米国の法執行機関には、州警察や市警察、シェリフといったローカル機関だけでなく、全州にわたって法執行が可能な連邦政府機関も存在します。
これらの機関は、それぞれの権限のもとで設立され、活動しています。
Contents
FBI(連邦捜査局)
FBIは、司法省に属する連邦捜査機関であり、全米にわたって一般的な犯罪捜査を行うことが許可されています。
FBIは最も知名度の高い法執行機関のひとつであり、全米のみならず世界的にもその名を轟かせています。州をまたぐ武装強盗や、連邦政府職員への犯罪捜査、国家的なテロ事件の捜査、防諜活動まで幅広く担当しています。FBIに所属する職員は、特別捜査官や技術職員などを含めると約3万人にのぼります。
捜査官に支給される拳銃は、2016年から9mm口径のグロックが貸与されています。
また、人質救出を任務とするFBIの特殊部隊HRT(ホステージ・レスキュー・チーム)では、9mm口径のグロックを使用する一方で、M1911ガバメントモデルも採用されています。
かつて、FBI長官だったウィリアム・H・ウェブスター氏が、アメリカ陸軍の特殊部隊「デルタフォース」の公開訓練を見学した際のエピソードがあります。デルタフォースは、MP5短機関銃を使用しながら室内へ突入するなど、高度な戦術を披露しました。
しかし、ウェブスター長官は「ある装備」がないことに疑問を抱きました。彼はデルタフォースの指揮官に「君たちは手錠を持っていないのか?」と尋ねました。すると、指揮官は「長官殿、死体に“権利”を聞かせるのですか?我々の“手錠”はこれです」と、引き金を引く動作をしながら答えたそうです。
つまり、軍隊は「敵を排除する」ことを前提としており、「生きたまま拘束し、裁判にかける」という法執行機関の考え方とは根本的に異なるのです。その後、1982年にFBIにもHRT(ホステージ・レスキュー・チーム)という特殊部隊が編成されましたが、当然ながら手錠も装備されています。
連邦保安官局(USマーシャル)
USマーシャル(連邦保安官および連邦保安官局)は、司法制度の保護や逃亡犯の追跡を担う法執行機関です。FBIよりも長い歴史を持ち、200年以上の歴史があります。
FBIと同様に全米での法執行が可能であり、業務が競合することもあります。裁判所の警備、被告の監視、証人の保護、逃亡犯の追跡捜査、テロリストの監視など、多岐にわたる任務を担当しています。
映画『逃亡者』では、ハリソン・フォード演じる逃亡犯ギンブルを、トミー・リー・ジョーンズ演じる連邦保安官補サミュエル・ジェラードが追跡する様子が描かれています。この作品では、ジェラードがグロックを二丁拳銃で携帯しているシーンもあり、連邦保安官の特徴が強調されています。
もともと、この映画は1963年に制作された同名のテレビドラマをリメイクしたものです。ドラマ版ではジェラードが地元警察の警官でしたが、映画では連邦保安官に設定が変更されました。これは、州警察の警部では他の州で法執行を行う権限がないためです。
DEA(麻薬取締局)
DEA(麻薬取締局)は、アメリカ全州で麻薬取締に関する法執行を任務とする機関です。
連邦法執行官として銃の所持も許可されていますが、当然ながら薬物使用者の採用は行いません。一方で、FBIはドラッグ使用歴がある者でも一定の条件下で採用するため、対照的な採用方針をとっています。
日本においては厚生労働省の麻薬取締官が類似の業務を担っていますが、DEAは圧倒的に規模が大きく、特殊部隊も保有しているため、比べ物になりません。
ATF(酒・タバコ・火器等取締局)
ATF(酒・タバコ・火器等取締局)は、アメリカ財務省が持つ独自の法執行機関です。
エージェントは、酒・煙草・銃器に関する課税を主な任務とし、脱税行為(密造・密売・不法所持など)の捜査において武器の使用や逮捕権を持っています。
テキサス・レンジャー
テキサス・レンジャーは、テキサス州独自の法執行機関であり、200年以上の歴史を持っています。現在は100名ほどのレンジャーがテキサス州公安局に所属し、州の治安維持に貢献していますが、名誉職の色合いが強いです。
カウンティ・シェリフ(郡保安官)
カウンティ・シェリフは、西部劇でおなじみの保安官ですが、現代でも郡内の治安維持を担当する法執行官として存在しています。全米には3500以上の保安官事務所があり、中には1万人もの保安官を擁するロサンゼルス郡保安局のような大規模組織もあります。
多くのシェリフは選挙によって選ばれるのが特徴ですが、この郡保安官と警官の対立や確執を描いた映画作品として、シルベスター・スタローン主演の『コップランド』があります。
この作品に登場する警官たちは、本来であれば自分たちが普段守る街に住むべきなのに、実際には管轄外の川向こうにある静かでのどかな郡の街に集団で住んでいます。そして、その郡の治安を担当するのは警察ではなく、郡保安官事務所(カウンティ・シェリフ)です。こうした警官ばかりが住む安全な街を、人々は皮肉を込めて「コップランド」と呼んでいます。
スタローンが演じる郡保安官は、警官になることを夢見ていましたが、身体に障がいがあるため採用試験に合格できず、交通違反の取り締まりをしながら、酒とピンボールに明け暮れる毎日を送っています。そんな中、平和であるはずの「コップランド」で事件が発生します。
なお、ブルース・ウィリス主演の別作品『スリーリバーズ』と本作が似ているのは、持ち込まれた脚本に何らかの共通点があったからなのでしょうか。
その他の法執行機関
アメリカには、州や郡だけでなく、鉄道・郵便・消防・銀行・大学など、さまざまな機関が独自の法執行組織を持っています。ただし、これらの組織は自らの管轄に限って法執行を行うため、他の分野の犯罪捜査には関与できません。
ほかにも「コンスタブル」という日本語では定訳が存在しない警官と同等の法執行官もいます。さらには、一般の団体、例えば動物虐待防止のための公益団体に限定的な警察権が与えられ、事実上の”動物警察”が存在します。
もちろん、このような独自の警察はその組織が管轄する事件でしか法執行できず、郵便警察や動物警察が、援助交際を捜査したり逮捕することもできません。国立公園警察なども、あくまで施設や管理する区域内の治安維持と犯罪捜査が主な任務となりますが、その管轄内においてのみ、警官と同等の権限を持っています。
CIAは捜査機関ではない!
アメリカには「合衆国政府が自国民をスパイするのは違法だが、他国への諜報活動は合法」という正当性を主張するための道理・根拠があり、CIA(アメリカ中央情報局)があります。
CIAは、FBIなどの捜査機関とは異なり、諜報機関として機能しています。
CIAは情報の収集・分析・操作を行い、ときには非合法な活動を行うこともあります。そのため、映画などでは正義の味方として描かれることもあれば、悪役として登場することもあります。
2001年の同時多発テロ以降、国土安全保障省(NSA)が設立され、CIAが収集した情報を統括する役割を担っています。現在では、NSAがCIAよりも上部の組織と位置づけられています。
CIAはFBIや警察のような犯罪の捜査機関どころか、アメリカの安全保障と国益追求とあらば、ときには非合法な手段も辞さない機関でありますが、対テロという共通目的でCIAとFBIは共同作戦を行うことも。
また、非正規の”契約エージェント”も世界中に多数いるという。中には日本の政治家や有名スター、アイドルグループ・メンバーもCIAの協力者になっていると言われています。
そのような理由から映画では誇張される場合もあり、時には正義の味方で、時には悪役にもなってしまうのがCIAエージェントのツライところです。