小火器 防衛省が対ドローン想定ショットガン「M4 A.I. Drone Guardian」を取得 防衛装備庁は、対小型無人航空機(UAV)対処を目的とした散弾銃「対小型UAV用散弾銃 M4AI」を契約したことを公表しました。契約は2025年9月に行われ、数量は1式です。これは評価・試験目的での取得と見られ、直ちに部隊配備や常時運用が開始... 2025.11.13 小火器
小火器 自衛隊における銃口管理とは? 自衛隊における「銃口管理」とは、文字通り「銃の銃口(発射方向)をどのように扱うか」という管理・意識を指す概念といえます。具体的には、訓練・演習・保管・持ち運びのいずれの段階においても、自分自身・他人に対して銃口を向けないという原則を徹底する... 2025.11.13 小火器
米軍 米軍の「マークスマン」は狙撃手ではない? 歩兵の戦闘では「射程」と「即応性」のバランスが常に問題になります。通常の小銃手(ライフルマン)は近〜中距離(概ね0〜300メートル)での即応射撃に優れ、狙撃手は長距離(概ね600メートル超)での精密射撃に特化しています。マークスマン(指定射... 2025.11.08 米軍
世界の軍事 ロシア特殊作戦軍がグロックを使う目的が酷い スペツナズおよび正規軍の中から選抜された志願兵たちは、極限状態を想定した訓練課程で徹底的にふるいにかけられる。その試練を生き残った者のみが、ロシア軍が誇る戦略特殊作戦軍SSO(KSSO)の一員として任命される。ロシア軍は通常、国産装備への依... 2025.11.07 世界の軍事
小火器 ボルトアクションとセミオート、狙撃銃に適するのはどちらか 陸上自衛隊のM24や、近年導入されたG28E2など、狙撃銃の設計には大きく分けて「ボルトアクション」と「セミオートマチック」の二種類があります。では、どちらがより優れているのでしょうか。ここでは両方式の長所と短所、そして実際の運用での使い分... 2025.11.07 小火器
世界の軍事 米軍のOPFORと「ドノヴィア共和国」とは? アメリカ軍における「OPFOR(Opposing Force)」は、演習や訓練において“仮想敵”として行動し、実戦さながらの戦術状況を再現するために設けられた専門部隊である。その中核が、カリフォルニア州フォート・アーウィンに設置された「国家... 2025.11.06 世界の軍事
自衛隊の解説 元自衛官の女子ピストル射撃・小西ゆかり選手の「不屈の精神」 射撃競技は、制限時間内にすべての弾を正確に撃ち込むという極めて精密かつ集中力を要求される種目である。射撃競技は他者との競争というより、むしろ「自分自身との戦い」であり、心身の緊張と静寂の中でいかに平常心を保ち、技術を発揮できるかが問われる。... 2025.11.06 自衛隊の解説
米軍 米軍が新たに採用した多口径狙撃銃Mk22(バレットMRAD)は何が優れているか 米軍(および特殊作戦軍)が採用を進めているMk22(Advanced/Precision Sniper Rifle、MRAD系)は、従来の長距離狙撃系装備を統合・更新するために設計された次世代スナイパーライフルです。Mk22はいくつかの点で... 2025.11.05 米軍
世界の軍事 ドローンは電子レンジで落とせる!?高出力マイクロ波が厄介なラジコン機を撃つ日 「ドローンは電子レンジで落とせる」─この刺激的な見出しには、一理あります。家庭用の電子レンジと同じ“電磁波で機器を撹乱する”という原理が、軍事の世界では高出力マイクロ波(HPM)や強力な電磁妨害として実装されつつあるからです。ただし、あくま... 2025.11.05 世界の軍事
世界の軍事 対物ライフルで兵士を撃ってはいけないはウソ? 本記事は、国際人道法や各国軍の交戦規定に基づく「運用上の法的な扱い」に焦点を当てた解説です。過去の運用事例やよくある誤解(都市伝説)も整理して情報を提供します。対物ライフルの技術的分類や構造については別途ご確認ください。先日、当サイトで陸上... 2025.11.05 世界の軍事小火器