2022年9月、『Amazonでオモチャのトイガンを購入したらガチで警察沙汰になった・・・』という、とんでもない騒動が発生。
5000円前後で販売された、ある中国製のトイガンが警察の回収対象となったのだ。
すでに警察へ任意提出を行なった人の話によると、回収対象は『中華系ナーフガン』と呼ばれる低威力のトイガンで商品名が『パイソン』と『スカイマーシャル』の2種類。
今回話題となってる中華製玩具銃 #スカイマーシャル ですが、科捜研の鑑定により「真正けん銃」と認定されたため回収となりました。現時点では正式通知前の為警察でも全体には周知されておりません。近々正式通知が出て大々的に回収が始まる予定です。
— 墨東 美玲威@孤高の散財師 (@boku_z) September 5, 2022
上記のトイガンはいずれも、実在する銃を模したリアルな外観を持つ製品である。ただし、日本国内でジャンルとして確立されている「BB弾を発射する1J規制のエアガン」には該当せず、構造としては昔ながらの「つづみ弾」に似た弾丸を打ち出す方式を採っている。
弾は樹脂製またはスポンジ製であり、これをカートリッジ内蔵のスプリングの反発力によって発射する、いわゆる「ナーフ系」と呼ばれる低威力のトイガンである。
購入者の報告によれば、「およそ3メートルほど真っ直ぐに飛ぶ」とのことであり、威力の目安としては、かつての銀玉鉄砲よりやや強めの印象を持つとよいだろう。
「ナーフ(NERF)」とは、元々アメリカのおもちゃメーカー・ハスブロ社が1990年代初頭から現在にかけて販売している、安全性に配慮した銃型玩具シリーズの名称である。対象は主に低年齢層の子どもであり、親からの拒否感を避けるべく、リアルな外見ではなく、穏やかでカラフルなデザインが採用されている。
銃本体からは、ポリウレタンフォーム製のダーツ型スポンジ弾が低速で発射される構造となっており、緊張感の少ない遊びが可能な点が、大人にも「気軽に撃てる玩具」として人気を集めている。
現在では、ハスブロ社以外が製造する、同様にスポンジ製の安全な弾を用いる銃型玩具全般も「ナーフ系」と総称されている。そのため、広義のナーフ系トイガンは多岐にわたり、デザインや構造もメーカーによってさまざまである。
前述の中華ナーフ系トイガン「スカイマーシャル」は、その中でも特にリアル志向のユーザー、すなわち銃器外観にこだわるマニア層をターゲットにした製品と見られる。実在する拳銃を忠実に再現したフォルムは、一般的なナーフ系とは一線を画している。
ところが、その「安全性が高い」とされるはずのナーフ系でありながら、今回、科学捜査研究所(いわゆる科捜研)の鑑定により、「危険な製品」と認定されたのが、この「パイソン」および「スカイマーシャル」という二種。
現時点において、どのような試験方法や基準によって危険と判断されたのかは明らかにされていない。しかし、過去の類似ケースから推察するに、「実弾の装填および発射が可能か否か」「弾丸発射のアダプター装着による改造余地があるか」といった観点からの検証が行われた可能性は高い。
では、警察がこれら製品の回収に動いている背景には何があるのか――その理由を、次項で詳しく見ていきたい。
Contents
『スカイマーシャル』が回収に至った原因は?
推測される理由 その1:インサートのない金属製シリンダー構造が原因か?
まず問題視されているのが、金属製のシリンダーを持つリボルバー型トイガンにも関わらず、「インサート」と呼ばれる構造的安全対策がなされていない点である。
実銃におけるリボルバーでは、弾丸を収める回転式弾倉を「シリンダー」と呼ぶ。そのモデルガンでは、シリンダーの内部に前部インサート(閉塞部品)を設けることは、金属製トイガンに対する昭和52年通達(いわゆる「52年規制」)で義務づけられている。
さらに以前、昭和46年の規制(「46年規制」)では、銃口(銃腔)そのものを金属で完全閉鎖することが規定された。
このインサートが存在しない、すなわち筒抜け状態となっているシリンダーは、俗に「抜けている」などと呼ばれ、違法改造のリスクがあるとして警戒されている。
一部のマニアの中には、見た目のリアリティを追求してインサートを撤去する者も存在するが、それは銃刀法違反に問われる可能性が極めて高い。
ただし、こうした法的な規制はあくまで「金属製トイガン」を対象としたものであり、樹脂製の製品には適用されない。
それでも、業界団体による自主規制の一環として、インサートの装着や、シリンダーへの切り欠き加工など、改造防止措置が講じられた製品も多く存在する。
このように、今回問題とされているのは単に「威力」ではなく、「改造が可能と判断されかねない構造」であるとみられる。警察当局としても、将来的に犯罪利用の温床となり得る製品には、早期対応の姿勢を見せているといえる。
警察に提出前に撮影した中華製玩具銃 #スカイマーシャル pic.twitter.com/TnYPYqLDR1
— 墨東 美玲威@孤高の散財師 (@boku_z) September 6, 2022
実際、古くからのトイガン愛好者の間でもこの問題は強く指摘されており、SNSや掲示板では「完全にアウトだろ」「なぜ買ったのか」といった購入者への疑問の声が相次いでいる。
推測される理由 その2:ファイアリングピン構造が実銃に酷似
さらに懸念されるのが、『スカイマーシャル』『パイソン』に搭載されたファイアリングピン構造である。これらの製品では、カートリッジ(カート)の底部中央を、ファイアリングピン(撃針)が直接叩いて弾を発射する構造となっている。
これは実銃における「ハンマー方式」の再現である。実銃では、ハンマーが倒れる慣性によりファイアリングピンが雷管(プライマー)を叩き、化学反応で発火・発射に至る。この構造を、『スカイマーシャル』『パイソン』では、樹脂製のカートリッジとファイアリングピンで再現しているのだ。
具体的には、スプリングを内蔵したカートの底部(雷管に相当)を、プラスチック製の撃針が叩き、スプリングの力でスポンジ弾が飛び出すという仕組みである。
当然ながら、プラスチック製ゆえに耐久性は極めて低く、金属製シリンダーとの摩擦や衝突によって撃針が数日で破損するなどの報告もあり、おもちゃとしても粗悪な品質と言わざるを得ない。
しかしながら、問題は耐久性ではなく、その構造が実銃の撃発機構とほぼ同一であるという点にある。日本国内において、このような構造を持つトイガンの販売は、たとえ威力が低くとも重大なリスクと捉えられる可能性が高い。
『スカイマーシャル』の購入者には有名漫画家や有名タレントも!?なぜ人気なのか?
スカイマーシャルはトイガンファンの間では極めて高い人気となっており、同型の製品を購入した人の中には一般の人のみならず、著名な漫画家や著名なタレントがいる。
それが今回の騒動に拍車をかけてもいるようだ。
警察から電話で、このオモチャ回収しに来るそうです。ううう…気に入ってたのに… pic.twitter.com/0Xw5qJwJK2
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 2, 2022
漫画家の奥浩哉氏もその中の一人でスカイマーシャルを購入しており、9月2日時点で警察に回収される予定だとツイートしている。
つまり、販売したAmazon側からすでに警察は購入者の情報を入手しているというわけだ。
警察に回収されて話題の
中華トイガン「スカイマーシャル」
所ジョージさんもお持ちだったようで
やっぱ回収されたんかな動画もいかにも所さんらしい内容だから気になったら😂https://t.co/YPxSdoxirL pic.twitter.com/JRAKZj0RW6
— あ^しゅら (@asyura099852) September 2, 2022
また、エアガンやミリタリー方面に造詣の深い某人気テレビタレントおよび、53万人ものフォロワーを持つエアガンレビュアーとして有名なM氏も、この製品について動画で取り上げているとのことだが、この動画については現在視聴できなくなっている。
さて、なぜこの『スカイマーシャル』の人気が高いのだろうか。一方の『パイソン』は往年の人気漫画の影響とは察しがつく。ドゴーン。それはドーベルマン刑事だしブラックホークだ。モッコリとダガーナイフ投げる女刑事のほうな。
実銃のスカイマーシャルは9ミリパラベラム仕様のコンパクトリボルバーで、ドイツのガンメーカー『コルス』が製造している。
とくにスカイマーシャル向けというわけではなく、民間向けとしても売り込まれた。
ただし、売れ行きは芳しくなかった様子だ。
国内のトイガンファンの間で『スカイマーシャル』が一部に注目を集めた背景には、その優美なフォルムはもちろんのこと、国内メーカーによってモデルアップされていない“珍銃”であるという希少性があるのかもしれない。
とくに、ナーフ系トイガンのジャンルでは、ファンシーなデザインを排してリアル志向かつ安価な中華トイガンに目を向ける愛好家も少なくない。そうした流れの中で、この中華製『スカイマーシャル』が選ばれたのは、ガンマニアの“盲点”を突いた製品だったとも言える。
ただし、これは意図された設計なのか定かではないが、この『スカイマーシャル』、実銃よりも若干サイズダウンした“縮小モデル”になっているという指摘も。そのため、「サイズが微妙に小さい」として購入を見送ったファンもおり、皮肉にもそれが“命運を分けた”格好となった(!?)
なお、リアルサイズでないことで落胆された例は過去にも存在する。たとえば、東京マルイの『MP7スケールダウン事件』がそうだ。これはマルイが意図したものではなく、当時の実銃プロトタイプを参考に製作したために起きた“スケールミス”で、発売後に「なんか小さいよね、これ……」との声が相次いだ。
今となっては笑い話だが、それほどサイズ感への期待と現実の落差は、トイガンファンにとって重要なポイントであることを物語っている。
『スカイマーシャル』購入者への警察の対応について
今回の『スカイマーシャル』回収騒動において、購入者が今すぐ処罰の対象となるわけではない。あくまでも警察側が「任意提出」を要請している段階であり、現時点で刑事罰などが科される事案ではない点に留意。
漫画家・奥浩哉氏も自身のX(旧Twitter)上で「なんでこんなバズってんの笑、僕が警察に捕まると勘違いしてんのかな」と皮肉交じりにツイートしている通り、現状はあくまで「協力要請ベース」での回収である。
警察の対応の実際:個別連絡・任意提出・聴取
警察はすでに個別に購入者へ連絡を取り、製品の提出を求めている。回収に応じたユーザーの投稿によれば、警察署に出向いた上で2時間にわたる聴取と書類作成が行われている事例もある様だ。
聴取は、形式的な事情聴取から始まり、雑談めいた世間話、「他に持っている人を知っていないか?」という探り、「知らないわけないだろう」といったかまかけ的な質問を含むなど、やや冗長なプロセスもあるのではないか。
場合によっては、任意提出した製品のそばで所有者が指を指し示す様子を写真撮影されるケースもあるとのこと。この対応はあくまで担当者の判断によるが、証拠保全を目的としていると考えられる。
また、奥浩哉氏に対応した刑事は、「作品いつも見ています」と本人に告げたとされており、なぜこのタイミングでファンを公言したのかと疑問の声も上がっている。
「押収品目録交付書」の交付とその扱い
製品を提出したユーザーのツイートには、警察から交付された「押収品目録交付書」の画像も確認できる。この書類の被疑者欄は「不詳」となっており、現時点では刑事事件としての立件はなされていないことがうかがえる。
さらに、対応した警察官からは「回収にご協力くださいw 持ってる人に回収してるって教えてあげてねw(原文ママ)」という、ややカジュアルすぎる口調での説明がなされたとされ、対応の一貫性についても議論の余地がある。
購入代金の返金について
すでにAmazonで購入したユーザーに対し、返金対応がなされているケースも報告されている。方法としては、警察から交付された「押収品目録交付書」の写しをAmazonのカスタマーサポートに送付することで、購入金額の返金を受けられるとの情報が共有されている。
今後の見通しと対応のすすめ
現時点では警察からの訪問や電話連絡を受けていない購入者も、今後、連絡を受ける可能性は十分にある。そのため、該当製品を所持しているユーザーは、早めに最寄りの警察署へ相談・自主的に提出することが望ましい。
現状のまま保管し続けることは、仮に今後の運用方針が変わった場合、不要なトラブルに発展するリスクも否定できないため、自主的な対応が推奨される。
買った人の自己責任とはいえ、安易に紹介するトイガン系YouTuberも危機意識を持つべきでは?
『抜けてるね!』
日本のどこか。深い山野に設営されたミリタリーキャンプの一角、国防色の大きなテントの中には、数人の男たちが集まっていた。テーブルの上にはランタンの灯りがゆらめき、彼らの顔に浮かぶ熱っぽい表情を照らしている。
男たちは皆、米軍のサープラス戦闘服を身にまとい、それぞれが誇る“愛銃”を持ち寄っていた。モデルガン愛好家たちによる、いわばたわいもないミーティング──のはずだった。
だが、その場にいた一人、古参の愛好家・花輪が持ち込んだ長銃身の回転弾倉式けん銃『M29』は、他の者たちの目を一瞬で奪った。
「……抜けてるね!」
仲間たちが口々に言いながら、銃口とシリンダーを交互に覗き込む。金属製のシリンダーにはインサートがなく、銃口にはライフリングまで彫られている。まるで実銃。いや、それ以上に「リアル」だった。
花輪は自慢げに「そうだよね」とほくそ笑む。
そして翌朝。彼はそのM29に、自作の空包らしきもの──弾頭部に紙片を詰めたカートリッジ──を装填し、水の入ったペットボトルの口に銃口を当てた。そして、何のためらいもなく引き金を引いた。
ズドン。
乾いた衝撃音。ペットボトルの中の水が一瞬で泡立ち、はじけ飛ぶ。その光景に、花輪の表情は陶酔し、満足げに目を細める。
……そして気がつくと、彼は刑務所の中にいた。
これは、漫画家・花輪和一が自身の銃刀法違反事件による収監を、コミカルかつ不条理に描いた異色のヒット映画『刑務所の中』の冒頭シーンである。
さて、『スカイマーシャル』を紹介する動画をアップしていたトイガン系YouTuberの一人(※先述のM氏とは異なる)は、この製品の部品の耐久性の低さを指摘しながら、動画内で「私の動画を見て買った方、ご愁傷様です」と述べている。
だが、この“ご愁傷様”という一言は、軽い冗談のつもりだったのかもしれないが、実際にその動画を見て『スカイマーシャル』を購入してしまった人たちにとっては、部品がすぐに摩耗して玉が発射されなくなったこと以上に、その後の警察による聴取や任意の提出要請といった、思いがけないトラブルに巻き込まれることになった現状のほうが、むしろ“ご愁傷様”という言葉にふさわしいものだったのではないだろうか。
YouTuberにしてみれば、単にひとつの商品をレビューしただけ──という感覚だったのかもしれない。だが、少なからぬ視聴者がその動画に影響を受け、商品を購入し、結果として警察回収案件にまで発展している以上、その発信には一定の責任が伴うという自覚があったのか、議論の余地はありそうだ。
これは、なにも中華製のトイガンに限った話ではない。著名なインフルエンサーの一言が、結果として違法行為やトラブルを誘発する可能性があることは、過去にも様々なジャンルで繰り返されてきた。
ことにトイガンのように、製品の構造や仕様によっては銃刀法違反に問われかねないセンシティブな領域では、製品が日本の自主規制や安全基準を満たしているかどうかに加え、過去のトイガン事件の判例や法的判断を参照したうえで、危険性があると感じた製品については安易に紹介しない──そうした慎重な態度と危機意識が、今後のトイガン系インフルエンサーには強く求められるだろう。
銃の構造を理解していて、過去にアウト判定されたトイガンについても知っていたから自分は避けることができた
ただ、それは自分にとって銃が身近なものだったからでしかない
スカイマーシャルを買ってしまったユーザー全てにその知識を求めるのも、また無理がある— たちかぜ🍅×13 9/13,14 ルド女 9/18 KOTOKO金沢 (@SteelRain_Lily) September 2, 2022
このように、ネット上でトイガン系玩具を購入する場合、とくに海外製品には注意が必要だ。
まず、発射方式について言えば、火薬を使用して発射するようなタイプは論外である。言うまでもなく、火薬式の玩具は銃刀法の適用対象となる可能性が高く、所持しているだけで重大なトラブルに発展しかねない。
さらに威力に関しては、現在日本国内では「1ジュール規制」が施行されており、それを超える威力を持つエアガンは「準空気銃」として扱われ、無許可所持であれば当然ながら違法となる。
“身勝手な解釈”と“グレーゾーン”──ハーフメタル問題
加えて注意が必要なのが、外装素材、特に金属外装の問題だ。
オートマチック・タイプのハンドガン型エアガンは、実銃同様にスライドとフレームの2つの主要構造部から成り立っている。このうち、どちらか一方を金属化したカスタム仕様を「ハーフメタル」、対して、両方とも金属で構成されたものを「フルメタル」と呼ぶ。
このうち「フルメタル」は日本国内では明確に違法である。現在、国内メーカーのエアガン製品では、こうした構造のモデルは基本的に樹脂製とされており、ハーフメタルすら製造していない。これは法律上の規制というより、業界団体による自主規制であり、いわばメーカー側の「自主的な安全装置」と言っていい。
つまり、ハーフメタルにする場合は、海外パーツメーカー製の金属スライドやフレームを個人が輸入し、自ら組み込むか、カスタムショップなどが改造を請け負うという形になる。
しかし、そもそも国内メーカーがこの仕様を採用していないという事実が、ハーフメタルそのものが法的にはグレーゾーンであることを如実に物語っている。
このような構造部品の材質がもたらす法との“微妙な距離感”については、トイガン業界の技術責任者として知られ、かつてMGCで活躍した伝説的デザイナー・小林太三(タニオ・コバ)氏が、あるインタビューで次のように語っている――。
両者間の整合性のズレから、業界では、やれ「ハーフメタルはOK」とか、「外観の金属パーツは50%まではOK」とか、「厚みのあるアルミが良いのだから“薄い鉄板”だって良いんだ」とか、「スライドとフレームをバラしておけば大丈夫」といった無根拠で身勝手な解釈を振りかざして、ユーザーを銃刀法違反者にしかねないエアガンショップが、最近増えているようだ。
「必ず分解して保存してください」と注意書きをつけるということは「ヤバイ!」と知っての売り方、これは確信犯罪だよ!
出典 『ハイパー道楽』ヒゲKOBA 回顧録 トイガン規制 パート1 https://www.hyperdouraku.com/colum/higekoba/index.html
このように、ショップ側あるいは一部の愛好家による“都合のよい解釈”が、現状でまかり通っているのはトイガン愛好趣味における負の側面とも言える。
しかし今回のようなケースは、単なる材質や威力の問題にとどまらない。トイガンの“構造そのもの”が問われる事態でもある。
とくに「カートリッジのプライマー(雷管)をファイアリングピンが物理的に叩いて作動させる」という実銃式の撃発構造を備えている場合、たとえ部品の耐久性が低かったとしても、取り締まる側は“撃発装置を備えた模造拳銃”と判断する可能性が高くなる。
トイガンにおけるこうした構造的なリスクは、特にリボルバー型において顕著に現れやすい。外見上や機能的な再現度が高いカートリッジや撃針機構を備えることで、愛好家の心をくすぐる一方、法的には“模擬銃器”の域を超えると見なされる恐れも孕んでいる。
同型の中華製リボルバー型トイガンを購入する際には、安易な判断を避け、あらためて慎重な検討が求められる。
「知らなかった」「売っていたから」は通用しない。趣味の延長が一歩踏み越えた瞬間、法の網が待ち構えているという現実を、今一度、冷静に受け止める必要があるだろう。