日本警察といえば、長らく「ニューナンブM60」や「SIG P230」といったリボルバーや小型オートが主力。
しかし、時代の流れとともに「第一線の地域警察官のけん銃が5発装填の回転式でいいのか」ということになったのか(!?)、ついに警視庁の地域警察官へのグロック45支給が行われたのが、今回の2020東京オリンピック。
グロックは上記の記事で掘り下げたように、一部報道の指摘では主に二つの理由により、現場では短い配備となったとされています。
しかし、パトカー乗ってるだけで強制リロードとは…。
ともかく、その東京オリンピック警備における警察けん銃の新たな発見”という事象においては、もう一つの驚きが。
日本警察で初の導入となったドイツの『H&K SFP9』です。
ここで掲載している情報は表現の自由における一般的な報道・評論の範囲に留まります。また、この記事には特定のけん銃モデルの説明文において、可能な限り出典を明示しておりますが、一部に個人の主観的表現やフィクション作品の例を用いた修辞が含まれている場合があります。
Contents
北海道内で明らかになった警察へのSFP9(VP9)配備
2021年6月、SFP9の実戦配備を密着取材の上でスクープ写真で、すっぱ抜いたのはPCファンとして名が知られるエスハイ氏。
同氏に拠れば、この写真はまさに”実働警備中”のワンシーンとのこと。
分野外ですが、初めてじっくり拳銃を見た気がする。 聞くところによると新しいモデルとのこと。 pic.twitter.com/AlWSNu5GYr
— エスハイ (@esuhai1991p) June 16, 2021
エスハイ氏は撮影時の細かなことについて言及をされていませんが、写真に映るのは明るめの青色出動服を着装した数名の警察官と見られる人物。
まさか員数外の自衛隊特殊部隊員が警察の出動服を着て・・・・・・というわけではないはず。オメガ7みたいに言うなよ・・。
考えられるのは本部刑事部捜査一課特殊犯、いわゆるSIT、もしくは警備部機動隊の機能別部隊の一つ、銃器対策部隊、いわゆる銃対ですが、この明るいブルーの出動服を見る限り、やはり銃対では。
また、警察さんと一緒に映る黒い200系ランドクルーザーにも注目。”警察さんの黒い200系ランクル覆面”と言えばおなじみ、機動隊の銃対に配備される小型遊撃車。
普段は空港等の重要防護対象施設(重防)に常駐するほか、大規模なイベント警備にも派遣される車両です。
市街地を武装テロリストがレンタカーの4tトラックでAKMを乱射しながら都内を逃げ回るような重大事安が発生した場合、まずは銃対が走破性に勝る防弾ランクル覆面に乗車して臨場、徹底追跡。警視庁と神奈川のSIT、SIS合同部隊が封鎖するレインボーブリッジに追い込まれたテロ犯はベレッタ92とMP5SFKによる牽制射撃を受け、行く手を阻まれる。
キャンターベースの特型遊撃車を盾に銃器対策部隊が包囲。後藤隊長、ヤツら袋のネズミです!うん、そうね・・・今回、我々の出番ナイみたいね・・・おや・・・?上空からは89式を構えたSAT隊員が専用ヘリ『ベル412EP/防弾仕様』で参上だ。今度はパトレイバーか。次回は中空知防衛軍ネタをやりたいです。
話を戻します。彼らブルーの出動服の警察官の腰に吊られている銃に注目。
これは東京オリンピックの警備に向けて、特別に配備されたSFP9。
ドイツの日刊紙『ブラックフォレストメッセンジャー』では2020年、日本警察は2,000丁のSFP9をH&K社から納入を受けたと報じており、裏付けも。
『彼ら(HK社)はまた、成功したSFP9モデルのけん銃2,000丁を日本の警察に納入したことを誇りに思っています。これらは来夏のオリンピックの安全確保のために特別に使用されます』
すなわち、今回のSFP9はまさに”東京オリンピック警備公式けん銃”というわけ。
そんな、”公式テーマソング”みたいな言い方はやめなさい(笑)
H&K SFP9(VP9)の性能は
日本の警察さんが新しい装備を導入するときは、「コスト」「性能」「安全性」「警察さんの気分」の4つが重要になります。気分って。
まあ、国民世論とか担当官の好みとかキックバックとかそういうのやな。やめなさい(笑)
その中で、SFP9はなぜ選ばれたのか?

HK社から引用した画像ですが、上記はオリジナルのSFP9です。
まず、ポイントとしてはSFP9自体、すでに日本国内の他の公的機関で先行配備済み、導入実績あり。それは自衛隊。まあ、警察と自衛隊で意見交換を行ったんでしょうね。キムチと焼肉の美味しいお店で。
ともかく、防衛省ではこれまで制式だった『9mm拳銃(シグ・P220)』に代わる次期制式けん銃として、2020年、『(新)9mm拳銃 SFP9 (H&K VP9)』の調達を開始。
現在、陸自を中心に配備が行なわれていますが、空自や海自も導入予定です。
日本の政府機関がこぞって導入した「SFP9」ってどんなけん銃?
SFP9は、H&K(ヘッケラー&コッホ)が2014年に開発したポリマーフレームのストライカー式オートです。
似たような銃でいうと、ポリマー・ザ・オートことグロック、暴発しまくりで訴訟事案多発のSIG P320、アメリカの警察で配備を増やしたS&WのM&Pもそうでしょう。
開発の流れ
H&K社は1990年代初頭、冷戦終結後の米軍SOCOM(特殊作戦統合軍)向け要求に応じてMark 23(SOCOMピストル)を開発しました。これが原型となり、民間・法執行・軍用市場向けにスケールダウンしたのがUSP(Universal Self-loading Pistol)シリーズです。
【SAT・SP・SFGp】2000年代初頭、日本政府がこっそり配備したドイツ製拳銃H&K(ヘッケラー&コッホ)USPとは?
1993年以降、USPは高精度・高耐久・幅広い口径展開(9mm、.40S&W、.45ACP)を強みとして、欧米の特殊部隊や警察などで採用されました。日本でも自衛隊やSATなどの一部特殊部隊に配備されていることはよく知られています。
しかし時代が進むにつれて、ユーザーのニーズは「グロック」に代表されるハンマー式からストライカー式(撃針内蔵型)へと移行していきます。
その理由は次の通りです。
・部品点数が少なく軽量であること
・グリップを薄く設計でき、手の小さい隊員にも適合すること
・射撃時の操作が単純で、コック&ロック操作が不要になること
・安全機構が発達し、セフティレバーを廃止しても安全性が保たれること
H&Kが、そうした流れに乗り、2014年に発表したのが、ストライカー式の新型拳銃「VP9(欧州名SFP9)」でした。これはグロックなど現代の主流拳銃と同様、非常にシンプルで操作性の高いストライカー撃発方式&外部マニュアルセイフティ・レス仕様です。
現在のH&K製ハンドガン・ラインナップの棲み分けは主に以下のようになっています。
・SFP9(VP9)系列 … 事実上の新主力モデルです。欧州各国の警察でも多数採用されており、今後の成長が期待されています。
・USP系列 … 古典的なDA/SAハンマー式です。すでに採用している各国政府機関(日本含む)向けに継続供給されています。
・USP Tactical / Mark 23 … サプレッサー運用など特殊作戦向けの限定用途モデルです。自衛隊が採用しています。
・P30系列 … SFP9以前に登場した準次世代モデルで、ハンマー式のDA/SA方式とLEMトリガーが選択可能です。
つまり現在、H&Kはカタログや展示会、公式プロモーションにおいて「次世代H&Kピストルの主力製品」として、完全にSFP9系列を前面に打ち出しています。
なお、ヨーロッパおよびカナダ市場向けの製品名はSFP9、アメリカ市場向けはVP9ですが、両製品は同じもの。VPの意味は「Volks pistole(フォルクスピストル・・人民拳銃)」です。「人民」って聞くとなんか社会主義っぽい雰囲気がしますが、要するに「国民ピストル」ってことです。そんな国民ボタンみたいに言うのやめなさい。
なお、USPも「Universal Self-loading Pistol」という名称で、いかにもH&K社って感じがしますね。
仕様はグロックでここ30年スタンダードとなったポリマー・フレーム&ストライカー撃発方式。
また、「チャージングサポート」と呼ばれる特徴的なスライド後部のウイングがあり、スライドが引きやすくなっています。
目新しい機能はありませんが、実際にSFP9で射撃訓練を行なった陸上自衛隊員への取材によると、明らかに旧9mm拳銃よりも撃ちやすい(扱いやすい)という評価があるようです。
ほとんどの射手がSFP9(写真下)の高性能に軍配を上げていた
なお、警備部では同じくH&K社のP2000を配備。
SFP9、暴発の噂はない
Heckler & Koch社製のSFP9(欧州ではVP9としても知られる)について、公式な暴発事故の報告や大規模なリコール情報は現在のところ確認されていません。
SFP9は、プリコック式のストライカー・ファイアリング・システムを採用しており、トリガー、撃針、落下防止機構など複数の安全装置を搭載。これにより、意図しない発射を防止する設計です。また、分解時にはマガジンを取り外すとスライドが自動的に後退位置でロックされるなど、安全性に配慮された構造が特徴です。
https://www.heckler-koch.com/en/Products/Military%20and%20Law%20Enforcement/Pistols/SFP9
この機構の先駆者は言わずもがなグロックであり、その「セイフ・アクション」方式をわかりやすく、以下の記事で解説しています。
ただし、SFP9の取扱説明書では、「装填された状態での取り扱いにおいて、外的要因により意図しない発射が発生する可能性がある」と警告しており、使用者に対して注意を促しています。
現時点で、SFP9に関する重大な設計上の欠陥や広範な暴発事故の報告や噂は見当たりません。総じて、SFP9は高い安全性と信頼性を備えた拳銃と評価されています。
ストライカー式オートの世界標準たる「グロック」ではなく「SFP9」を選んだ理由は?
自衛隊もそうですが、日本の警察がストライカー方式の拳銃を大量に配備するのは、これまで配備してきた拳銃(外部ハンマー方式)のタイプを鑑みれば、いささか驚きを隠せない見方もあるようです。
しかし、この見方は現在では過去のものになったとするのも事実です。つまり、ストライカー方式だからと言って、外部ハンマー方式より暴発しにくいということはないのです。
ストライカー方式の特徴
「暴発リスクを客観的に数値比較した広範な公的データ」において、原因別に「ハンマー式かストライカー式か」で分類された信頼性の高い大規模な統計を筆者は存じていませんが、軍・法執行機関ではあくまで「設計上の理論」と「現場での事例の蓄積」に基づく評価で進められている分野であり、技術的な設計思想として、ストライカー式は「暴発を抑えやすい条件」を備えていると以下のように一般に説明されます。
- ・ストライカーがスプリングで前進する前に、複数のパッシブ・セーフティが介在しており、強い衝撃で部品が動いても即射撃には至らない。
- 物理的にハンマーが露出せず、ハンマー落下による誤作動リスクが存在しない。
- 内部の「ファイアリング・ピン・ブロック(撃針ブロック)」がしっかり作動していれば、トリガーを正しく引かない限り撃針は完全に前進できない。
- 部品点数がハンマー式より少ないため、可動部品の干渉や機械的エラーの可能性が少ない。
実際、アメリカの法執行機関(FBI、州警察など)や欧州警察でストライカー式への移行が進んだ最大理由の一つは、この「シンプルな内部安全機構の充実ぶり」にあります。現代の高品質なストライカー式セミオートは、万が一の落下・衝撃・誤操作に対する多重安全機構が精密に設計されており、メーカーから見ると「長期使用で部品が摩耗しても安全性を維持しやすい」強みが評価されています。
ただし、前述したSIG P320のように、ホルスターから取り出しただけで弾丸が発射される欠陥拳銃のような特殊な事例もあります。P320を巡っては各国でメーカーに対して数十件の訴訟が起きています。いや、ほんと日本警察がP320を選ばなくてよかったですね……。
一部、筆者の推測や実際のソースを用いています。
① 実は「グロックの試験導入」はあった
そのストライカー方式セミオート・ピストルの先駆けであるグロック。今や全米の警察の3分の2がグロックなのです。
日本の警察機関もグロックを全く無視していたわけではないのです。
✅ 警視庁の地域部で「グロック45」が一時期導入された
前述の通り、今回のオリンピック警備の一環で、警視庁の自動車警ら隊では、地域警察官向けにグロック45が配備されていました。G45は、G17のグリップサイズにG19のスライドを組み合わせたモデルで、「グロック19Xの改良版」とも言われる民間モデルです。
これは、おそらく「グロックを都道県警察の地域部で導入した場合のテスト」だった可能性が高いですが、結果的に即配備が解かれ、全国的な採用には至りませんでした。
② なぜグロックではなくSFP9?(新事実が確定)
しかし、実際に大量導入したのはグロックではなく、SFP9だったという事実は何が理由でしょうか。
🔹 ① セーフティ機構の違い
グロックもSFP9も、オリジナル仕様は親指で操作する外部の安全装置「マニュアルセーフティ」が非搭載で、どちらも外部の安全装置は引き金についたトリガーセーフティのみです。
SFP9(VP9)とグロックの両モデルには、現代のストライカー式拳銃で標準装備となっている「トリガーセーフティ(トリガー安全装置)」が備わっています。
これは、引き金の中央部分に細い“レバー”が一体化しており、正しく指で押し込まない限り、トリガー全体が後退しない仕組みになっています。

HK社から引用した画像
つまり、トリガーの横方向の衝撃やカバンの中で物が当たった程度ではトリガーは動かず、射撃姿勢で正しく指をかけたときだけ作動します。万が一の落下や、引き金への不用意な接触による暴発を防ぐための非常に重要かつシンプルな安全機構です。これがグロックの「セーフアクション・システム」の基本構造の一部となっています。
一方、H&K SFP9のトリガーセーフティも、基本的な原理はグロックとほぼ同様です。こちらもトリガー中央にセーフティレバーが組み込まれ、正しい操作が行われたときにのみトリガーが引ける仕組みになっています。ただし、H&Kはこの部分の作動感や指への感触を少しマイルドに仕上げており、わずかに違和感の少ない操作感を意識しています。また、SFP9は内部にも複数の落下安全装置を備えており、外部からの衝撃や振動でストライカーが作動することを防いでいます。
このように、どちらも「ストライカー式+トリガーセーフティ」という基本構造は同じですが、細部の作動感や設計思想にメーカーごとの違いが現れているのが特徴です。結果として、ユーザーはどちらのモデルでも安全かつ迅速な射撃が可能となっています。
マニュアルセーフティ
ただし、どちらもまたマニュアルセーフティありのモデルも選択可能です。
そして、日本警察の導入モデルは自衛隊と違い、マニュアルセーフティありの仕様だったのです。
これは驚きですね。自衛隊とは別仕様だった警察のSFP9。
こちらの「第158回 SATマガジン2024年3月号表紙公開 警察のSFP9はサムセフティ付きだった!」動画でSATマガジン編集長が解説されています。
フレーム後方にレバーが追加設置されていますが、これがマニュアルセイフティです。
日本の警察は「安全管理が厳しい」ため、やはり、マニュアルセイフティによる確実な安全性が評価された可能性があります。同じくオプションでマニュアルセイフティのついたグロックよりも確実だった可能性があります。
マニュアル・セイフティを後付けさせた・・といえば、P230がありますね。
🔹 ② グロックの「グリップ角」が合わなかった?
グロックは設計思想による独特のグリップ角があり、とくにリボルバー慣れした手には「撃ちにくい」と感じる人もいます。これが原因で、グロック用のトレーニングを受けないと、正しい射撃姿勢で扱えないという問題もあります。以下の記事で俳優によるダメな射撃姿勢を掲載しています。
参照:グロックとフィクション作品――ハリウッド映画から日本の児童アニメにまで登場する“神格化けん銃”の構図
SFP9はバックストラップ+サイドパネルを交換できるため、「個人の手のサイズに合わせて調整可能」というメリットがあります。なお、グロックも現行モデルはグリップのバックストラップを交換できます。
🔹 ③「政治的な大人の事情」
グロックはオーストリアですが、SFP9はドイツ。実は、日本の警察は昔からH&Kと関係が深いんです。警視庁のSATはSAP時代にP9Sを配備していたそうです。
政治がらみの考えもあったのかもしれません。ここは妄想です。
なお、自衛隊でベレッタAPX、グロック17、SFP9でトライアルが行われた際、最も価格が安かったのがSFP9だったそうです。警察も価格の点を考慮の一つにした可能性があるかもしれません。
まとめ・・ストライカー・ピストルが大好きになった日本警察さん
日本警察の長年の安全思想が大きく転換しつつある
このように、日本の警察は長年「ダブルアクション・ハンマー信仰」が非常に強かったなかでの2000丁ものSFP9の導入は意外です。回転式時代から続く「引き金が重ければ暴発しにくい」という安全文化が大きく影響してきたのですから。そしてオートに移行してからも、例えばSIG P230や一部のSIG P226やUSPなど、全てDA/SA(ダブルアクション/シングルアクション)という外部ハンマー式でありました。
実際、アメリカの法執行機関(FBI、州警察など)や欧州警察でストライカー式への移行が進んだ最大理由の一つは、この「シンプルな内部安全機構の充実ぶり」にあります。現代の高品質ストライカー式は、万が一の落下・衝撃・誤操作に対する多重安全機構が精密に設計されており、設計者から見ると「長期使用で部品が摩耗しても安全性を維持しやすい」強みが評価されているのです。
ともかく、日本の警察がけん銃を新しくするのは、アメリカのように「新型出たし、試しに導入しよう」みたいなノリではありません。
「30~40年単位で使えるか?」
「予算に見合った耐久性があるか?」
「とにかく事故が起こらないか?」
こんな感じで、めちゃくちゃ慎重です。さすがにポリマーフレームのけん銃を30年はないと思いますが…。
そのため、グロックが「世界標準」になっていても、「日本で本当に使いやすいのか?」が最優先され、結果として「グロックがダメだった」のではなく、「SFP9の方が適している」と判断されたのでしょう。
いずれにせよ、ヘッケラー&コッホ社が地元新聞に語った声明をそのまま受け取るのであれば、2020年の東京オリンピックを契機に日本警察が導入した約2000丁のSFP9。その今後の運用については、しばらくの間、銃器マニアの間で注目の話題となりそうです。もちろん、SFP9を配備したのは警察当局だけでなく、自衛隊も同様ですから、今後は両省庁がそれぞれの運用を通じて知見を共有していくものと思われます。
また、地域警察では「グロック45の導入実績」もあり、今後どこかの段階で再びグロックが候補に浮上する可能性も否定はできません。しかし現時点では、SFP9もまた「お巡りさんの次世代ピストル」としての役割を担う可能性を持っています。
「ストライカー式オート」が日本警察にどのように定着していくのか、今後の動向に注目していきたいところです。
もっとも、かつてのFBIが10mmオートを一万丁導入したものの、「やっぱ2400丁くらいで勘弁してください、手から血が…」という経緯があったことを思い出しますと、今後どう転ぶか、まだ未知数と言わざるを得ません。
本記事に関連する話題について、以下の記事でも詳しく解説しています。関心のある方は、ぜひご覧ください。
-
東京五輪警備で警視庁自動車警ら隊に配備された「GLOCK45」の衝撃
https://amateurmusenshikaku.com/security/tokyo_2020_glock45/ -
不具合確認中に誤射…北海道泊村での警察けん銃誤射事故の実態
https://amateurmusenshikaku.com/security/hokkaido_tomari_misfire_incident/ -
日本警察仕様のSIG SAUER P230──採用背景と運用実態
https://amateurmusenshikaku.com/security/p230/ -
日本の警察で主流の回転式けん銃が「比較的安全」とされる理由とは
https://amateurmusenshikaku.com/security/revolver_japanese_police/
[…] P226のフレーム前下部にアタッチメントレールを追加したタクティカル”R”仕様。前述のPDI社ではP226R型の『官公庁向け訓練用』も製造しており、警察のみならず、海自へ納入されていても不思議ではない。自衛隊の次期拳銃についてはすでに陸自で『H&K SFP9』の配備が進んでいるが、SBUでもチョイスされる可能性がある。 […]