航空無線での交信で使われる『ウェイポイント』とは、各国の航空当局が定めている航空機のナビゲーションにおける位置通報点(Position Reporting Point)である。航行中の航空機が位置通報を行うべき地理上の地点名称だ。
ウェイポイントはそれぞれアルファベット5文字で定められており、VFRで飛行する航空機は通常、ウェイポイントを飛び石の様に辿って目的の空港まで飛行し、各ウェイポイント上空を通過した際には管制当局に通知する。
全国各地に点在するウェイポイントだが、五文字のアルファベットという制約がありながら、各地の市町村名をもじったオーソドックスなものや、地域の特産物にちなんだ名称、さらには漫画のキャラクター名など奇を衒った名称も存在し、その名称はヒトクセもフタクセもあって興味深い。
それでは各地域の少々変わった名称のウェイポイントをご紹介していこう。
各地のウェイポイントをご紹介

まずは北海道から。道内では地元の特産品や土産物にちなんだ名称がつけられている各ウェイポイントが興味深い。
新千歳空港の北には岩見沢市栗沢町があるが、ここには栗沢をもじったKURIS。さらにすぐ上に行けば、美唄市および月形町に行き着くが、月形町市街には美唄をもじったBEEBAがある。こんなのは普通。まだ序の口。
月形町には、さらにスイカの産地にちなみ、その名もSUIKAが存在する。
さらに北には神居古潭があり、付近は蕎麦の生産で有名な幌加内町があるのだが、こちらはOSOBAである。
まだまだ行こう。さらに道北部にある利尻島の北には名産にちなんだ「コンブ」とくれば、稚内の東には「イクラ」まで。ずっと下がって道南のむかわ町の沖合いには「ホッキ」も。当然、良質なむかわ町名産のホッキ貝のことだ。道東の帯広近郊にはラクノー(酪農)やボクソー(牧草)、さらに南の広尾町の沖合いにはラッコまで(ラッコという地名がある)。
極めつけは新千歳空港の南側に設定されたホワイトとラバーの2ポイント。二つ合わせると北海道銘菓【白い恋人】の完成だ。ちなみに白い恋人の製造元は石屋製菓だが、ホワイトとラバーのすぐそばにISIYAまであるという確信犯。まいったね。いや、まだまだ。長沼町には水曜どうでしょうのNACKSが所在。なお過去には水曜どうでしょうメンバーの名前が冠されたウェイポイントも期間限定で登場していた。
今度は『SODNE(そだねー)』とか『AKSHI』とか『KIMUR』とか『SACIK』とか出てきそうだな。どさんこワイドかよ。
それにしてもなんとも柔軟な発想で名称がつけられているものだ。
ところがオカシなのは北海道だけじゃない。今度は東北に行ってみよう。まずは青森。大間の沖合いにMAGROを発見。大間のマグロ。そう来るか。腹が減るご当地グルメシリーズの予感。また、NEBTAも発見。青森の郷土祭り・ねぶた祭りである。
次は秋田県。秋田県で忘れてはならない名産品といえば、きりたんぽ。もちろん、にかほ市の沖合に『KILLY』、そして由利本荘市岩城亀田亀田町に存在する『TAMPO』。出たっ!通っぽい合わせ技。
地元名産シリーズはまだ続く。秋田県には釣りキチ三平の作中でも登場することでおなじみの『いぶりがっこ』と呼ばれる漬物の燻製があるがGAKKOも発見。

また、秋田県の伝統工芸品である”曲げわっぱ”も忘れちゃならない。安心してください。入ってますよ。スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱『曲げわっぱ』ですら、航空局の手にかかるとウェイポイント名『WAPPA』として生まれ変わる。お、おう。
んだども、やっぱり秋田っていやあ、色白で、すらっとした愛子姉ちゃんみたいなムフフな秋田美人だなやー魚紳さん。
フフフ……三平クン。ええーっまさか……?フフフ……ああ、あるぜ。
出たー!秋田美人にちなんだBIJINポイント!
それにしても遊んでるねえ国土交通省航空局。しかし、さすがに矢口高雄の釣りキチ三平シリーズのような漫画のキャラは秋田にないか。今後、YAGCIとかSAMPEとかGYOSNが出てくることを期待する。お前、いっつもムリヤリだな。
さて、今度は関東近郊を見てみよう。おっと。東京都江東区夢の島公園のすぐそばにDREAMを発見。洒落てるねえ。今度は千葉の沖合いにDAMBO、木更津の沖合いにMICKYを確認。あはは。そう来るか。上のほうに浦安があって東京ディズニーランドがあるもんね。
今度は甲信越。おっと。静岡県南伊豆町の沖合いにSUZKIを確認。これは魚のスズキ?それとも自動車メーカーのスズキの本社が静岡県浜松市に所在する所以だろうか。さすがにキザシはねぇか。

静岡空港へのアプローチ。
さらに、アニメのキャラクターシリーズの登場ですぞ。静岡といえば、あの国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』の舞台であり、原作者のさくらももこさんの出身地でもある清水市(現在の静岡市清水区)。
てことは・・・・・・、ありますよ静岡市駿河区八幡にMARUKOが!

出典 CQ HamRadio1998年1月号
これにはアマチュア無線技士の国家資格を持っているまるちゃんもビックリですな。あ、たまちゃんもだぞ。
じゃあ今度は大阪だ。おっと、高槻市にMAIDOを発見。次は方言シリーズかよ。
今度は南に行ってみよう。和歌山県和歌山市にMIKANを発見。こういうストレートなの好き。今度は大分県姫島の東方沖合いにKABOSを発見。大分の名産かぼすである。かぼすちゃん。果物シリーズか。別府鉄輪地獄変を思い出す。
そして高知県。こちらも沖合いに名産のKATUOを発見。カツオ。さらにはJYAMU BATAK CHEEZ ANPAN BIRKN PANCHという錚々たるウェイポイントを発見。なんだこれは……。

地図上のwaypoint ”dokin(ドキン)” まさか、ドキンちゃん……?
画像引用元 http://opennav.com/waypoint/JP/DOKIN
もうおわかりだろう。これは、『アンパンマン』の作者で高知育ちのやなせたかし氏にちなんでつけられているそうだ。そういえば、高知出身のあの人は?そう、坂本竜馬。ありますよ。海陽町の沖合いにRYOMAが。やるぅ。
よし、次は鹿児島を見て行こう。さつま町あたりにいきなりOIDONかよ。おいどん。出たな、方言シリーズ。今度は種子島の沖合いにTEPPOを見つけた。
そして福岡。うきは市の付近にYOKATを発見。よかとぉ。さらに久留米市付近にはUMAKAを確認。うまかぁ。方言だね。久留米とグルメとクッキングパパをかけたのか?ナイス。さらに福岡には各ビール会社の商品名キリン、ラガー、モルツ、おまけにホップなど、通称「ビール街道」と呼ばれるルートがある。

ウェイポイント(waypoint)のまとめ
何ともざっくばらんに付けられたウェイポイントの名称が笑いを誘う。しかし、これは本当なんです。
これらのウェイポイント名称は日本では国土交通省航空局のお役人が考えて付けており、世界に公開されている正規のウェイポイント名だ。
実際に大空を飛行する航空機はこれらのウェイポイントを通る際は毎回義務に従って管制官に報告している。
筆者の推測であるが、一見ふざけているように思えながら安全運航に役立てられていると言えるのではないだろうか。
例えば、ソフトバンクホークスなどは単語がつながることで、航空機が順序良く正しいルートで飛行していることをすぐに管制官が把握できる。
極めつけは西側からの進入。 「SOFTO」→「BANKU」→「HAWKS」と ウェイポイントを通過して進入してくる ので、ご当地「ソフトバンク・ホークス」の チーム名が完成。
引用元ブログ
各地の名産、特産品をウェイポイントの名称に使うのも、地域が頭の中でイメージしやすいからではないだろうか。
これらウェイポイントを適宜覚えて現在航空機がどのあたりを飛んで、次にどのウェイポイントを経由するのか文字通り頭の中で道筋が立てられれば、より航空無線受信が面白くなるのは間違いナシなのでぜひ調べてみよう。
参考文献 全日空公式ページ
【Captain'sトリビア】今回は、「航空路」と「ウェイポイント」についてのお話しです。地上から見上げると、飛行機は大空を自由に気持ちよさそうに飛び回っているように見えますが、実は…
ANA.Japanさんの投稿 2014年3月24日月曜日
こんなふうに変わった名称の五文字のウェイポイント名は航空局のお役人さんがマジメな顔して名付けているのだ。ほんまかいな?

なお、航空無線受信とフライトレーダー24を同時にチェックすることで、ウェイポイントをリアルタイムでチェックできるぞ。