デジタル簡易無線機のモービル機のオススメはこれ!
デジタル簡易無線機のモービル機とはアマチュア無線のモービル機と同様に車載型無線機のことです。 送信出力がデジ簡機に許された最大5Wまで出せることや、ハンドマイクがはじめから同梱されている、液晶部分をセパレー…
デジタル簡易無線機のモービル機とはアマチュア無線のモービル機と同様に車載型無線機のことです。 送信出力がデジ簡機に許された最大5Wまで出せることや、ハンドマイクがはじめから同梱されている、液晶部分をセパレー…
アマチュア無線が華やかだったのも今は昔ですが、当時の各バンドは毎晩多くの人で賑わっていたそうです。 そんな中で、やはりいたずらも多発したそうです。お父さんの無線機を勝手に使ってしまうアラレちゃんや、中には木魚をわざわざ買…
新しいデジ簡機を購入し、古いデジ簡機を売却したい場合は、必ず管轄の総合通信局に廃止届を出してから売却しましょう。 アルインコ社はデジタル簡易無線(登録局)の登録方法の説明において以下のように説明しています。 無線機を使わ…
アイコムIC-R6には工場出荷時から特定小電力、鉄道、バス、国際VHF、消防無線(署活系は今も使えます)など多くのメモリーがプリセットされており、大変便利です。 しかし、航空無線だけ聞きたいのであれば、はじめから各地域ご…
アマチュア無線の従事者免許は期限のない終身免許ですが、もう一方の無線局免許(局免)は5年間の期限付きです。5年を過ぎて、免許をそのまま継続したい場合は再免許申請の手続きが必要です。 再免許申請とは 再免許申請の手続きにつ…
近年では、ドローンと呼ばれる上空で電波を利用する無人の飛行型産業ロボットの利用ニーズが高まっています。 レジャーのみならず、報道、監視、防犯、防災といった各種の業務に使われるドローンは航空法、そして電波法によってさまざま…
『ARDF』と『フォックハンティング』は電波発信源を探索するゲーム! 実はアマチュア無線にはスポーツのような『電波競技』があります。 手に受信機と八木アンテナを持ち、野山を駆け、小型発信機を持つキツネ役の人を見つける電波…
アワードとコンテスト 一年のある時期になると、コールサインの最後に 「コンテスト」とつけてCQを出している局が多くなります。おまけに妙な何桁かの数字まで送出しています。実はこれ、コンテストナンバーというもので、特定の時間…
日本のアマチュア無線文化の発展に寄与してきたのはハムが主体の民間団体です。とくにアマチュア無線家の代表としてJARLは電波行政当局者である旧郵政省とやりあってきた歴史(?)があり、ビギナーにとって利用しやすい制度ができる…
宇宙と交信その1!アマチュア衛星利用の交信 地球を周回する人工衛星は何千個も存在していますが、実はアマチュア無線の中継用(レピーター)人工衛星もあるのです。 レピーターと言えば、電波を中継してくれるありがたい無線局ですが…