アメリカ警察特集コラム第2回『テーザー銃は安全な銃か?』
アメリカの警察というと、すぐに被疑者制圧のためにけん銃を発砲するイメージがありますが、事実、日本とは比べ物にならないほど発砲に躊躇がありません。 ただし、現在のアメリカの警官たちは通常の銃以外にも、火薬の力で電撃針を飛ば…
アメリカの警察というと、すぐに被疑者制圧のためにけん銃を発砲するイメージがありますが、事実、日本とは比べ物にならないほど発砲に躊躇がありません。 ただし、現在のアメリカの警官たちは通常の銃以外にも、火薬の力で電撃針を飛ば…
アメリカの法執行機関(LE=Law Enforcement)の装備が大きく変わる契機となった歴史的事件が二つあります。 「1986年 FBIマイアミ銃撃戦」と「1997年 ノースハリウッド銀行強盗事件」です。 どちらも市…
ドーナツもそうですが、アメリカの警官はいつもトンファーをくるくるさせているイメージがあります。 しかし、もはやそれは過去の姿です。 かつてアメリカの警察官の象徴でもあったトンファーですが、現在では全米の警官の間でその数を…
諸外国には日本のジョーシキからは想像もつかない度肝抜かれる警察車両が存在するもの。 とくに米国では、半分だけ正体を露見させた”ステルス”覆面パトカーや… 米国警察の屋根に警光灯がないパトカー『スリ…
悪意ある一部の人間が警察車両のように見せかけた車両を使い、違法行為を行う事件が各国で後を断ちません。 日本の福岡県ではこんな事件も。 【衝撃】覆面パトが緊急走行!?→交差点で一般車と事故→運転手ら車内篭城→周囲『警察官の…
私たちは何事でも「アメリカでは……」と一括りにしがちだが、連邦制のアメリカ合衆国では自治の権限、法制度は州ごとに違いがあることにあらためて留意が必要だ。 連邦制国家では各州はすなわち『国』であり、それは合衆国憲法に「合衆…
現行の日本警察の縦開き方警察手帳とアメリカの警官や各種法執行機関職員の持つ『ポリスバッジ』を比べると、さほど変わらないが、実はアメリカの警察機関のポリスバッジではバッジ自体にそれぞれのオフィサーに割り振られた番号(バッジ…
タイトルバナーは2021年アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件の時の画像なんやけどな、トランプ支持派の乱入者を排除するためにグロックで応戦しとるのは議事堂警察やな。 ほかにもワシントンDCメトロ警察、連邦捜査局、アルコール・…
画像の出典 ドーナツショップにダイナミック入店をした警官 映画を見ていると、アメリカの警官がいつも制服姿でドーナツを食べている――そんなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。 さらに、「アメリカでは警官がドー…
アメリカでは各州警察、市警察、群警察、シェリフ、その他の法執行機関ごとに独自の車両を持つ。 そのため、カラーリングや表記はそれぞれだが、自動車メーカーがパトカー専用グレード「ポリスパッケージ(Police package…