー周波数として案内された8.951MHzについては、筆者の環境では残念ながら受信できず。
また、もう一つの注目は、米空軍の戦略核指揮通信HF-GCS(11175kHz)です。この周波数では、内容の真偽は不明ながら“答え合わせのできない謎のコード”が送信されており、ミリタリーファンにはたまらない魅力を放っています(笑)
【悲報】核戦争で地球が終わりそうなときに流れる米軍のHF通信『HF-GCS』「スカイキング、応答するな」応答しちゃいけない理由は?
さらに、海上自衛隊厚木基地(神奈川県綾瀬市)から6.727kHzで洋上飛行の自衛隊機へ送信される『厚木オーシャニック』は、上述の洋上管制より交信頻度が少ないため受信チャンスは低めですが、お昼に太平洋上を警戒活動中のP-3Cと地上局側の交信を傍受。
アマチュアバンドの18MHz(USB)
今度はアマチュアバンドの18MHz(USB)に合わせます。
18068kHzから18168kHzまでの範囲でUSBによる交信が行われています。
千葉、鹿児島、福岡とよく聞こえて満足。
D-808のHF帯受信性能はすこぶる高いことは事実でした。
『D-808』のポップノイズは?
評価の低いレビューを見ると、複数台購入者数名による『ポップノイズが気になる』『個体によって感度にばらつきがある』というものが。
ポップノイズといえば、筆者も過去にアルインコのDJ-X8とDJ-X11の大きい『ポッ・・ポッ』音にひどく悩まされましたが、D-808にはあのような酷いものは全くありません。
『D-808』のVHFエアバンド受信感度や音質は?
『D-808』のもう一つの機能として注目されるのが、118〜137MHzのVHF帯エアバンドの受信性能。
実はこちらも感度・音質ともに、非常に高い実力を持っています。
感度はすこぶるいい!
付属のロッドアンテナを最大限に伸ばした状態での受信感度は、IC-R6に匹敵するほど。
海難捜索中の海上保安庁ヘリが2000フィートの低空から発する電波を100キロ先で受信できました。DJ-X100のエアバンド帯受信では土台無理な芸当で、航空無線受信機として間違い無く高性能です。
事実、ラジオライフさんでも「エアバンド受信において、一部周波数ではIC-R6を超える耳の良さを感じることもある」とのこと。
なお、VHF帯は理論的にもアンテナが長いほど感度が良くなる傾向にあり、体感的にもその通りです。外部アンテナを使用すれば、さらに安定した受信が可能になるでしょう。
使い勝手の面で「決定的な機能の欠如」が惜しい!
使い勝手の面ではやや難点も。というのも、D-808には「メモリースキャン機能」がなく、複数の周波数を自動で順にチェックしてくれる機能がないのです。
裏コマンドでも入力したら解放されるとか期待しましたが、ないようです。
一応、遅めの「バンドスキャン機能」はありますが、エアバンドの周波数を複数モニターしたいユーザーには物足りなさを感じるでしょう。
その代わり、10チャンネル×10バンク(各バンド)という豊富なメモリー機能が用意されており、事前登録した周波数をナンバーキーの短押しで呼び出す「人力スキャン」は可能です。
これは少々手間がかかるものの、慣れればそれなりに実用的です。また、メモリー呼び出し中に上下キーやダイヤルを使って近接周波数にすぐ移動できる点も便利です。
総合的に見ると、D-808のエアバンド受信性能は高く、固定局や民間航空機の交信を楽しむには十分。
ただし、GCI(航空自衛隊の地上管制)など、複数の周波数を一括して受信したい場合は、D-808より価格は上がりますが、IC-R6(受信改造済)といった専用機の方がストレスなく使えるでしょう。
音質について
DJ-X100でエアバンドを聴くと「サー」という耳障りなバックノイズでとても耐えられませんが、IC-R6での受信同様、耳が楽です。
しかもIC-R6よりスピーカーが大きいので迫力。
交信量の多い一波に固定してBGM的な使い方をするという場合でも、プロの受信機材としてもD-808のエアバンド受信機能は優秀です。
上記の部分、声を大にしておすすめです。しかし、慣れとは恐ろしいものです。
エアバンドの音質に関してはIC-R6と比べると音のこもりがやや気になってはいたものの、今ではIC-R6よりも聴きやすいのですから。なお、HFでLSBモードで聴くCW(モールス)の受信音も心地良いです。
『D-808』のAM、FMラジオ放送受信感度とその他
■ ラジオ放送の受信感度と音質
D-808は、さすが「ラジオ」です。AM・FMどちらのラジオ放送も感度良好で、不満はありません。IC-R6でAMを聞いたときに比べると、はるかに良好です。
ただし、約8万円クラスのIC-R30でNHKのFM放送を聞いたときのような、「まるでNHKのアナウンサーが部屋に来てニュースを読んでくれているかのような、申し訳なくなるほどのリアルな臨場感」――そういったレベルの音の生々しさは、さすがにD-808にはありません。
■ 操作音(ビープ音)はオフにできる
初めてD-808を使うと、多くの人が「ピッピッ」という操作音の大きさに驚きます。
でも安心してください。電源がオフの状態で「5」キーを長押しすれば、無効化できます。深夜の使用にも配慮された親切設計です。
■ バッテリーの持ちは?
D-808は、付属の「18650型リチウムイオン充電池」1本で駆動。USB充電で約2時間の充電を行えば、なんと25時間以上の連続使用が可能。この電池持ちは、ポータブルラジオとしては申し分ありません。
■ 外部アンテナはどう接続する?
D-808は、3.5mmイヤホンジャックを通じて外部アンテナを接続可能です。

3.5mmイヤホンプラグ型のSMA(メス)変換ケーブルを差し込むことで、SMA端子を持つ一般的なアンテナが使えるようになります。
さらにMP変換コネクターを用いれば、モービルホイップなどの大型アンテナにも対応できます。
アンテナ次第ですが、エアバンドに対しては非常に効果があります。筆者が使用している製品は以下の変換ケーブルおよびMP変換プラグです。
『D-808』の販売ショップは?
筆者はアマゾンの上記ページからプライム配送で購入しました。
日本語説明書、ワイヤーアンテナ、リチウムイオン充電池(18650)が付属したセット品で即日使用可能でした。
なお、星が一つのレビューには『スピーカー部が凹んでいた』というものが。
これは中国製品の品質管理なのか、返品された商品をそのまま再販してるのか不明ですが、筆者の個体は外装の気になる傷はありませんでした。
『D-808』総評
何でもかんでも一台で完璧にこなしてほしい――そんな筆者の欲張りな願いは、この価格帯の機種に対しては酷かもしれません。
しかし、それでもなお、「もう一歩だけ帯域が広ければ」「メモリースキャンがあれば……」と、つい惜しさを感じてしまうのが、このSSB対応BCLラジオ『D-808』の実力と魅力です。
AM、FMラジオ放送はもちろん、29.999MHzまでのHF帯をAM・SSB(USB/LSB)で受信可能。さらに118〜137MHzのVHF帯エアバンドまでカバーするこの“ラジオ”は、まさに「受信機」と呼びたくなる完成度なのです。
もちろん、D-808は140MHz帯の陸自エアバンドや、UHF帯の空自GCI波はカバーしておらず、筆者としてもメイン機は受信改造済みのIC-R6がメイン機。
しかし、一波固定での航空交通の監視、近隣での災害発生時の防災・報道ヘリの細かなオペレーション把握など、D-808のサブ機としての使い道は広がります。
さらに、日中の18MHz帯アマチュアバンド、夕刻以降の5MHz/10MHz帯の洋上航空通信、3.5MHz/7MHzの国内HFアマチュア局、そして6MHz帯で運用される自衛隊「厚木オーシャニック」など、HFのSSB受信ではむしろ本領発揮ともいえる領域。
そのうえ、時間と興味があれば、20MHz帯の漁業無線などをワッチしてみるのもまた一興。
業務用・通信機器としての信頼性や、完全な受信環境を求めるなら、それに応じたハイエンド機の出番。しかし、高価な受信機を持っていても、気軽に枕元で楽しめるこの1台。それがD-808。実に奥の深い一台でした。