東北総合通信局が公開した『電波のルール啓発動画』内の”誤解を受けかねない部分”を修正した修正版が公開されSNSなどで話題

筆者は民放ラジオをほとんど聞かないのだが、先日久しぶりに聴取して『たけしー!』だの『エビデンスエビデンスうるせえんだよ!』など無闇に叫んでアピールするCMのあまりのうるささに耳が痛くなった。

ところが、耳が痛くなるのはこれだけじゃない。我らが総合通信局のCMもある意味そうなのだ。『アマチュア無線を楽しんでいる皆さん』で始まる同CMの出だしこそ耳障りはいいのだが、ルールを守る人にまで『ルールを守りましょう』には閉口する。例の”雪は白いが会社は黒い”知床観光船の8エリア。察してください。

さて、今回はその総合通信局の中でも東北エリアを管轄する東北総通に関する話題だ。同局が2月22日に先だって公開した動画について、3月9日になり、同局が”誤解を受けかねない部分”を修正した修正版を公開したという。

では、その誤解を受けかねない部分とは?

上の動画が新たに公開された修正済みの動画だが、同動画の前バージョンでは『アマチュア無線そのものが違法かのように受け取られかねない表現』となっていたのだ。

具体的には動画内に登場するFRS(とされるもの)、アマチュア無線機、パーソナル無線機、CB無線機(海外向けの)の画像を一つの場面に”ひとまとめ”に映した上で『不法無線局』および『無線局の不適切な運用・管理』との注釈がついていたのである。

修正後の表現は?

修正された部分は『不法無線局』の直下に『※画像はイメージです』の追記、そして『アマチュア無線』と『CB無線』のそれぞれに『不法』の文字を追記した形だ。『パーソナル無線』および各イメージ画像に変更はない。

今回、同局はこれらの部分に関する注釈を部分的に修正して再公開したわけである。

ももすけさんも思わず怒る!?

正規に国内で販売されている合法なアマチュア無線機を他の海外向け無線機や、既に制度が終了したパーソナル無線機と一括りにした上で『不法無線局』との注釈には、思わず困惑の念や反感を抱く人が多かったようだ。以下は同動画に対するSNS上での人々の反応である。

https://twitter.com/STcoms/status/1631802358203310080

このように多くの方が疑念を抱いている中で、3月3日に怒り心頭気味で同動画に同じく動画でレスポンスしていたのは、フリーライセンス無線の楽しさをYOUTUBEで広めている、おなじみ『ももチャンネル』の『ももすけ』さんだ。

最近では整備士の小春さんと共に愛車のランクルのカスタム動画や、覆面パトカーと同種のタクシー向けユーロアンテナを何処からか入手し、430MHzでの受信テストを行うなど、興味深い動画を全力で公開し、攻めのスタイルを崩さない同氏。普段は至って温厚(!?)なももすけさんだが『聞け、東北総合通信局 アマチュア無線=違法行為ってことか?』との強い煽り文句を前面に動画を公開するのは異例中の異例で、筆者も思わず背筋を伸ばし拝聴した。

上の動画に映る5人のうち、女性を除く男性4人はアマチュア無線の従事者資格を持っている方。女性は隣の従事者の恋人で従免を持っていない。

ももすけさんは、この東北総通の啓発動画を見た感想を女性に求めているのだが、女性は『(この啓発動画は)”誰向け”なのかわからない。知らない自分が見ると、これ全部ダメなんだって思っちゃう』と率直な感想を述べている。ももすけさんは『まさに、それ!そういうふうに受け取られますよ、総合通信局さん!』とばっさり。

今回の東北総通による誤解を招く表現は、アマチュア無線のさらなるイメージ悪化を招きかねない問題であるとして、ももすけさんをはじめとする無線家の方々は指摘していたわけだ。そのような数多くの『ご意見』が実際に東北総合通信局に届いたがために、同局は修正の上で再公開したのではないかと見られている。

ただ、修正後の動画でもアラは目立つようで、東北総通の動画のTweetでは以下のようなコメントがされている。

『FRSの場面で登場する無線機はFRSではないのでは?』

たしかに、無線機のディスプレイに表示されているのはFRSで使用される周波数と異なる周波数のようだ。ただ、『※画像はイメージです』のマジックワードが追記されているので、セーフなのかもしれない。

また

『不法アマチュア無線ってのが気になる』

との指摘も。総合通信局では以前から『不法無線局』という呼称がスタンダードであり、『不法アマチュア無線』という呼称では、またもやアマチュア無線自体が不法と取られかねないのでは……?と危惧している方の意見なのかもしれない。

ただ、ももすけさんは東北総通の今回の修正動画に以下のようにレスポンスしている様子だ。

総合通信局の困惑する行為は今回が初めてではない

アマチュア無線の正しい使用を啓発する・・。これ自体は不法電波取り締まりと共に総務省総合通信局の本来業務であり、筆者も無線従事者として頭が下がる思いだ。間違っても緊急走行のエクストレイル不法無線局探査車(DEURAS-M)に捕捉されるような電波法違反はするまいと誓って運用している日々である。デルタデンマークエクスレイうんたらかんたら。

しかし、最近の総通は何か勘違いしてるのではなかろうか?という指摘がネット上に散見されているのも事実。

そう、道東某局による『不幸のお手紙送りつけ事件〜ワタシ、オタクの亡くなったご主人からドエレエモノ預かってます……』の如く、今年2月、全国のアマチュア無線局に見境なく総通がばらまいた例の”仕事でアマチュア無線を使うと電波法違反です”の”警告文”騒動である。

当然、当局にもこの微妙なアイドルを使った手紙が届いた。どうやら『従免取得者』ではなく『開局者』に一斉送付されたようである。さらに火に油を注ぐような『免許を持っていても電波法違反です!』の文言。これには筆者も思わず苦笑。手紙の一律送付に意味があったのか、疑問を拭いきれない。

総通の意図がどこにあるのか不明だが、この無差別送りつけ行為についても、前述のももすけさんが下記動画『合法的にアマチュア無線を楽しんでるユーザーに「仕事で使うと電波法違反です」っていうお手紙を総務省が送っている件』にて、以下のように問題提起している。

 

今回の『合法的にアマチュア無線を楽しんでるユーザーに「仕事で使うと電波法違反です」っていうお手紙を総務省が送っている件』についてももすけさんの主張を要約するとこうだ。

『啓発として意味があるのか疑問。だって、これ(手紙)を開いて見ている人はこれ(仕事でアマチュア無線を使ってはいけないこと)について知っているし、していない人が大半では?(今回の総通の啓発手紙送付が)全く意味がないとは言わないけど、そういう人(仕事でアマチュア無線を使う人)はわかってやってるから』

なお、3月9日現在、同動画は22,980回再生され、コメントは133件。かなり反響が大きかったようだ。ルールを守って運用しているにも関わらず、突然総通からこんな手紙が送られてきたのでは、多くの無線局も戸惑いをいだいたのではないか。

一方で

『私も教えていただくまで知りませんでしたが、今どきはだいたい免許を持って違法運用しているようですから、かなり効くと思いますよ。運輸系の求人広告をご覧になるとよいと思います。』というコメントがある。

特定の業種への”ヘイト”ではないが、昨今は出入り業者の中の違法局をゼネコンが排除する動きが広がりつつあるようだが、まだ不法局排除は前段階であり、総通にはさらなる啓発を臨むところだ。でも、もう二度と微妙なアイドルを使った啓発手紙は送らないでくださいねっ!(電波りようこのイラストキボンヌ)