【装備解説】兵士を象徴する認識票──その正体と自衛隊における運用とは
映画や報道において、兵士が首から下げる2枚の小さな金属プレートはしばしば目にする光景である。その姿は、戦場の緊張感や兵士という存在そのものを象徴するアイコンのように扱われてきた。これらのプレートは「認識票」と呼ばれる正式…
映画や報道において、兵士が首から下げる2枚の小さな金属プレートはしばしば目にする光景である。その姿は、戦場の緊張感や兵士という存在そのものを象徴するアイコンのように扱われてきた。これらのプレートは「認識票」と呼ばれる正式…
画像の出典 USA Military Channel 89式小銃の後継、ついに登場──20式5.56mm小銃とは何か 1989年に導入された89式小銃から31年が経過した2020年、防衛省はその後継となる新たな主力小銃「…
1999年より、陸上・海上・航空の各自衛隊に配備されているのが、ミネベアミツミ製の国産サブマシンガン「9mm機関けん銃」である。 陸上自衛隊では戦車乗員や第1空挺団、第12旅団などに、航空自衛隊では基地警備隊に、海上自衛…
航空自衛隊の基地警備隊と基地警備教導隊、彼らこそ空自ベースの“影の守護者”というところだろう。彼らの主な仕事は基地や施設の警備だが、陸自の特殊作戦群や海自の特別警備隊のように、高度に秘匿化された部隊というわけではない。 …
現在、自衛隊がヒグマを含む有害獣を直接駆除することはない。 しかし、過去には「北海道の自衛隊とヒグマ」にまつわる、にわかには信じがたい実話がいくつも存在する。 本稿では、北海道におけるヒグマの歴史と、自衛隊との関わりにつ…
軍用小銃の銃口下部に装着する短剣状の装備、それが銃剣――Bayonet(バイヨネット)である。その名の由来は、17世紀にフランスのバイヨンヌ地方で考案されたからと言われる。初期の火縄銃やマスケット銃は近距離戦闘に弱く、銃…
「ある日の航空自衛隊パイロット』 C-130H輸送機のランプが開き、海風が機内に吹き込む。F-2戦闘機のパイロットは最後の装備チェックを終え、深呼吸した。「自機が撃墜された脱出後の生存戦闘」を想定した訓練だ。 今回は無人…
画像の引用元『SNIPER』 スナイパー映画ってのは、まあ掃いて捨てるほどあるが──裏を返せば、もう「古典」と言える。 日本人は狙撃ものが好きだ。ゴルゴ13は言わずもがな、1968年の東宝映画『狙撃』も狙撃手のストイック…
自衛隊が訓練にエアガンを使用しているという話は事実である。 とりわけ市街地における近接戦闘(Close Quarters Battle=CQB)訓練では、安全かつ実戦的な訓練資機材として、エアガンが正式採用されている。 …
M4カービン:米軍最強の制式小銃を巡る自衛隊の騒動 M4カービンは、米軍の陸軍や海兵隊、特殊部隊などで長らく使用されてきた“世界標準”の5.56mm制式小銃である。全米の警察でも、1997年のノースハリウッド銀行強盗事件…