アマチュア無線局がアンテナを隠すのは悪いこと?

 

アマチュア無線運用または各種ユーティリティ無線受信においてアンテナを車に取り付ける際は、外観や安全上の配慮が必要です。あくまで個人の感想ですが、もし目立つアンテナでは好ましくなく、アンテナを隠すことが要求される送受信環境の場合、車内に隠してしまうことも一考でしょう。

しかし、無線局の運用における『アンテナの規定』に関して、電波法の法令的に見てどのような規定があるのか、気になるところ。例えばフリーライセンス無線のデジタル簡易無線の登録局では技適を受けたアンテナしか使えません。また、特定小電力無線ではアンテナの交換が認められません。

しかし、上記のようにアマチュア無線以外の無線制度ではアンテナに関する規定は明確に規定されている場合もありますが、アマチュア無線に関しては『技適を受けていないアンテナを使ったり、アンテナを交換してはいけない』という規定は見当たらず『アンテナを隠してはいけない』という規定もありません。

アマチュア無線局が行うアマチュア業務の解釈は、電波法に拠るところでは『アマチュア業務とは、金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練、通信及び技術的研究その他総務大臣が別に告示する業務を行う無線』となっています。

すなわち『通信に関する個人の技術的研究』が主眼に置かれており、ある程度の自由を認めてくれている根拠となっています。そうなると、個人の感想としてはアンテナを隠すのも、堂々と立てるのも個人の技術的研究の一環で判断しても差し支えないと解釈します。

しかし、そこで揶揄を入れるのが、ひねくれてしまった悲しい一部のアマチュア無線技士たちです。『アンテナを隠したいならアマチュア無線なんかやらなければいいじゃないですか』という暴論をネット上で目にしたこともあります。

具体的にどうやって『隠す』のか?

では、車両でのアマチュア無線運用や受信の場合において、具体的にアンテナをどうやって隠すのかを考えたいと思います。メーカーとしては基本的に車の外に設置するタイプのアンテナを製品の主流としています。

モービルアンテナの種別

その中でも、取り外し容易なマグネット基台は抜群に使い勝手が良く、筆者も愛用しています。しかし、簡単に取り外せるうえに目立つためか、警察官からの声掛け率の増加に寄与している可能性も否めません。

【逮捕!?】アマチュア無線の運用中に警察官が声をかけてきた場合の対応は?

ハッチバックに基台で取り付けるタイプに比べ、マグネットは簡単に付けはずしできるのを理由に彼らは「無免許の不法局がよくやる秘匿手法」とでも考えているのかは定かではありませんが、パトカーと出会いがしらに目が合うと追いかけてきて、出会って10秒で免許拝見となるでしょう。

アマチュア無線技士の国家試験に合格し、局免も取得し、国から正当に許可を得て、電波利用料だって払ってるのに、声をかけられるのはあまり気分が良いものではありません。

アマチュア無線のアンテナを車内に付けたらどうなる?

では、アンテナを車外に露出させなければよいのでは?と考えたことはありませんか?そこで「車内アンテナ」の出番です。一般論で言うと、車という鉄の箱の中にアンテナを入れるわけですから、電波が飛ばなかったり、反射波で無線機にダメージを与える問題など、さまざまな弊害があります。

しかし、まったく飛ばなかったり受信できないかといえば、そんなことはありません。実際、アマチュア無線用の車内アンテナは20年以上前にダイヤモンドから販売されていますし、現在も市販品はあります。

こちらのガラスマントタイプのシークレット・エレメントは145MHzと430タイプの二種類があります。145MHzタイプでは145MHz中心の仕様ですが、118~250MHz、350MHz~470MHz程度までそれなりの受信が可能ですので、広帯域受信用としても活躍してくれます。実際、覆面パトカーが使っています(周波数の帯域とそれによるエレメントの長さはハム用と異なります)。430のほうが145よりも若干、エレメントが短くなります。

ただし、一般的に車内アンテナは通常の車外に設置するモービルホイップに比べると受信感度はやはりガクンと落ちますから、受信に命をかけている拗れた人は、やはりルーフに垂直にモビホを立てたほうが良いでしょう。

それでも、アンテナを立ててるのが他人に見つかると命の危険性があるという場合は一度試してみるのも良いでしょう。洗車も雨も盗難の心配も、制服も、何も気にしなくて良いのです。エレメントが長いので車種とリアガラスの貼り付け位置によっては目立ちますが、変態マニアでもない限り、誰もアンテナとは思わないでしょう。

総合通信局も車内アンテナ!?

ちょっと驚いたのですが、以前、総務省総合通信局の不法無線局探査車(DURAS-M)もフロントの車外アンテナとは別に、ホイップアンテナを車内に”秘匿”装備していました。

https://www.hamlife.jp/2016/06/01/kanto-soutsu-deuras-m/

上記記事によれば、後部座席の搭載機器に金属ブラケットの基台を介して”150MHz帯らしきホイップアンテナ”が設置されています。なお、フロントのアンテナ自体もフェンダーポールを模しており、”偽装されたアンテナ”に見えます。そこまでして、アンテナを隠したかった総合通信局の不法無線局探査車。その名の通りの任務を担うわけですから、できるかぎり、秘匿したい思惑があったことは想像に難くありませんし、筆者がアンテナを隠したい意図とは異なることに自戒が必要です。

なお現在、中国総合通信局で配備されているアルファードでは車外に広帯域受信対応のダイヤモンド『NR950M』を装着しています。これ、受信性能は半額のNR-770Rとあんまり変わらなかったんだよなあ・・。

https://twitter.com/JO4NAO/status/1688332321664139264

ちなみに、その総通自身はトラックなどの営業車による不法無線局の手法として『荷台をアンテナにする』という”取り締まり逃れ”の摘発例を紹介しています。これは、トラックの荷台のパネル部分を空中線整合器を使ってアンテナのエレメントの役目にしてしまうというもので、違法CB無線の使用者が使う手法だそうです。

CB無線は資格免許不要でHFの電波伝搬特性が気軽に楽しめる!違法CBと合法CBは何が違うのか?

したがって、総通や制服にしてみれば、”アンテナを隠す”行為はすこぶる心証が悪いでしょう。はい。

まとめ

というわけで、「車にアンテナを付けるのを隠したいなら云々」などという辛辣な意見も一部であるようですが、筆者個人の考えは正当な免許所持者であれば、秘匿して楽しむのも技術的研究です。

ただ、研究には代償がつきものとは言え、皆様も車内アンテナで無線を運用する場合は無線機や人間の脳みそへのダメージなどを考慮しながら研究されてください。