不正規戦に対応する陸上自衛隊特殊作戦群とは
特殊部隊といえば、秘密裏に作戦地域へ潜入し、サイレンサーを付けた小銃で目標を無力化、人質を救出、真夜中にヘリでピックアップされ帰還というハリウッド映画じみたイメージが先行しがちだが……。 能力に秀でた兵士のみを選抜して編…
特殊部隊といえば、秘密裏に作戦地域へ潜入し、サイレンサーを付けた小銃で目標を無力化、人質を救出、真夜中にヘリでピックアップされ帰還というハリウッド映画じみたイメージが先行しがちだが……。 能力に秀でた兵士のみを選抜して編…
どっちか言うたら、自衛隊って昔から芸能人とコラボしたりして、役所の割にはけっこうユルい組織やんな? そない思わへんか? その最たる例がコレや。1993年にリリースされた飯島愛の「ナイショDEアイアイ」。なんとこの曲のPV…
ねえちょっと聞いて!自衛隊の射撃訓練は基本的に自衛隊の施設内や郊外の演習場、訓練場、基本射撃場で行うんだけど、陸自には「体力検定」、「格闘検定」、そして「射撃検定」など、各隊員の基本的な技能を格付けする代表的な検定がある…
「伝説の駄銃」62式機関銃の話 1962年に日特金属工業(のちに住友重機により吸収合併)で開発製造され、陸上自衛隊普通科部隊で制式採用された62式7.62mm機関銃。 当時の主力小銃である64式小銃と同じ弾薬を共通化した…
映画などでよく登場する小さな2枚の金属プレートを首から下げている兵士の姿。 そのスタイルはいかにも兵隊のアイコンです。 これは「認識票」と呼ばれる支給品。 英語圏では”Dog tag(ドッグタグ)”…
自衛隊の公式用語にWAC、WAVE、WAFという名称があります。 これらは陸海空それぞれの女性自衛官の英語の名称を略したものです。 元は米軍用語ですが、自衛隊でもそのまま使用します。 アーミーと言えば、2002年に陸上自…
自衛隊の銃剣を繙く 軍用小銃の先端に装着する短剣のような刃物を銃剣と呼ぶ。銃剣の発祥地がフランスのバイヨンヌという地方であったことからBayonet(バイヨネット)と呼ばれている。 軍隊とは切っても切れない銃剣。もちろん…
いきなり、自衛隊快適車両伝説。 自衛隊の演習を事故なく行うには、士気を良好に維持することが大切です。それに役立ってくれるのが以下のような車両です。 それではご紹介していきましょう。 野外洗濯セット2型 陸自の需品科に配備…
陸上自衛隊の化学(バケガク)専門家部隊……陸上自衛隊中央特殊武器防護隊 陸上自衛隊の5方面隊に敢えて所属せず、方面隊と同格の部隊として独立し、全国を警備担任地区とする陸上総隊。その陸総に属する”対化学R…
2018年、陸上自衛隊にそれまで編制されていた中央即応集団が組織改編のため廃止され、新たに陸上総隊が発足。 陸上総隊はこれまでの中央即応集団同様、各方面隊には属さない防衛大臣直轄部隊。 防衛大臣より直接の指揮を受けて作戦…