萌えは正義か暴走か?自衛隊の対戦車ヘリに萌えキャラ描いて防衛省が激怒!小林源文だったら許された?→衝撃の事実発覚

自衛隊っちゅうたら、M4カービンとかHK416とか、まあまあ怖い火器持った特殊部隊が編制されとるんやけどな。

【史上初】特殊作戦群の実働訓練画像を防衛省の正式公表前からオーストラリア軍側が公開→削除してSNSでは物議。その背景には何が?

その一方で、国民のみんなにちょっとでも親しんでもらおうと、広報活動にも力入れとるんやで。

せやから、可愛らしい萌え萌えマンガキャラとかも作って、あっちこっちで活躍しとるわけや。

せやけどな、こういう萌えキャラブームに乗るんはどうなんや、いう意見も防衛省の中にはあるらしいんよ。

そらまぁ、国際的に見たらあんまやりすぎたらチェチェン共和国のカディロフ首長みたいに日本の対ロシア政策に関して“アニメ”を引き合いに出して嘲笑するのも出てくるしな。寒いしな。

実際、一部の隊員がノリノリすぎた結果、自衛隊の内外からどえらい波紋を呼んだこともあるねん。

今もそうやで。年末に話題になったのが「おまねこ騒動」や。

上記の画像(誰かの怒り心頭気味の過激なコメント含む)は週刊女性プライムから引用したものやで。

イラストの大元は防衛省のれっきとした民間委託の例の広報物やな(笑)中国人が毎号のカバーガールをXX女優と勘違いしとるらしいで(笑)

かつての自衛隊広報誌「セキュリタリアン」と現・準広報誌「MAMOR」との違いは?

なんと、自衛隊の公式キャラとして作られた猫のキャラが、下半身なんも履いてへんやん!ってツッコまれて、「これはアカンのちゃう?」って批判が出たんや。それがもう大炎上やで。

ちなみに、小林源文の『キャットシットワン』シリーズ、作者がインスピレーションを何から得たか知っとる?

Cat Shit One VOL.1 (Web comics)

80年代のアニメ『ペンギンズ・メモリー幸福物語』なんやて。今の若い人は知らんやろなぁ。主題歌は松田聖子やったで。可愛いキャラやのに悲惨な戦争の話やで。

ly00676『ペンギンズメモリー 幸福物語』ロビーカード 木村俊士 長沢岳夫 佐藤浩市 奥田瑛二

そやそや、そんな炎上事件、別の団体でも前にもあったよな。日本赤十字の献血ルームに貼られとった「ちょっとセクシーめのアニメポスター」がある女性弁護士の目に止まって、「こんなん公共の場に貼るもんちゃうやろ!」って批判されて、エラいことになったんも、似たような流れやな。

で、それに対してインターネットでは、いつものように「フェミニストが騒いどるだけや!」とか、「表現の自由やんけ!」とか擁護の声もあったんやけど、日本赤十字社が「これは一般の人向けちゃいますん!」言うたもんやから、逆に「ほな誰向けやねん…?」って混乱する人も続出して、まあまあのカオス状態になったわけや。

まあとにかくやな、おまねこくんに関しては「航空自衛隊御前崎分屯基地の公式キャラクター」だそうやで。

自衛隊にもいろんなオリジナルキャラがおるんやな〜。

せっかくやし、次はそのキャラたちをじっくり紹介していくで!

自衛隊の元祖キャラ!

元祖・自衛隊公式キャラ「ピクルス王子&パセリちゃん」

東京電力のマスコットキャラ(あの『南くんの恋人』の内田春菊さんがデザインしたやつな)は、一回リストラされてもたんやけど、最近復活したらしいわ。

でもやな、自衛隊のマスコットキャラはなんと25年経った今も防衛省広報の最前線でバリバリ活躍しとるんやで。

その大御所キャラが「ピクルス王子とパセリちゃん」や!

90年代の初めから、ある広告代理店が入札を勝ち取り、ずーっと自衛隊の広報を支えてきたこの二人、2004年にはピクルス王子の「イラク派遣バージョン」まで登場しとるねん。

防衛省統合幕僚監部はこのキャラだけはドチャ著作権うるさいねんで、うかつに貼れんで。

貼ったら佐藤3佐がオメガ部隊と一緒に来るで。

批評・紹介目的で引用元明記しても「無断転載と貧困は人類の大罪だ」なんて言われて始末されてまうで!

おい、貼るなよ。撃たれちゃうよ。こっちだって危ねェんだ。

せやけど、この二人、実はただの可愛いキャラちゃうで。

なんと、自衛隊に留学してる外国人っちゅう設定なんや!

ピクルス王子は「パプリカ王国」の王子様、パセリちゃんは「ブロッコリ国」の村長の娘で、二人は婚約済み。

しかもやな、彼らの出身国は戦争状態っちゅうことで、帰国したら王子は戦争に巻き込まれるかも…いう、なかなかシリアスな背景まであるんやで。

なんや・・可愛いキャラやのに、悲惨な裏設定・・ってペンギンズ・メモリーかエリア88かいな。

せやけど、そんな設定の重さはさておき、自衛隊の記念イベント行ったらピクルス王子とパセリちゃん(の着ぐるみ着た隊員さん)に会えるし、記念祭とかに足運んだら、オリジナルグッズがもらえることもあるんやで!

せやのに…!

ここ最近、本家公式マスコットのこの二人に反旗を翻したのが「地方協力本部」っちゅう各地の自衛官募集担当セクションやねん。

今や、各駐屯地や地方協力本部ごとに「公式のオリジナルキャラ」、前述したように、おまねことかバリバリの「萌えキャラ」まで登場しとるんや。

これがもう、あっちこっちで乱立してるもんやから、ピクルス王子とパセリちゃんの立場、危うなってきてへんか?…って思うのはワイだけやろか?

地方協力本部のオリジナル・キャラたち

自衛隊の地方協力本部(地本)では、各地ごとにオリジナルのマスコットキャラが生まれとるんや。例えば…

山梨地本:「やまなっち」
静岡地本:「しずぽん」

…なんかがおるんやけど、最近の傾向としては「萌えポスター」で隊員募集するスタイルも定着してきとるんや。

例えばやな…

自衛隊福島地方協力本部:「福島3姉妹」いう女性自衛官キャラがおるんや!設定もしっかり作り込まれてて、もはやアニメか同人誌のキャラみたいやで。

ほかにも全国にはこんなキャラが!

自衛隊大阪地方協力本部:「MAMORUくん」
自衛隊宮城地方協力本部:「みやぎ自衛隊まさむね君」
自衛隊岐阜地方協力本部:「うーぴー隊」←隊員が着ぐるみ被ってるシュールなやつ
自衛隊愛媛地方協力本部:「ウソ太郎」←カワウソ
自衛隊札幌地方協力本部:「モコ」←羊
自衛隊福島地方協力本部:「モモろう君」←桃
自衛隊山口地方協力本部:「めかっ娘自衛隊」←女性自衛官xメカ
自衛隊山形地方協力本部:「地本さくらんぼ」←こっちも女性自衛官キャラ

こうやって全国の自衛隊ご当地キャラが増えていくと、そのうち「どっちがNo.1の公式キャラか」いう熱いバトルが繰り広げられる日も来るかもしれへんな…。

せやけど、実はこれ以外にも、自衛隊には部隊ごとや駐屯地ごとに公式・非公式キャラがおるんやで。

例えば…

陸上自衛隊北部方面隊・滝川駐屯地:「ジン少尉」
ジンギスカン鍋を被ったキャラやねんけど、松尾ジンギスカンがある所以か?10年前失火で全焼した滝川市長の家の隣の焼肉屋くらいインパクトあるでこいつ。

陸上自衛隊第2師団(旭川):「北鎮レンジャー」
なんと、5頭の熊のキャラや!強そうすぎひん

陸上自衛隊丘珠駐屯地:「たまちゃん」
競泳水着みたいなコスチューム着とるキャラやね…。なに?違うて?これはスカーフ?すまんな。

いやほんま、自衛隊のキャラ事情は奥が深いなぁ…!

まぁ、そんな中にあって2011年の木更津なんか自衛官萌えキャラ伝説としては記憶に残るところやね。

「痛コブラ」伝説!木更津駐屯地のキャラ事情

2011年になると、陸上自衛隊木更津駐屯地の「東部方面航空隊 第4対戦車ヘリ隊」から、ひときわ異彩を放つマスコットキャラが登場や。

それが…

「AOIちゃん」!

【1A】 エフトイズ 1/144 自衛隊 特別塗装機コレクション Vol.2 AH-1S 東部方面航空隊 第4対戦車ヘリコプタ...

このキャラ、もともとは木更津駐屯地記念祭で、駐屯地所属の航空機に隊員が「特別塗装機」として描いたんやけど。

なんと戦闘ヘリ「コブラ」にペイントされて登場!

これが一部ネットで「痛すぎる」と話題になってしもてん。

せやけど、それがきっかけで翌年、プロのイラストレーターが手がけた新キャラが生まれることになる。

その名も…

1/144 自衛隊 特別塗装機コレクション

「木更津茜 2尉」

所属:陸上自衛隊 東部方面航空隊 第4対戦車ヘリコプター隊(木更津)
階級:2等陸尉
生年月日:平成元年(1989年)10月13日
身長:161cm

…という、めっちゃ細かい設定まであんねん!

しかも彼女のイラストが描かれたAH-1Sは、「痛コブラ」の異名を持つことに。

痛コブラ ワッペン 第4対戦車ヘリコプター隊

さらに2013年には「木更津柚子」いうキャラが登場。こっちは愛機がOH-1なので「痛オメガ」としてまたまた話題になったんや。

いや~、ほんま昔は硬派やった陸自も、今やこんなに萌えキャラ文化に馴染んでしもて…時代は変わるもんやな。

後日談やが、案の定、陸上幕僚監部ではあまりの痛さに大激怒したんや。木更津の隊員たちは叱られたで。これにはマニアも苦笑い。

まあ、それでも陸幕の頭のかたい斉藤三弥統幕議長をはじめ偉いさん方は3年間も目溢ししてくれたんやで。

参考文献 http://otakei.otakuma.net/archives/2013052101.html

そういえば90年代末、89式装甲戦闘車の車内にセンチメンタル・グラフティ(ギャルゲー)のUFOキャッチャーの人形をぶら下げている隊員がおったが、三菱つながりなんやろか?

自衛隊公式・非公式キャラクターのまとめ

ほんまはただの「自衛隊公式キャラ紹介」するつもりやったのに、気ぃついたらこんな記事になっとるやんけ。まぁええか、ついでに昔話でもしたろか。

せやなぁ、今やったら自衛隊の基地や駐屯地、地方協力本部でもオリジナルキャラやら萌えキャラやらをPRに使うんが当たり前みたいになっとるけど、昔はそんなノリちゃうかったよなぁ。

今やったら「自衛隊×萌えキャラ」なんか珍しくもないけど、90年代までは駐屯地のイベント内でひっそりやるか、マニアが同人誌やラジオライフでこっそり楽しむんが普通やったんや。表立ってPRに使うんはまだまだタブーみたいなもんやったしな。

せやけど、自衛隊の「悪ノリ」が本格的に始まったんは、やっぱ93年の伝説の飯島愛事件からか? あれはホンマに衝撃的やったで。

そん頃、「T2UNIT教導団」いう同人誌で中村正徳先生、えびふらい先生、あさりよしとお先生、横山公一先生らが女性自衛官ネタを描いとったやん? あのノリ、めっちゃ好きやったわ〜! ほんま、あの頃はめっちゃ面白かった。

けどな、「公式がやりだすと冷める」っちゅうの?

ネタにするんはええんやけど、自衛隊が無反応であるからこそシュールで面白かったんや。それが今や、自衛隊が自分からガンガン萌えキャラ投入してくる時代やで? なんか「分かっとる感」出されると、こっちとしては逆に興ざめするっちゅうか、なぁ……。

ほんで、そのくせ小林源文先生みたいな硬派な劇画調はボツ食らうって、謎ルールやな自衛隊……。

まあ、自衛隊が公式に萌え広報やり始めて20年になるんかね。

自治体ゆるキャラブームの頃は「ひこにゃん」や「くまモン」も最初は「税金の無駄遣い」って叩かれてたやん。

でも、結果的に観光収入やグッズ売り上げを生んで、今では立派な自治体の税収に貢献しとるで。

自衛隊の萌え広報も、それが本来目的の広報や志願者増として機能していれば問題はないんちゃう?

まあ、萌え広報が役に立ってるなら、志願者激減であたふたしとる理由は知らんけどな(笑)

あと、日本人って、とかく「漫画やアニメなどの”おたく文化”が世界平和につながる」って妄想しがちやけど、政府のプロバガンダに使われるのがオチやと思うんやけどね。知らんけど。

ちな、その分野やと韓国で同国政府の資金のもと、1982年に作られた北朝鮮による拉致問題啓発・反共プロバガンダアニメ映画「ハドルの大冒険」がおすすめやで。

結局「めぐみ」も二番煎じっちゅうことやな。