デジタル簡易無線機のモービル機とはアマチュア無線のモービル機と同様に車載型無線機のことです。
送信出力がデジ簡機に許された最大5Wまで出せることや、ハンドマイクがはじめから同梱されている、液晶部分をセパレートで分離設置できるなど、車での使用に特化された仕様となっています。
ただし、アマチュア無線のモービル機と同様に、本体にバッテリーが搭載されておらず、外部電源が必須であることや、ハンディ型のデジ簡機と違ってアンテナは別売となっていますので、予算が多少かかります。
デジ簡(登録局)のモービル機はこれまで非常に高価だった
デジ簡(登録局)のモービル機はこれまで非常に高価でした。アイコムIC-DPR100は定価75,384円、アルインコDR-DPM50は定価73,224円で、実勢価格でも5万円前後。ただし、アルインコのDR-DPM50とは別のモデルDR-DP50M(紛らわしいですが別のモデルです)は独自規格RALCWI方式を採用しており、リーズナブルになっています。
変調方式も普及率も違うため、アマチュア無線のモービル機と一概に比べることはできませんが、それでもやや高価。
元々、レジャー使用での需要は当然あるものと見ていたにせよ、メーカーとしては業務局による使用をメインに開発したのでしょうし、逆に言えば、YOUTUBEと融合したフリーライセンス局が、デジ簡のホビー的使用をここまで牽引するとは想定外だったのかもしれません。
アルインコ社のDR-DPM60がデジ簡モービル機の普及を牽引!
いずれにせよ、当初はその価格ゆえ、レジャー目的の方には敬遠されることが多かったデジ簡のモービル機。
ところが、2017年6月にアルインコ社がDR-DPM50の後継機DR-DPM60を発売すると、それまでのモービル機よりもリーズナブルな価格(前モデルの定価73,224円に対して定価53,784円)なのに、機能に劣った点もなくスタイリッシュなデザインから、モービル運用で楽しみたいフリーライセンスや業務各局の間でまたたくまにヒットしました。
本体の筐体とハンドマイクは同社のアマチュア無線機『DR-620』とほぼ同じですが、DR-DPM60のフロントパネルは完全新規で、4つのボタンとボリュームダイヤルのみと、APRのごとく至ってシンプル。
なお、免許申請が必要なデジ簡の免許局向け機種として、同一筐体を使用したDR-BU60Dも発売されています。
ホビー局にはSメーターや周波数表示の実装がありがたい一方、業務局用として心強いのは従来の32,767通りにもおよぶ他社製デジ簡との互換秘話コードに加えて、アルインコ独自の491,505通りにもおよぶ秘話コード機能(同社のM60とS70系同士での通話時のみ機能)が搭載されており、どちらのユーザーにも大変便利。
まさにフリーライセンス局にとっては待望の機種として歓迎されています。
現在は後継機DPM61が登場しています。
|
なお、DR-DPM60をセパレート(本体と操作パネルの分離)で設置したい場合は別売のセパレートキットが必要です。
もちろん、デジ簡のモービル機もアマチュア無線のモービル機と同様に、自宅などに設置して固定で運用することもできます。ただし、同様に安定化電源が別途必要です。
デジ簡でのCQの出し方については以下の記事にて解説しています。