国家試験合格体験記

アマチュア無線の国家試験体験記!出題される問題と参考書解説!出題されるのは毎回99%が過去問だっ!

第4級アマチュア無線技士(4アマ)は級として一番下位になり、小学生でも合格できる極めて簡単な国家試験です。 4アマの試験は工学と法規の両パートから成り立っていますが、どちらも筆記試験のマークシート方式のみ。また、全級にお…

受信機で無線を聞こう

業務無線の解説!一般の企業や団体が使う無線は「簡易無線」と呼ばれるもので、使用目的は「簡易な無線通信業務」だっ!

企業などで広く使用される無線局が簡易無線局です。 業務無線とはその名のとおり、企業から個人商店まで幅広く使用している簡易無線の周波数で、近所の酒屋のオヤジの配達や、くみ取りのバキュームカー、一般的なサービス業、金融、工事…

受信機で無線を聞こう

消防無線は2016年に全国でデジタル化完了。しかし、全ての消防無線が傍受できなくなったわけではない!

消防署と隊員、それに消防車両が連絡に使う無線を一般に消防無線と呼びますが、現在では秘匿性の向上による利用高度化および、電波資源の有効利用の観点から、260MHz帯デジタル方式に移行しているため、市販の広帯域受信機では傍受…

受信機で無線を聞こう

官庁・行政・防災無線の解説。市町村役場が放送を行う防災無線も受信可能

市役所から自衛隊まで。さまざまな公的機関の無線 その名のとおり行政機関が使用する無線です。一般的な行政部門と現業部門、市町村役場、国土交通省の道路部門、北海道開発局、土木現業所など多様な官波です。 また、防災と密接に関係…

アマチュア無線あれこれ

アマチュア無線をスマートに運用したいなら、通話表やQ符号など無線用語を覚えてしまえばメチャ便利!

アマチュア無線ではほかのさまざまな競技などのように、運用の手順やマナーのほか、用語も覚えなければなりません。 他局の交信を何度も聞くことで覚えていくのも良いですが、やはり積極的に自分で使って交信することで覚えたいものです…