カンパニーラジオの初歩を解説!日本語なので聴きやすい航空無線
日々運行されているすべての航空機は、民間機、軍用機問わず、安全および効率化のため、常に地上の管制当局から航空管制を受けています。そのやりとりの内容は位置・高度や飛行方向、航空路等さまざまです。 これらの航空通信はもっぱら…
日々運行されているすべての航空機は、民間機、軍用機問わず、安全および効率化のため、常に地上の管制当局から航空管制を受けています。そのやりとりの内容は位置・高度や飛行方向、航空路等さまざまです。 これらの航空通信はもっぱら…
民間航空の航空管制に続いて、自衛隊や在日米軍の航空機が使う航空無線をご紹介しましょう。 3自衛隊や在日米軍では、それぞれが各固定翼および回転翼航空機を配備運用しており、それぞれの基地に割り当てられた周波数もあるので、自衛…
航空無線には航空路管制や各航空事業者・各公的機関が業務に使うカンパニーラジオなどがありますが、その中でも航空自衛隊はもちろん、各国の空軍が最前線の訓練や作戦に使用する特殊な周波数をご存知ですか?我が国の航空自衛隊では、こ…
飛行援助用航空局(フライトサービス)とは? 紛らわしいのですが、ここでいう飛行援助用航空局の「航空局」とは役所の航空局ではなく、無線局を指しています。 そして、飛行援助を目的としたこの無線局は国が航空法に基づき設置した無…
航空無線での交信で使われる『ウェイポイント』とは、各国の航空当局が定めている航空機のナビゲーションにおける位置通報点(Position Reporting Point)である。航行中の航空機が位置通報を行うべき地理上の地…
なぜ航空無線は魅力的なんだろう?それは世界の空では絶え間なく航空機が飛んでいるから 高空を音もなく飛行機雲を流して飛んでいる国内線や国際線の旅客機、貨物機。そして低空では自衛隊や警察、防災、報道、各機関のヘリ、民間のセス…
アマチュア無線のみならず、各種無線に妨害を与える迷惑な不法無線局とは、いったいどんな無線局でしょうか。 アマチュア無線でのルール違反の事例とは? アマチュア無線でのルール違反の事例とは?の記事でも解説いたしましたが、無資…
アマチュア無線を運用する場合、自宅に無線室を新たに構えたり、自室をそのまま簡易な無線室にするのが一般的です。 その場合はいわゆる「固定機」と呼ばれる卓上の無線機を机に据え置きして運用します。高級機はSSBなどオールモード…
アマチュア無線の資格を苦労して取ったあなたは、早速誰かと無線でお話がしたいはずです。局免が手元に届いたら、その時点で正当に電波を発射しても許されます。FBなラグチューをさっそくはじめてみましょう。 アマチュア無線の交信を…
「国家試験に合格!申請してようやく無線従事者免許証も届いた!さあ、無線機を今すぐ買いに行って帰りに山の上でCQを出すぞ~!」 とならない(というか、やってはいけない)のが、アマチュア無線を規制する日本の電波法です。 なん…