polimani

その他考察

映画やドラマの撮影用小道具・プロップガン(ステージガン)とは

現在の映画やドラマでは、ごく当たり前のように使われている「プロップガン(ステージガン)」。これは、実銃に似せて作られた撮影用の小道具で、電着銃とも呼ばれます。低予算作品や単に発砲シーンを撮るだけであれば、市販のモデルガンをそのまま流用するケ...
その他考察

90年代、北海道の警察の「ミニスカ女性」警察官採用ポスターが「女性のモノ化」として女性団体に批判され物議

バナー画像の引用元、90年代の北海道新聞紙面から北海道警察の90年代ポスターに対する批判とその背景―ジェンダーと表現の自由、そして警察PRのあり方を巡って2024年、日本の警察庁は「女性警察官のスカート型制服を廃止する」と47都道府県警察へ...
フィクション作品考察

仮面ライダーの警察描写考察:クウガのP230使用通達とアギトの覆面車両

記事内の引用について 『仮面ライダークウガ』(c)東映. All rights reserved.特撮に関心のない銃器・車両マニアの方にも、一見の価値がある作品『仮面ライダー クウガ』をご紹介いたします。はじめに……筆者の下手な推察・邪推!...
トイガン事件

【実弾を発射可能と警察が告知】リアルギミックミニリボルバーはなぜ危険なのか解説

一見すると市販のおもちゃに見えるにもかかわらず、実際には発射機構を持つ拳銃と同等の性能があるとして、警察では「リアルギミックミニリボルバー」という商品を所持している人々に対し、最寄りの警察署への持ち込みを呼びかけています。海外製の玩具拳銃「...
その他考察

【悲報】Googleストリートビュー撮影車、覆面パトカーに停められる→そのままストビュー掲載

Google マップで表示されるGoogleストリートビューの写真撮影を行う車両が、その撮影中に覆面パトカーに停められてしまうという、何か切ない一連の画像である。この車両が何の違反をして停車を命じられたのかは不明だが、もちろん違反は犯してい...
その他考察

警察の「Nシステム」とは何か――犯罪捜査を支える自動車ナンバー監視網の実態

運転中、謎のカメラを見かけたことはないだろうか?それはNシステムかもしれないし、オービスかもしれない。「Nシステム」とは、警察が全国各地に設置している自動車ナンバー自動読み取り装置である。正式には「自動車ナンバー自動読取装置」と呼ばれ、高速...
地域部

交番と地域警察官の役割とは?巡回連絡で地域住民の生活、職業など身の上を把握

地域警察官と交番の役割昼夜の区別なく初動捜査の即応体制を維持するための交番は地域警察活動の要(かなめ)である。ラジオライフ2002年2月号によれば、交番を『はこ(箱)』と呼ぶが、これは元々、交番勤務を『箱詰め(ハコヅメ)になる』と呼んだこと...
U.S Police column

アメリカ警察特集コラム第8回 『アメリカの警察以外の法執行機関』

アメリカ合衆国の法執行機関には、各州や郡、市において運用されるローカル機関と、全米を管轄範囲とする連邦政府の機関とが併存している。前者には州警察、市警察、シェリフ事務所などがあり、後者にはFBI(連邦捜査局)をはじめとする各種の連邦機関が存...
U.S Police column

「法執行機関の銃が変わった日 ~マイアミ銃撃戦とノースハリウッド事件~」二つの事件とは・・?

アメリカの法執行機関(LE=Law Enforcement)の装備が大きく変わる契機となった歴史的事件が二つあります。「1986年 FBIマイアミ銃撃戦」と「1997年 ノースハリウッド銀行強盗事件」です。どちらも市街地で発生した激しい銃撃...
警察以外の捜査機関

国会の警備は警察が担当していない!?三権分立の下、独自の警備要員「衛士」を有する日本の国会

日本の国会では、衆議院と参議院の両院が、警察の直接的な関与を受けることなく独自の警備を行っています。これは、三権分立の原則に基づき、国会が自ら警備や治安維持の責任を負うためです。警察官は日常的に国会内に立ち入ることは許されず、議長の許可がな...
error: Content is protected !!
PAGE TOP