グロック | シグナリーファン@セキュリティ

グロック

フィクション作品考察

グロックとフィクション作品―ハリウッド映画から日本アニメにまで登場する“神格化けん銃”の構図

グロックは「金属主体だった拳銃の常識を打ち破ったポリマー素材の先駆け」であり、「ポリマー・オートマチックの代名詞」とも言える存在だ。1990年代初頭、グロックはアメリカ本国において、その革新的なポリマーフレーム構造と高い信頼性により、急速に...
その他考察

【2004年】埼玉県警の巡査長、小学校での社会科の一環で自分の拳銃を児童に持たせ「手錠や拳銃のいらない世の中になればいいね」と語り怒られる

タイトル画像はイメージですこの事案は、警察官の教育的配慮と職務規範との間にあるギャップ、そして警察装備の扱いに関する厳格なルールが改めて問われた例といえる。2004年2月24日付けの朝日新聞紙面によれば、2004年2月18日、埼玉県のある小...
その他考察

【自衛隊も使う】航空機内でも撃てる!警乗で使う「フランジブル弾」が“砕ける”仕組みとその運用実態とは

画像の引用元 陸上自衛隊松本駐屯地@JGSDF_matsumoto拳銃弾といえば「貫通力」が注目されがちだが、現代の法執行機関ではむしろ“貫通しすぎない”弾丸が求められている。そこで登場するのが、金属粉を圧縮して成形された特殊な弾丸、「フラ...
アジア諸国の警察の装備や制度

警察と対立した「韓国大統領警護処」とは?HK416やMP7など武装が強すぎる理由は?日本国内で戦闘服姿で警護展開の実績もあり

2025年、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)元大統領が、政権退陣後に複数の収賄容疑で検察の捜査対象となり、ついに逮捕状が発付されるという異例の事態が起きた。さらに波紋を広げたのは、尹氏が自らの身柄拘束を回避するために、大統領警護処(旧・大統...
その他考察

特殊急襲部隊SATが被疑者の「頭部」を狙う判断──致死的制圧力が意味するもの

あるフィクション作品の中では、「SATが出動したという事実は、自分たちが降伏しない限り、死を意味する」と悟り、恐怖に慄く被疑者の描写が登場する。こうした描写は、過剰な演出として受け止められることもあるが、その背景には、SATの実際の任務性質...
U.S Police column

裁判所の安全、逃亡犯の追跡──知られざる連邦保安官局の任務

連邦保安官局(United States Marshals Service:USMS)は、アメリカ合衆国における最も歴史のある法執行機関であり、その起源は1789年、合衆国司法制度の創設時にまでさかのぼる。連邦政府の三権分立体制において、司...
警備部

日本の特殊急襲部隊 SAT ─警備警察の“最後のカード”

特殊急襲部隊(SAT:Special Assault Team)は、テロや重武装犯罪への対処を目的に1996年、警察庁により創設された警察の精鋭部隊である。警察白書によれば、2025年現在、SATは全国8都道府県(北海道、東京都、千葉県、神...
U.S Police column

米国警察と日本警察のけん銃文化の違いとは

ロサンゼルスの繁華街をパトロールするLAPDの警官が腰に提げるのは、FN509やS&W M&Pといった9mmの高性能オートマチック拳銃だ。ホルスターにはタクティカルライト、予備マガジン、テーザーといったギアが隙間なく収まっている。一方、東京...
地域部

東京五輪警備で警視庁自動車警ら隊に配備された「GLOCK45」の一斉回収は『二つの不安要因が原因』と一部で指摘あり

2025年5月追記2025年、現在開催中の大阪関西万博にて、警備に当たる大阪府警の制服警察官がグロックを携行している様子がSNSに投稿されている。2021年に開催された「2020東京オリンピック」は、前例のない社会情勢での開催となったが、大...
警備部

【警備部の装備トレンドは?】警視庁SPの使うけん銃にP2000など登場

この記事を読むと、警視庁SPのけん銃は過去25口径だったこと、そして38口径に変更された理由、さらに現在のSPで主力の最新式けん銃について知ることができます。2025年現在、全国の警察本部警備部では、地域警察官が主に使用するサクラやエアウェ...