

飛行援助用航空局(フライトサービス)とは? 紛らわしいのですが、ここでいう飛行援助用航空局の「航空局」とは役所の航空局ではなく、無線局を指しています。 そして、飛行援助を目的としたこの無線局は国が航空法に基づき設置した無…
航空無線での交信で使われる『ウェイポイント』とは、各国の航空当局が定めている航空機のナビゲーションにおける位置通報点(Position Reporting Point)である。航行中の航空機が位置通報を行うべき地理上の地…
なぜ航空無線は魅力的なんだろう?それは世界の空では絶え間なく航空機が飛んでいるから 高空を音もなく飛行機雲を流して飛んでいる国内線や国際線の旅客機、貨物機。そして低空では自衛隊や警察、防災、報道、各機関のヘリ、民間のセス…
アマチュア無線のみならず、各種無線に妨害を与える迷惑な不法無線局とは、いったいどんな無線局でしょうか。 アマチュア無線でしてはいけないことってどんなこと?
アマチュア無線を運用する場合、自宅に無線室を新たに構えたり、自室をそのまま簡易な無線室にするのが一般的です。 その場合はいわゆる「固定機」と呼ばれる卓上の無線機を机に据え置きして運用します。高級機はSSBなどオールモード…
アマチュア無線の資格を苦労して取ったあなたは、早速誰かと無線でお話がしたいはずです。局免が手元に届いたら、その時点で正当に電波を発射しても許されます。FBなラグチューをさっそくはじめてみましょう。 その前にシャック(無線…
第4級アマチュア無線技士(4アマ)は級として一番下位になり、最も簡単な試験です。実際に取得者の皆さんは「簡単だ簡単だ」とおっしゃっていますし、小学生や3歳児も合格しているほど。 でも本当にそんなに簡単なんでしょうか? は…
無線従事者免許証の概要と取得方法について アマチュア無線を運用する場合、2つの免許が必要です。それが従事者免許証(従免)と無線局免許状(局免)。 このうち、本項で解説する従事者免許証(従免)は無線の運用中、かならず携帯が…