polimani

ニューナンブ関係

【せつなさ炸裂】一挺のニューナンブM60と共に人々は南から北へ駆けた。1988年公開の邦画『リボルバー 』

もしこの作品のタイトルが『神様のニューナンブ』であったとしても、決して違和感はなかったはずだ。神様が振ったのはサイコロではなく、警察の制式拳銃「ニューナンブM60」だったのだから。誰が持つかによって、意味が変わる拳銃。正義の象徴にもなれば、...
警備部

SAT前身部隊のSAP&零中隊が使用した高性能自動けん銃「H&K P9S」とは

画像の引用元 HK P9 and P9S1970年代後半、日本の警察組織において発足した初期の対テロ特殊部隊である警視庁SAPおよび大阪府警零中隊は、当時の日本警察としては極めて異例な高性能拳銃を装備していた。それがドイツH&K(ヘッケラー...
車両および装備

福島県警などに配備される放射線防護車とは

原発事故や放射性物質災害の現場で活動するため、警察には「放射線防護車」という特殊車両が配備されています。これは一部の県警にしか存在しない、極めて限定的かつ高性能な装備です。特に福島県警には、東日本大震災の教訓をもとに導入されました。どのよう...
警備部

【秘話】SATの前身『SAP』の個人装備はミリタリー雑誌の通販広告で隊員が自費で「軍拡」していた

バナー画像の引用元 特殊部隊SAT (イカロス・ムック)日本における本格的な対テロ特殊部隊「SAT(特殊急襲部隊)」は、現代的な装備と訓練体制を持つが、その発足には極めて厳しい歴史があったことをジャーナリストの伊藤明弘氏が伝えている。それに...
U.S Police column

アメリカ合衆国最古の州法執行機関「テキサス・レンジャー(Texas Rangers)」とは

テキサス・レンジャー(Texas Rangers)は、アメリカ合衆国テキサス州における最古にして最も象徴的な州法執行機関である。その起源は1823年、まだテキサスがメキシコ領の一部だった時代にさかのぼり、以来200年以上にわたり、治安維持、...
警察の装備品各種

警察が空港警備に活かすセグウェイの役割と利点とは?

2015年、警視庁は全国の警察本部に先駆けて、一人乗りの電動車両「セグウェイ」を導入した。導入の背景には、2016年度に開催された先進国首脳会議(サミット)や、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えた情勢があり、テロ対策とし...
U.S Police column

アメリカ警察特集コラム第1回 『アメリカの警官が持つポリスバッジ』

現行の日本警察の縦開き方警察手帳とアメリカの警官や各種法執行機関職員の持つ『ポリスバッジ』を比べると、さほど変わらないが、実はアメリカの警察機関のポリスバッジではバッジ自体にそれぞれのオフィサーに割り振られた番号(バッジナンバー)が刻印され...
車両および装備

パトカーの県費購入と国費購入とは?

街を走る所轄署や本部執行隊の白黒パトカー。一見どれも同じ『税金で購入されたパトカー』に思いがちですが、実はパトカーには大まかに分けて、国(警察庁)が一括購入して各都道府県警に配分する"国費"、それに各都道府県が独自の予算を使ってそれぞれ購入...
交通関係

人気(!?)の埼玉県警WRX S4(ブルー)交通覆面パトカー、事故で損傷か

記事内の引用について 神奈川の撮りパト@Maniapoliceさんより各地で「出待ち撮影お断り」と掲示する警察施設が増えつつあるようだが、それが現場職員の判断なのか、組織としての方針なのかは明らかではない。筆者お気に入りの「琴似庁舎出待ちス...
地域部

東京五輪警備で警視庁自動車警ら隊に配備された「GLOCK45」の一斉回収は『二つの不安要因が原因』と一部で指摘あり

2025年5月追記2025年、現在開催中の大阪関西万博にて、警備に当たる大阪府警の制服警察官がグロックを携行している様子がSNSに投稿されている。2021年に開催された「2020東京オリンピック」は、前例のない社会情勢での開催となったが、大...
error: Content is protected !!
PAGE TOP