受信機で無線を聞こう

【航空無線受信テク】航空無線でよく聞く民間&軍用の航空用語解説

航空無線で頻繁に登場する用語や専門誌に登場する受信関連の用語を中心にあげてみました。参考にされてください。 ディセンド 降下 アルチュード 高度。自衛隊ではエンジェル(天使) ヘディング 方位角 リクエスト 要求 オペレ…

受信機で無線を聞こう

『受信改造済みじゃないIC-R6』を買って泣く人が続出!その理由は『○抜け』だから!

当サイトが推奨する『多くの航空無線マニアが使っていて航空無線を受信するのに最も適した広帯域受信機』はアイコムの『IC-R6』です。 これまでの解説通り、AMのアナログ通信である航空無線の受信に必要な機材は免許資格のいらな…

受信機で無線を聞こう

【航空無線受信テク】Flightradar24をエアバンド受信と並行して使おう!

Flightradar24は誰でも無料で手軽に利用可能!有料版はさらに高機能!自分の部屋を管制室に! 民間の旅客機の場合、ルートはあらかじめ定まっていますから、緊急事態でもなければ、大きくそのコースを外れることはありませ…

受信機で無線を聞こう

カンパニーラジオの初歩を解説!日本語なので聴きやすい航空無線

日々運行されているすべての航空機は、民間機、軍用機問わず、安全および効率化のため、常に地上の管制当局から航空管制を受けています。そのやりとりの内容は位置・高度や飛行方向、航空路等さまざまです。 これらの航空通信はもっぱら…

受信機で無線を聞こう

【航空無線受信テク】陸海空自衛隊の無線はHFからUHFなどまで幅広い

この記事では自衛隊が使う各種無線の概要をご紹介します。各周波数帯の特徴や概要のみ紹介するもので、公開されていない戦術用周波数そのものは掲載しておりません。 陸海空自衛隊や在日米軍では、それぞれが各固定翼および回転翼航空機…

受信機で無線を聞こう

【航空無線受信テク】航空自衛隊の戦術用周波数『GCI』を公開してはいけない理由とは?

航空無線には航空路管制や各航空事業者・各公的機関が業務に使うカンパニーラジオなどがあるが、その中でも世界各国や我が国の航空自衛隊が訓練や最前線の戦術用途で使用するUHF帯の周波数をご存知だろうか。 この戦術用周波数はGC…

受信機で無線を聞こう

【航空無線受信テク】民間事業者などが運営する非公共用の小規模飛行場が設置した飛行援助用航空局の無線を受信する方法

飛行援助用航空局(フライトサービス)とは? ここでいう飛行援助用航空局の「航空局」とは役所の航空局ではなく、無線局を指す。 そして、飛行援助を目的としたこの無線局は国が航空法に基づき設置した無線局ではなく、主に民間事業者…

受信機で無線を聞こう

【航空無線受信テク】ウェイポイントは各国の航空当局が定めている航空機のナビゲーションにおける航路上の経由地点のこと!

航空無線での交信で使われる『ウェイポイント』とは、各国の航空当局が定めている航空機のナビゲーションにおける位置通報点(Position Reporting Point)である。航行中の航空機が位置通報を行うべき地理上の地…

受信機で無線を聞こう

【航空無線受信テク】2000フィート以下を飛ぶ防災ヘリ、訓練のセスナから3万フィートの国際線まで!誰でも聞いていい航空無線の基本解説!

なぜ航空無線は魅力的なんだろう?それは世界の空では絶え間なく航空機が飛んでいるから 高空を音もなく飛行機雲を流して飛んでいる国内線や国際線の旅客機、貨物機。そして低空では自衛隊や警察、防災、報道、各機関のヘリ、民間のセス…