都道府県警察航空隊とヘリコプターの運用

都道府県警察航空隊とヘリコプターの運用

警察のヘリコプターを運用するのは、各都道府県警察本部の地域部に編成された航空隊です。

現代の警察活動において、ヘリコプターは必要不可欠な装備となっており、空からの捜査支援や広報、採証、捜索救難、輸送、交通状況の巡視など、さまざまな任務に活用されています。

また、迅速な展開能力を活かし、指揮官の現場臨場や被疑者の護送などにも使用されており、その役割は多岐にわたります。

さらに、臓器移植に関わる臓器の緊急搬送においても、警察航空機は可能な限り協力する方針が取られており、メディカル・ミッション任務にも従事しています。

全国で最も多くの航空機を配備・運用しているのは、首都の治安を空から支える警視庁航空隊です。警視庁は、1959年にキャノピーが大きく丸い「Bell 47」型の『はるかぜ1号』をいち早く導入しました。

その後、傑作軽快小型ヘリとして成功した『ジェットレンジャー』や、ベトナム戦争で有名になったUH-1の民間型である富士-ベル204Bも配備しています。

また、警視庁航空隊では、1989年から1994年まで飛行船「はるかぜ」を運用し、ヘリコプターと並行して警戒活動を行っていました。この飛行船の配備は全国的にも警視庁航空隊のみの取り組みでした。

警察のヘリコプターの多くは国が購入し、各都道府県警察に配分していますが、パトカーと同様に、それぞれの警察本部が独自に購入する「県費モノ」も存在します。

ヘリコプターの場合、パトカーの「県費モノ」と比べて特殊な機種が採用されることは少ないものの、警視庁や大阪府警では、他の都道府県警よりも一回り大きな大型ヘリコプターを配備しています。

警察ヘリコプターには、地上の航空隊基地と交信を行うための運行管理用周波数として、警察ヘリ専用の通信波(防災ヘリとも共用)が割り当てられています。この通信波を使用して、さまざまな業務連絡を行っている点は、他の官用機と同様です。

さらに、警察ヘリには航空無線だけでなく基幹系無線機も搭載されており、警察本部だけでなく、パトカーとの交信も可能となっています。

警察無線の系統 その1『車載通信系(基幹系)』

 

警察のヘリコプター配備と運用

警察のヘリコプターが配備されているのは、公共用ヘリポートや自衛隊の飛行場などが多いです。

警視庁航空隊では、本部を東京ヘリポート内に置いていますが、立川市の自衛隊立川飛行場には「立川航空センター」として航空隊の分遣隊を設置し、2拠点体制で活動を行っています。

山岳警備隊との密接な連携

近年の登山ブームに伴い、山岳救助事案が増加傾向にあります。各都道府県警察には、山岳遭難に対応する山岳警備隊が編成されており、航空隊のヘリコプターと連携して救助任務に従事しています。

特に、山岳地帯を抱える富山県警察、長野県警察、岐阜県警察では、エアレスキュー体制が充実しており、安全性の高い双発エンジンのヘリコプターを配備しているのが特徴です。

なお、双発ヘリで1時間のフライトを行う場合、約250リットルの燃料を消費します。

警察による救助は無料ですが、民間のレスキュー会社のヘリを利用すると、1時間当たり最低でも約46万円の費用が発生します。2017年には埼玉県が防災ヘリによる登山者の救助を有料化し、話題になりました。この制度では、5分間の飛行で利用料が5,000円となっています。

これに対し、安易に警察に救助を要請して空路で下山する登山者がいるとして批判の声がある一方、登山者の間では賛否が分かれています。

イギリスの警察では、民間人のパイロットが操縦士を務めることもあります。日本国内でも、防災ヘリの運用においては、機体や乗務員が民間航空会社に所属している場合が多いですが、警察ヘリに関しては、すべての乗務員が警察官となっています。

アメリカの警察では中型ヘリが一般的

アメリカの警察ヘリコプターは、日本と同様に多様な機種が配備されています。パイロットについても、日本と同じく警察官が務めていますが、アメリカの警察ヘリパイロットは短銃を携行している点が異なります。

ニューヨーク市警察では、「アグスタ・コアラ」や「ベル412」を使用し、市警の業務と国土安全保障任務を担っています。また、警察以外の法執行機関では、例えばCBP(合衆国税関・国境警備局:U.S. Customs and Border Protection)が、真っ黒なUH-60ブラックホークを配備しています。

これらの米国の警察ヘリは基本的に非武装ですが、武器を携行したSWAT隊員が搭乗することもあります。映画『ブルーサンダー』では、テロ対策の名目で警察に武装攻撃ヘリを配備させようとする場面が描かれていましたが、実際にはアメリカの警察でも、そのような武装ヘリは配備されていません。

警察ヘリのパイロットと整備士

警視庁航空隊では、1年以上の勤務経験がある現職警察官を対象に、自衛隊による適性試験を経てパイロット候補生を選抜する制度を設けています。また、すでに回転翼操縦士の免許を取得している者を外部から募集する制度もあります。

選抜されたパイロット候補生は、自衛隊や民間の航空学校で操縦訓練を受けます。

珍しい例として、2009年には、55歳で大手警備会社から兵庫県警のヘリパイロットに任用された西窪茂男氏のケースもあります。

一方、ヘリのキャビンに搭乗し、救難任務やヘリテレ(ヘリコプター搭載カメラによる映像伝送)の操作を行う機上整備士は、「特務員」と呼ばれます。この特務員には、警察官と警察行政職員(技術職)が混在しています。

また、警察ヘリの整備士も一般的に警察行政職員(技術職)として採用されており、女性整備士も活躍しています。

情報典拠元の明記

日本山岳救助機構合同会社

http://www.sangakujro.com/rescue/rescue/005.html

神奈川県警察本部地域部 地域総務課航空隊

ttps://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesg0016.htm

都道府県警察別のヘリはどんな機種が配備されている?

ベル 206 民間でも電線監視、簡易輸送で活躍するスタンダードで安価な単発ヘリ。輸送能力は高くなく、救助活動には不向きだが、上空からの追跡や監視はお手の物。静穏性に優れ、神奈川県警や大阪府警では同機から機外スピーカーで地域住民へ向けた防犯放送も行う。
ベル 429 ベル、日本、韓国の共同開発による双発中型ヘリ。長崎県警のみで配備。
EC135 テールローターがフェネストロン化され、接触の危険性が減っているため、ドクターヘリとしてもおなじみのヘリ。
EC155 AS365ドーファンの改良発展型であり、スタイルが似ている。警視庁のみで採用。
S-76B 兵庫と香川県警で採用されているジェットヘリ。
AW139 15席の中型双発機。警視庁などで採用。
AS365 消防庁も採用しているジェットヘリ。愛称はドーファン。双発でフェネストロン化。
ベル 412 UH-1を発展改良させた双発機。双発による安定した出力が評価され山岳救難に適し、洋上飛行の多い海保でも配備している。
BK117 日本の川崎とメッサーシュミット・ベルコウブロームが共同で開発したヘリ。
A109E 山岳救難などに活躍するジェットヘリ。北海道警察など多くの警察本部が配備する。
S-92 日本警察では警視庁のみで採用されている大型ヘリ。2020年4月に退役。
EH101 日本警察では警視庁のみで採用されている大型ヘリ。
AS332 日本警察では大阪府警のみで採用されている大型ヘリ。かつては警視庁も配備。

日本警察のヘリにはどんな装備がある? 武装は?

警察のヘリコプターには、機外設置の高倍率および防振ビデオカメラを搭載した『ヘリコプターテレビ伝送システム』が装備されています。

機内の特務員がモニターを見ながら操作し、事件や事故現場の上空から警察本部へ生中継を行うことが可能です。

高倍率カメラによって、人気(ひとけ)のない駐車場でプリウスに乗ったパキスタン人がナンバープレートを付け替えているところや、森林公園の駐車場に停めた車の中で女子高生と会社員が何をしているのかの様子も鮮明に撮影され、裁判用の証拠として記録されることがあります。

また、アメリカ国土安全保障省のブラックホーク・ヘリには、いわゆる「過去を映し出せるカメラ」として、サーモカメラが搭載されています。日本の警察ヘリでも、NEC製のサーモカメラ『エアロアイ』が導入されており、犯罪捜査や救難捜索などに役立てられています。

さらに、地上に向けて指示を出すための外部スピーカーや、要救助者を吊り上げるためのホイスト装置も備えています。

武装はなし

アメリカでは、警察ヘリのパイロットは拳銃を携帯し、稀に地上の犯罪者と交戦することもあります。一方、日本の警察ヘリのパイロットは武装しておらず、機体自体も非武装です。

しかし、被疑者が軽飛行機やヘリなどを使って逃走した場合には、MP5を携行する刑事部のSIT(特殊捜査班)や、89式自動小銃を携行したSAT(特殊急襲部隊)がヘリに搭乗し、追尾・確保を行うことが可能です。

警察の銃器.2 『特殊銃』MP5から自衛隊89式、対物狙撃銃まで

一部の警察ヘリはSAT専用機として指定されており、テロリストとの交戦に備えて防弾化されています。

ロービジ塗装のヘリが警視庁に登場

これまで日本の警察ヘリと言えば、青を基調とした視認性の高いカラーリングが一般的であり、遠くからでも識別しやすいオレンジのラインなどのデザインが採用されていました。

しかし2016年ごろからは軍用機を中心に採用されることが多い「ロービジ(Low Visibility)塗装」が、ついに警視庁のヘリコプターにも導入されました。

導入例は『JA35MP』 はやぶさ3号(Leonardo A109S Trekker)です。

ロービジ塗装とは?

ロービジ塗装とは、視認性を低下させることを目的としたカモフラージュ技術の一種で、グレーやダークブルーなどの低彩度な色を基調とするのが特徴。軍用機ではレーダー反射を抑えたり、遠距離から目視されにくくしたりする目的で広く採用されています。

一方で、日本警察用の航空機は従来、周囲に自らの存在を明示することを目的として、明るい色彩が選ばれてきました。

なぜ警察ヘリにロービジ塗装?

警視庁が新たにロービジ仕様のヘリを導入した背景には、特定の任務における運用上の利点が挙げられます。

  1. 秘匿性の向上: 捜査や監視活動において、従来の派手なカラーリングでは遠距離からでも警察機の存在が容易に察知されるため、ロービジ塗装を施すことで、特に夜間や曇天時における秘匿性が高まり、犯罪者へのプレッシャーを与えずに行動を監視できるとみられます。
  2. 特殊部隊の支援: SAT(特殊急襲部隊)やSIT(捜査第一課特殊班)などの作戦支援においても、過度に目立たないカラーリングが有利に働くと考えられます。テロ対策や重要作戦時のヘリボーン展開においては、敵対勢力に事前に察知されない運用が取られます。
  3. 都市部での景観適応: 東京の高層ビル群においては、ロービジ塗装が背景に溶け込みやすく、地上からの視認性が低下する。これにより、日常の警戒飛行やパトロール時にも市民の心理的負担を軽減できると考えられる。

機体側面に明記された「警視庁」のマーキングも黒いボディカラーのせいで、ほとんど埋没しており、警察用ヘリコプターとは一見判別できにくいようになっています。

まさに「空飛ぶ覆面パトカー」もしくは、米国警察における「ステルス・パトカー」に似ている運用と言えるかもしれません。

米国警察の屋根に警光灯がないパトカー『スリックトップ』の利点とは?

今後の警察航空隊の展開

今回、警視庁がロービジ仕様のヘリを導入したことは、全国の警察航空隊にも影響を与える可能性が高いと言えます。特に大規模都市を管轄する大阪府警や愛知県警、福岡県警などが今後、同様の塗装を採用する可能性は十分にあります。

一方で、警察ヘリは市民に安心感を与える役割も担っており、全機ロービジ化するのではなく、任務に応じた塗装が選択される形になると予想されます。

つまり、救難任務には従来の視認性の高い塗装、特殊作戦や監視任務にはロービジ塗装という使い分けがなされるのではないでしょうか。

しかし、長野で発生した事件では深夜における警察ヘリによる特殊部隊の展開が、航空機トラッカーアプリにより、誰でも知りうる公開情報になってしまう事例もありました。

【航空無線受信テク】Flightradar24をエアバンド受信で便利に使う

秘匿追尾とは

警察のヘリコプターは、遠く離れた上空から地上の被疑者を密かに追尾する「秘匿追尾(ひとくついび)」という手法を用いることがあります。低空で追尾すると被疑者に気づかれてしまうため、防振仕様の高倍率カメラを駆使し、高高度から監視・追尾を行います。

例えば、通信指令本部とヘリが連携し、地上のパトカーを適切に誘導して被疑者の確保を支援することが可能です。

「札幌本部からぎんれい2」

「ぎんれい2(ぜろつうはっぴい)。現在、マル被のママチャリを秘匿追尾中。なんとか通りを通過。以上ぎんれい2」

「さっぽろ105(自動車警ら隊)からぎんれい2、誘導願いたい」

「了解。間もなく左側からチャリンコ乗った者、飛び出すので注意されたい」

「さっぽろ105から札幌本部、マル被を確保」

ホピホピホピ!

「サッポロンブから臨場中の各移動!さっぽろ105がマル被を確保した!以上サッポロンブ」

秘匿追尾は、警察のヘリが持つ高度な監視能力を活かした作戦の一つです。

ダウンウォッシュ作戦

ヘリコプターはホバリング時に、メインローターの回転によって強烈な下向きの気流「ダウンウォッシュ」を発生させます。この風は人間を吹き飛ばすほどの威力があり、ときには自動車を横転させることもあります。

このダウンウォッシュを利用し、雑木林に逃げ込んだ被疑者を炙り出す作戦を実施することがあります。ヘリの強烈な風圧によって、被疑者をその場にとどめたり、移動を制限することができます。

警察ヘリの活躍とドラマ題材度

近年、警察ヘリを使用した煽り運転の取り締まりも行われており、その活躍の場はますます広がっています。

【朗報】煽り運転するドライバー、『危険性帯有者適用』にご注意

しかし、警察航空隊を主題としたドラマは日本国内で制作されたことがありません。刑事ドラマの中で警察ヘリが登場することはありますが、実際の警察ヘリの協力を得るのは難しく、多くの場合、民間ヘリを「警視庁」仕様に見せかけて撮影しています。

過去には大阪朝日放送の『部長刑事』が大阪府警の公式協力を受け、実際の警察ヘリの映像を使用していましたが、現状ではそのような作品は稀です。警察24時などのドキュメンタリー番組では、警察航空隊の活躍が頻繁に取り上げられており、その能力の高さが広く知られています。

警察のヘリコプターは、高性能な監視システムやサーモカメラ、外部スピーカー、ホイスト装置など、多くの先進的な装備を備えています。

秘匿追尾やダウンウォッシュ作戦など、特殊な戦術を駆使し、犯罪捜査や救助活動に大きく貢献しています。

ドラマではまだ主役になったことはありませんが、実際の現場では「空の目」として極めて重要な役割を果たしています。

いずれにせよ、警察航空隊の装備や運用方針が日々進化していることは間違いなく、今後の動向が注目されます。