【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、警察装備や運用に関する国内外の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、本記事もそれらの調査結果に基づいて構成しています。

2020年に発足した『沖縄県警察国境離島警備隊』に自動小銃を配備 海上民兵対策で従来のMP5は威力不足?小銃のモデルは?

バナー画像の引用元 毎日新聞「沖縄県警に国境離島警備隊を新設 不法上陸事案などに対処」

2020年、沖縄県警に設置された「国境離島警備隊」に対し、自動小銃が配備されたことが報道され、注目を集めた。

これまで日本の警備警察は、基本的に特殊拳銃(近年ではSFP9など9mmが主流)と短機関銃(MP5など)を主要な火器として運用してきた。

『MP5機関けん銃』は時代遅れ?警察白書でベタ褒めされた2002年当時と今の状況の違い

沖縄県警「国境離島警備隊」とは

沖縄県警「国境離島警備隊」は、2022年度から本格運用が開始された警備部直轄の特別部隊で、主に尖閣諸島や宮古・八重山など先島諸島周辺の離島警備を任務としている。

この部隊は、領有権を主張する中国公船や海上民兵による領海侵犯、北朝鮮有事で多数の避難民が離島に流れ着いて不法上陸したケースなどを想定しており、“正規軍ではない外国勢力”による不法上陸といった、領土の実効支配を揺るがす行為(グレーゾーン事態)への警察の対応強化を目的に編成された。事実上の国境警備隊である。

  • 尖閣諸島では、中国海警局の船舶が頻繁に接近・領海侵入を行っており、
    2020年代に入り、上陸を想定した実戦的訓練の必要性が高まった背景がある。

  • 国の予算措置により、装備・人員を強化
    各方面から選抜された県警警察官が海上保安庁や自衛隊との連携を前提に編成された。


■ 編成と装備の実態(判明範囲)

  • 部隊規模は公知されていないが、沖縄県警察本部警備部に直属する特別部隊(SATのような“特殊部隊”ではない)として、
     銃器・逮捕術・スキューバ・レンジャーに精通した精強な警察官で構成。

  • 一部報道では、SATに類似した装備や戦術訓練も導入されている可能性が指摘されており、
     ボート・夜間暗視装備・個人携行火器など、通常の地域警察とは一線を画す装備を有するとされます。

  • 出動服として陸上自衛隊の迷彩服を着用していたとする指摘もある。


■ 福岡県警の支援──ヘリコプターによる離島展開力の補完

2017年の日本経済新聞の報道によると、警察庁は国境近くの離島の警戒・警備を強化するため、福岡、沖縄両県警に輸送用の大型ヘリコプターを導入することを決めたとしてる。

離島警備に大型ヘリ導入 福岡・沖縄両県警に、警察庁 2017年8月29日 19:14 警察庁は29日、国境近くの離島の警戒・警備

警察庁は29日、国境近くの離島の警戒・警備を強化するため、福岡、沖縄両県警に輸送用の大型ヘリコプターを導入することを決めた。北朝鮮情勢や沖縄県・尖閣諸島を巡る問題を受け、警戒部隊などをスムーズに派遣できるようにして危機管理体制を増強する。

引用元 日本経済新聞 2017年8月29日 19:14
出典元URL:https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H3F_Z20C17A8CR8000/

北朝鮮情勢や沖縄県・尖閣諸島を巡る問題を受け、警戒部隊などをスムーズに派遣できるようにして危機管理体制を増強する狙いがあるとみられる。

国境離島警備隊の展開には福岡県警航空隊が支援に入っている。実際、那覇空港を拠点にした出動訓練において、福岡県警のヘリが輸送・空中指揮などの支援任務を担ったことが報道されている。また、全国で航空隊が地域部から警備部へと移管されるなか、福岡県警は「航空隊」を地域部地域総務課から警備部警備課へと移管したという情報も興味深い(出典:日刊警察ニュース)。

人員と装備を離島まで迅速に展開させるために、他県警の航空資源を共有する仕組みが機能していることを示している。

次のページでは「国境離島警備隊への自動小銃配備」について解説したい。

次のページ

Visited 241 times, 2 visit(s) today

\ 最新情報をチェック /