アマチュア無線技士の従事者免許証を取得する方法

アマチュア無線を運用するためには従事者免許証(従免)と無線局免許状(局免)が必要です。

ただし、現在は『アマチュア無線の交信体験制度(体験運用)』があり、無資格のどなた(年齢不問)でも、有資格者の監督のもとで一定の操作(交信体験)が行えます。

このうち、本項で解説する従事者免許証(従免)が俗に言うアマチュア無線の資格になります。

昭和33年以前までは有効期限が設けられていましたが、現在は書き換え更新不要の終身資格。取得後の煩わしさはありません。

アマチュア無線技士の従事者免許証を取得する方法

アマチュア無線技士は全級において受験資格に年齢や学歴は不問です。

従免の取得には下記の二通りの方法があります。

  1. 国家試験に合格して取得
  2. 養成課程講習会を受講し、修了試験に合格して取得

一般に養成課程講習会と修了試験での取得のほうが国家試験に比べて容易です。養成課程講習会の概要もご紹介しています。

講習と簡単な修了試験で4級と3級の国家資格が取れる養成課程講習会とは?

CBT試験の概要

第三級および第四級アマチュア無線技士は2024年現在、全国各所にある民間事業者運営による「CBTテストセンター」にて受験可能です。

CBTはパソコン画面上に表示される多肢選択問題をマウスで選んで回答する方式です。

ご自宅に最も近いテストセンターのほか、ご希望の地域のテストセンターでの受験を自由に選べます。

申込み方法等は株式会社CBT-Solutions公式サイトでご確認ください。https://cbt-s.com/examinee/examination/nichimu.html

第三級および第四級アマチュア無線技士をはじめ、プロ用資格である陸上特殊無線技士(二級および三級、一級養成課程選抜試験)や海上特殊無線技士(二級および三級)、2アマeラーニングなどの修了試験がCBT試験方式に対応しています。

プロの無線従事者の資格とは?アマチュア業務とプロの業務はどう違う?

試験実施日はテストセンターによって異なりますが、年間を通して多数開催されています。

テスト終了後、ただちに印刷されて発行される試験結果レポートに得点が記載されており、自身で合否判定が可能です。

受験当日は本人確認のため、顔写真付きの本人確認書類(有効期限内の運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、学生証など)が必要です。

※受験票(CBT試験では発行されません)、筆記用具は不要です。

なお、第二級および第一級アマチュア無線技士はこれまで通りの試験となっており、無線従事者育成機関である財団法人・日本無線協会の無線従事者国家試験申請システムから申請します。

https://shinsei.nichimu.or.jp/

※ご注意 インターネットによる申請受付期間は、毎月1~20日まで。

フォームに必要事項を記入して送信後、同協会からのメールに従って日本無線協会の指定する口座に指定の受験料を期日までに振り込むと、一ヵ月後にハガキの受験票が届きます。

受験票には自分の氏名や受験する級の区分、受験日時、受験会場などが記載され、記載に相違がないか確認後、受験票に氏名、生年月日などを記入し、顔写真を貼ります。

指定された受験日に受験票と筆記用具を持って、指定された受験会場にて受験します。

東京都中央区晴海三丁目の日本無線協会本部では、毎月第3日曜日に当日受付による国家試験が実施されています。

同本部での試験の場合、合否結果が当日に開示され、合格すると、その場で免許申請がOKです。申請手数料や写真も同時に持って行くと便利。

なお、筆者が取得したのはCBT試験ではなく、通常のマークシート方式の試験でした。当時の受験体験と勉強に利用した書籍を以下の記事で紹介しています。

【コラム】アマチュア無線技士の国家試験体験記

合格後の無線従事者免許証の申請手続き

国家試験と講習会の修了試験、どちらの場合も合格後、ご自身で総合通信局へ従事者免許証の申請手続きが必要です。

その1、申請書のダウンロード

出典 総務省電波利用ホームページ http://www.tele.soumu.go.jp/j/download/radioope/index.htm

まず、「総務省電波利用ホームページ 」にアクセスし、「アマチュア無線技士用従事者免許証申請書(PDFファイル)」をPCにダウンロード後、A4版白色コピー紙に印刷します。

プリンターがない場合は、スマホにダウンロードした申請書のPDFファイルをセブンイレブンの「かんたんnetprint」アプリを利用してアップロード(登録)し、お近くのセブンイレブン店舗に設置された複合機から、アプリで登録したPDFファイルを呼び出し、プリンター機能にて印刷できます。サイズはA4、白黒で印刷してください。

その2、申請書への記入

申請書には申請資格名、氏名、生年月日、住所、電話番号、国家試験の受験番号または養成課程の修了証明番号、欠格事項の有無を記載のうえ、6ヶ月以内に撮影された写真(縦30mm&横24mm)を貼付します。

申請書への記入の仕方 http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/operator/01B.pdf

無線従事者規則第42条について

また、以下の方は欠格事項に該当し、免許が与えられない場合がありますので、ご確認ください。

第四十二条 次の各号のいずれかに該当する者に対しては、無線従事者の免許を与えないことができる。

一 第九章の罪を犯し罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者

二 第七十九条第一項第一号又は第二号の規定により無線従事者の免許を取り消され、取消しの日から二年を経過しない者

三 著しく心身に欠陥があつて無線従事者たるに適しない者 (平一二法一〇九・一部改正)

出典 総務省公式サイト https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72001000.html

なお、心身障害者であっても無線設備の操作に支障がない場合は無線従事者免許が与えられるように電波法が一部改正されました。

JARL公式サイト https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/jyujisha0011.htm

その3、同封するもの

上記の申請書のほか、必要なものを同封します。

1、氏名と生年月日を証明するための公的な書類

総務省が指定する”氏名と生年月日を証明するための公的な書類”には運転免許証、住民票、印鑑登録証明のいずれかがありますが、いずれもコピーは不可です。

車の運転免許証で証明したい場合、免許証そのものを同封しなければなりませんが、これでは車の運転免許証が手元を離れ、運転できなくなってしまい不便です。

ただし、住民票コードの通知を受けている方、電気通信主任技術者資格、工事担任者資格、無線従事者資格のいずれかをお持ちの場合は、上記の”氏名と生年月日を証明するための公的な書類”の提出が不要です。

たとえば、すでに4アマの方が3アマに合格し、新たに3アマの従免申請を行う場合、お手元の4アマの従事者免許証に記載された免許番号を申請書に記入することで、”氏名と生年月日を証明するための公的な書類”に代えることができます。

2、手数料

手数料として、1,750円分の収入印紙が必要です(2024年現在)。※収入証紙ではありません。郵便局窓口で購入できます。収入印紙は申請書の左側上の欄に貼り付けます。

3、110円切手をちょう付した返信用封筒 (免許証の郵送を希望する場合のみ)

自分の氏名と宛先を記入し、切手を貼付した返信用封筒を同封します。※2024年10月から定形郵便物の郵便料金(切手)が110円に改定されていますのでご注意ください。なお、免許証は総合通信局で直接受け取ることも可能で、その場合は返信用封筒は不要です。

その4、提出

ご自身の居住する地域を管轄する総合通信局へ送付します。

総合通信局等の所在地

北海道総合通信局(公式サイト) (管轄区域:北海道)
〒060-8795札幌市北区北8条西2-1-1札幌第一合同庁舎
東北総合通信局(公式サイト) (管轄区域:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
〒980-8795仙台市青葉区本町3-2-23仙台第二合同庁舎
関東総合通信局(公式サイト) (管轄区域:茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨)
〒102-8795千代田区九段南1-2-1九段第三合同庁舎
信越総合通信局(公式サイト) (管轄区域:新潟、長野)
〒380-8795長野市旭町1108
北陸総合通信局(公式サイト) (管轄区域:富山、石川、福井)
〒920-8795金沢市広坂(・かなざわしひろさか)2-2-60金沢広坂合同庁舎
東海総合通信局(公式サイト) (管轄区域:岐阜、静岡、愛知、三重)
〒461-8795名古屋市東区白壁(しらかべ)1-15-1名古屋合同庁舎第3号館
近畿総合通信局 (管轄区域:滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
〒540-8795大阪市中央区大手前1-5-44大阪合同庁舎第一号館
中国総合通信局(公式サイト) (管轄区域:鳥取、島根、岡山、広島、山口)
〒730-8795広島市中区東白島町19-36
四国総合通信局(公式サイト) (管轄区域:徳島、香川、愛媛、高知)
〒790-8795松山市味酒町2丁目14-4
九州総合通信局(公式サイト) (管轄区域:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)
〒860-8795熊本市西区春日2-10-1
沖縄総合通信事務所(公式サイト) (管轄区域:沖縄)
〒900-8795沖縄県那覇市おもろまち2-1-1那覇第2地方合同庁舎3号館4階

申請書の記載内容に問題がなければ、数日から数週間後に従事者免許証が無事にお手元に届きます。

まとめ

以上のように申請手続きを行うと、従事者免許証が交付されます。

余談ですが、アマチュア無線の従事者免許証を「官公署発行の顔写真付き身分証明書」として、車の運転免許証同等の身分証として利用できる場面はケースバイケースです。

それは、本人の住所が記載されていないのが理由。主に使えない場面は郵便や銀行の貯金・保険関係などですが、多くの市町村役場の窓口では本人確認時に使用できる身分証の例として公式サイトで挙げています。

なお、業務無線の一部資格にはアマチュア無線技士の操作範囲が含まれているものもあります。

さて、アマチュア無線を運用するにあたっては、従事者免許証の次に無線局免許証(局免)の申請(開局申請)が必要です。

開局申請の手続きと受け取りまで、詳しい解説については以下のページにて解説しています。

新制度発足!アマチュア無線の局免申請から受け取りまで

Visited 600 times, 1 visit(s) today