「警察官が薬物鑑定で自分の舌を使うことはありません」と福岡県警が公式サイト上で否定しています

小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」という4つの雑誌を統合したニュースサイト「NEWS ポストセブン」に、以下のような記事が掲載されていました。

3年前、神奈川県沖の海岸で漁師が72億円相当の違法なコカインを拾った事件がありましたが通報によって駆けつけた警察官が、その場で白い粉をペロッと舐めて一言いったそうです。

「違法薬物だ」

引用元
http://www.news-postseven.com/archives/20131225_232994.html

110番通報によって駆けつけた警察官が、その場で白い粉をペロッと舐めて、それが何かを見極める…。

このような描写は、かつての刑事ドラマではよく見られるものでしたが、現実において、果たして警察官が違法薬物を自らの味覚で鑑定するようなことは、本当に行われているのでしょうか。

結論から申し上げますと、警察組織自らが公式サイト上で否定しています。

警察が違法薬物を鑑定する際には、各種の試薬を使用し、その試薬の色の変化によって成分を判定するのが現在の一般的な手法です。

参考サイト 警視庁/薬物事犯捜査の推進 https://www.npa.go.jp/policies/budget/review/r5/R5_yakubutu_sannkousiryou.pdf

したがって、捜査員が実際に薬物を口に含んだり舐めたりするという、不正確で危険な確認方法は行われていません。

薬物の種類は膨大ですが、麻薬に安全性や製造者責任はありません。画像の出典 米国麻薬取締局DEA

ロバート・デ・ニーロ主演の映画『ショウタイム』では、この「刑事が粉を舐める」というシーンが、まさに「刑事のお決まりの仕草」として、滑稽な演出で描かれていました。

映画の中で、主人公ミッチは、テレビ向けに“より刑事らしい”演出をするために、かつてのテレビ映画の名俳優から演技指導を受けることになります。その中で、「怪しい粉を舐め、眉を上げて『ヤクだ』と呟け」と指導される場面が登場します。

しかし、それを聞いたミッチは「もし、それが青酸カリだったらどうするんだ? 本物の刑事はそんなことはしない」と、冷静に突っ込みを入れるのです。

この場面は、刑事ドラマにありがちな“もはや時代遅れの演出”を皮肉ることで、笑いを誘うシーンとなっています。

さらに、この映画では、デ・ニーロ演じる刑事とその相棒が、ドラッグディーラーへのおとり捜査を行う際、取引した薬物の真偽を確かめるために試薬を使用する場面が描かれています。つまり、自分の“舌”で確認するようなことは一切していないのです。これは、映画内での伏線としても巧妙に機能しており、リアルな捜査手法をしっかりと描写しているといえます。

違法薬物の種類は非常に多岐にわたります。そのため、捜査官が自らの舌を使って鑑定するなどという行為は、到底ありえません。そもそも、違法薬物には製造者責任が存在しないため、どのような危険な成分が含まれているかわからないのです。もし本当に刑事が舐めて確認していたら、命に関わる事態にもなりかねません。

また、日本の福岡県警察本部は、公式ウェブサイト上で「現実とドラマはここが違う」として、刑事が薬物を舐めて鑑定するという行為を明確に否定しています。

刑事「ペロッ、これは上物のシャブだぜ。」

舐めて確認することはありません。
覚せい剤かどうかを判別する試薬がありますので、それで判別します。
もし舐めたらその刑事が罪に問われますよね。

典拠元
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:fc7BVvd8FocJ:www.police.pref.fukuoka.jp/fukuoka/kasuya-ps/kokogatigauyodoramatogenjitu.html%3Fprint%3D1%26temptype%3D1%26laytype%3D0%26itemtype%3D0+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

この点を踏まえた上で、改めて冒頭で紹介した事件について考えてみましょう。

「神奈川県沖の海岸で漁師が72億円相当の違法なコカインを拾った事件において、通報を受けて駆けつけた警察官が、その場で白い粉をペロッと舐めた」というのが事実であった場合、その警察官はその時点で法律を犯したことになります。

文脈から考えても、違法薬物であることを疑った上での確信的な行為であることは明白でしょう。

また、フィクション作品の話ではありますが、日本のある児童向け漫画において、主人公の少年探偵が怪しい粉をひと舐めして「麻薬!!!」と確信する描写があります。「麻薬!?」という疑問符ではなく、明らかに確信している点が、非常に不自然です。

なぜ少年探偵が粉を舐めただけで麻薬だと断定できたのか。また、なぜその風味を知っていたのか。これらの点については一切説明されておらず、違和感を覚えざるを得ません。

さらに、この漫画のキャラクターが、1999年春の薬物乱用防止キャンペーンにおいて警視庁とコラボレーションしていたことを考えると、子どもたちが「探偵気取りで怪しい粉を舐める」という行為を真似する危険性もあり、問題視するべきではないでしょうか。

近年では、大麻所持で逮捕された田口淳之介氏と小嶺麗奈氏の件も記憶に新しいところです。小嶺麗奈氏は、平成10年にACジャパンのティーンエイジャー向け薬物乱用防止CMに出演していたにもかかわらず、自ら薬物に関与し、最終的に逮捕されるという形になりました。この出来事は、まるで自分で立てたフラグを自ら回収してしまったような皮肉な結末となりました。

また、2004年には、実際に白い粉をなめて薬物と気付き、警察に通報した女性が警察に逮捕される事件も発生しています。通報したことから察するに、彼女の行為は善意によるものだったはずですが、それでも罪に問われる結果となったのです。

このように、日本国内においては覚醒剤や大麻の簡易検査が現在も行われていますが、警視庁では誤認逮捕を防ぐために、コカインなどの簡易検査を廃止し、より精密な検査へと移行しています。そのため、「舐めて判定する」などということは、もはやありえないのです。

つまり、刑事が粉を舐めるという行為は、フィクションの世界ですら時代遅れの演出であり、現実には存在しません。

警察に関しては、誇張表現のためなのか、「銃の1発目は空砲」や「麻薬は舐めて確認」など一部の週刊誌や漫画などで、読者を楽しませる意図があるのか定かではありませんが、まるで事実であるかのように報じられたり、描かれたりすることもあるようです。

麻薬取締官が『警察官には認められない連射が可能なオートマチック』を使う理由とは?