鎌田洋次著『カモシカ』にみるアマチュア無線機のAMラジオ受信による天候予測

Contents

ときに偶然の可能性もあるかもしれませんが、電波と気象や自然現象は偶然だけで片付けられない関係性があり、その予知や予測に役立てられているのも事実です。

たとえばAMラジオ放送を聴取していて、突然ガリガリ、ザリザリといったノイズが入ったことがありませんか。

この現象は雷放電によって発生する電磁波、すなわち「空電」が影響を与えていることを示しており、一般にAMラジオにガリガリ音が入れば、50キロ圏内における雷発生を予測しています。

これはAMラジオが振幅変調であるため、ノイズに弱いという欠点を天候予測として逆手に利用ができることを示唆しています。逆に周波数変調であるFMラジオ受信機では雑音に強くて音質が良いものの、真似が出来ない芸当です。

以下の参照元に拠れば『AMラジオの雑音による雷放電の検知』という項目において、雷の接近にラジオの雑音を利用するにはNHK第1や第2放送などのAM放送を受信する必要があると説明しています。逆に、「ガリガリ」音の間隔が長くなると、雷は離れていっていることを自然は示唆しています。

出典 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/28/10/28_779/_pdf

鎌田洋次作「カモシカ」

この『雷による空電がAMラジオ放送に及ぼす特性で天候悪化を予測』し、的確な状況判断で救命活動を行うという演出をエピソードの一つとして描いていたのが、山岳救助が主題のマンガ「カモシカ」です。作者は「私の甲子園」で知られ、スポーツからアウトドア、フライフィッシングまで造詣の深い鎌田洋次氏。

男勝りで芯の強い女性を描くことで、一部ツンデレマニア方面からも定評のある鎌田洋次さんですが、本作のヒロインもまた魅力的です。筆者は「ようこそ庄太郎小屋へ」および「Match the Hatch」のヒロインである渓子も好きですが「私の甲子園」で新任早々、思春期の男子生徒たちの前で彼らの性的欲求解消の一助になるようなことを黒板に大描きした綿矢しほの先生も好きですね。誰がツンデレマニアだ。

『カモシカ』の着想はトーホーエアーレスキュー?

本作「カモシカ」は2003年に出版された作品です。筆者の憶測ですが、鎌田洋次氏はおそらく民間によるヘリ山岳救助サービスを行っていた実在の企業『有限会社トーホーエアーレスキュー』と同社社長であった篠原秋彦氏の存在に本作のインスピレーションを得たのではないでしょうか。

残念ながらトーホーエアーレスキュー社の篠原社長は2002年、長野県大町市鹿島槍ヶ岳でヘリによる救助中に事故死されています。同社は東邦航空株式会社の子会社でしたが、この事故が直接的な原因なのか、残念ながら会社は解散し、救助事業は継承されていません。

もし、故・篠原社長に娘がいたとして、その娘が父の意思を継いで山岳救助隊員になっていたとしたら・・・?を描いているのが本作ではないかと思うのです。

また、こちらも筆者の推測ですが、おそらくこの「カモシカ」というタイトルは当時、同社の救助業務用ヘリ「アルウェット・ラマ」が救助活動で長野県穂高町の敷地内のヘリパッドを使用していたとされる「カモシカスポーツ」さんが由来かもしれません。ラマと篠原氏について、当時の従業員の方のブログを参照とさせていただきました。
http://www.backcountry.co.jp/diary/diary_201906.html

余談ですが、同じく故・篠原秋彦氏をモデルにしているのが「岳 みんなの山」に登場する『昴エアレスキュー』のパイロット・牧英紀です。やはり篠原氏の存在はいろいろな作家に影響を与えたのだと推測します。

主人公で元・陸上部のバンビちゃん、棚垣芯子は東京の会社に勤めるOLでしたが、山岳救助ヘリ会社で救助隊員だった父を救助中の事故で亡くし、父の意思を継ぐため、民間の山岳救助組織である「連邦山岳救助隊」に志願し、山岳専門のレスキュー隊員となります。

この”連邦”も”東邦”にかけているのかは不明ですが、複数の県に跨る日本アルプスを舞台に、県の垣根(県警の管轄)を取り払い、迅速な救助を行うのが目的の公益法人かなにかという設定のようです。

なお、今回の記事を書くにあたり、鎌田洋次氏の「カモシカ」第一巻から画像の引用を行いました。

アマチュア無線のAMラジオ受信機能を利用して雷接近を予測

さて、本作「カモシカ」では、山岳救助が描かれる作品なので、無線機が登場し、ハムには興味深い描写が間々あります。

とくに第7話「知識の裏付け」にて、主人公の芯子、先輩の馬越、同じく先輩でリーダーの花森ら女性隊員3人のパトロール班が山岳警備中に一本立てる場面があるのですが、無線と電波に関する描写が興味深いのです。

彼女らが休憩を兼ねてベースキャンプと定時連絡を行う場面。リーダーの花森が使うのはハンディ型のアマチュア無線機です。機種は判然としませんが、439MHzのFMモードが確認できます。439MHzですからレピーター局を介しての交信ではないでしょうか。

アマチュア無線のレピーターは遠距離通信ができる中継局だっ!その仕組みと使い方

リーダーの花森は作中で笑顔を見せることはほぼなく、いつも険しそうな表情を見せるベテラン女性隊員で、新人の芯子にもご指導、ご鞭撻、きついやつ一発、厳しい先輩です。

花森は休憩中の交信で、雑音が入ったことを気にかけます。

ただ、実際には雷のノイズはFMではなくAMに影響を及ぼしますし、この部分の描写だけを見れば間違いかもしれませんが、直後にAMラジオ放送にノイズが入っていることを花森の口からじかに解説する場面が描かれていますので、正しくもあります。

「AMラジオに入る雑音の間隔が短くなっている。雷が近づいている証拠よ」と、無線機を見せながら花森が言います。

すなわち、このアマチュア無線機にはAMラジオ放送受信機能(ワイドバンド受信機能)が搭載されていると考えるのが自然でしょう。そして、このことが今回、彼女に的確な行動を決定付けさせます。

休憩からパトロールを再開直後、芯子は足に怪我をした男性登山者を発見。怪我の具合から単独では下山が困難と判断した花森は男性にヘリ救助要請の承諾を取り付けようとします。

しかし、男性登山者は山岳保険に未加入であることから、ヘリを呼ぶのなら(無料の)県警ヘリを呼んで欲しいと希望します。県警ヘリは別の現場へ向かっており、有料だが民間のヘリならすぐに来るとのベースキャンプからの回答。

しかし、民間ヘリに100万円もの費用は出せないと渋る男性登山者。芯子は自分が付き添って徒歩で下山させると提案しますが、花森はそれを叱責し却下。

警察ヘリは無料だが、ほかの現場に向かっておりすぐには来られない。

民間ヘリは今すぐ来られるが、無保険のため費用が100万円かかる。

しかし、迷っていると天候悪化でどちらのヘリも呼べなくなる。

掛け捨ての数千円の登山保険加入を入山時に怠った無保険登山者は、花森に突きつけられたこの究極の選択をすぐに決断しなければなりません。

もちろん稜線でグズグズしていては彼を保護する救助隊員の彼女たちにも天候悪化で命の危険が迫ります。果たして登山客はどちらを選ぶのか。

まさにこのAMラジオ放送に及ぼす空電ノイズの間隔が短くなっていく様子から花森は急速な天候悪化を察知したがために、悠長な徒歩下山を提案した向こう見ずな芯子を叱責したわけです。

結果的に花森のベテランゆえの経験と知識の裏付けが登山者の命を救うことになります。

ヘリによる登山客救助直後、激しい雷雨が彼女らを襲い、彼女らはハイマツの中でビバーク。芯子はツエルトを被って雷をやりすごしながら、花森の判断こそが正しく、誤った提案をした自分を恥じます。

しかし、一件落着もつかの間。翌日には登山学習中の児童らに危機が迫り、彼女ら山岳救助隊員らが駆けつけます。山では次から次にトラブルが起き、彼女らの気が休まることはないのです。

AMラジオ受信による天候予測のまとめ

以上のように、本作では山岳におけるアマチュア無線による連絡だけでなく、アマチュア無線機(に搭載されたAMラジオ受信機能)による天候予測(雷の接近予測)という非常に興味深いシーンが描かれています。

もし、無線機にAMラジオ受信機能がついているなら、利用すると天候悪化の簡易予測に便利でしょう。もちろんAMラジオ本来の情報収集能力(天気予報とニュース)も活用したいところです。

保護シートくらい剥がせよ。貧乏くさいぞ。

筆者が使用しているスタンダードのVX-3なら独立したAM/FMラジオ放送受信機能が搭載されており、ラジオ放送を聴きながらアマチュアバンドやエアバンドをはじめ、各種ユーティリティ無線の待ち受け聴取が可能で人気です。

重くても頑丈な筐体を有し、山屋からの絶大な支持を得ているベストセラー機FT-60でさえも、AM/FMラジオ機能はついていません。

なお、アマチュア無線が主題のマンガから、劇中にちらっと出てくる作品まで、筆者が現時点で知っているものをいくつか過去の記事でも挙げていますので、興味があればご一読ください。

アマチュア無線が出る漫画とアニメ解説

1984年放映のテレビアニメで登場したアマチュア無線の驚きの描写とは?