演習

小火器

自衛隊に配備された小火器各種

自衛隊に配備された小火器、それに試作で終わり採用されなかった一部も掲載!グリースガンから20式小銃まで。自衛隊では国産の64式または89式を陸海空の制式小銃としているほか、昨今では特殊部隊や狙撃手に限り、より高性能の銃器を配備している。小銃...
小火器

自衛隊で薬莢を無くすと起きること

自衛隊、「空薬きょう」1発も残さず回収 見つかるまで全隊員で捜索も自衛隊では、実弾射撃訓練において使用した弾薬の空薬きょうを全て回収・返納する義務がある。発射された弾丸の数と同数の空薬きょうが揃わなければならず、これが徹底されているのは、安...
小火器

陸上自衛隊が導入した対人狙撃銃「M24 SWS」の実力

陸上自衛隊が初めて本格的に導入した対人狙撃銃という装備品。その導入の経緯について、詳しくはこちらの記事で解説しています。この記事では「M24」という高性能狙撃銃について、その実力に迫ります。「M24 SWS」は“銃単体”ではなく“狙撃システ...
小火器

64式小銃が7.62mmなのに弱いと言われる驚きの理由

64式小銃、第一線を退くもなお現役―後方部隊や他組織で活用続くかつて陸上自衛隊の普通科部隊における主力小銃として広く制式配備されていた64式小銃。しかし、89式5.56mm小銃の普及、2021年配備の20式小銃によって、2025年現在、その...
自衛隊の装備品

自衛隊パイロットは敵勢力のど真ん中で撃墜された『ブラックホーク』のパイロットのように銃で武装しているの?パイロットの装備と携行品を知る!

「ある日の航空自衛隊パイロット』C-130H輸送機のランプが開き、海風が機内に吹き込む。F-2戦闘機のパイロットは最後の装備チェックを終え、深呼吸した。「自機が撃墜された脱出後の生存戦闘」を想定した訓練だ。今回は無人島へパラシュート降下し、...
自衛隊の職種

陸上自衛隊のレンジャー課程教育とは?

自衛隊において唯一、「レンジャー課程教育」や集合訓練を実施し、それを修了した隊員にレンジャー資格を付与しているのが、陸上自衛隊である。陸自における「レンジャー」とは、こうした専門訓練を受け、修了証明を得た者に与えられる付加特技(MOS)を意...
自衛隊の職種

女性自衛官を戦闘職種に就かせなかった理由は?

すでに報じられている通り、2025年7月、自衛隊では女性自衛官の配置制限の完全撤廃を行ないました。これにより、2015年から開放されていた戦闘機パイロットなどに加え、放射能除染を任務とする化学防護隊など、全てにおいて女性隊員の配置が行えるよ...
自衛隊の解説

【衝撃】北海道には自衛隊員が体重120kgのヒグマを小銃で射止め、小銃持参で地域住民を武装送迎した史実があった

現在、自衛隊がヒグマを含む有害獣を直接駆除することはない。しかし、過去には「北海道の自衛隊とヒグマ」にまつわる、にわかには信じがたい実話がいくつも存在する。本稿では、北海道におけるヒグマの歴史と、自衛隊との関わりについて紹介する。現在の有害...
個人装備

陸上自衛隊の迷彩服は戦うためにデジタル描写、耐熱、対IR加工へと進化した

自衛隊の迷彩服は、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の三部隊それぞれで独自に設計され、色やパターンはデジタル処理によって作成された高性能な迷彩服が配備されています。ここでは、各部隊の迷彩服について詳しく解説します。陸上自衛隊の配備する迷彩服...
自衛隊の職種

陸上自衛隊の師団や旅団って?

創設当初、陸上自衛隊の作戦単位は、「管区隊」を基本としていた。これは旧日本陸軍の「師団制」とは異なり、戦後日本の再軍備が「警察的性格」を帯びていたことの名残であり、内地警備や治安維持の色合いが強かった。管区隊は各地方に分散配置され、一定の地...