銃器対策部隊・RATS・銃器レンジャー、“第3の警察部隊”の任務とは
機動隊の中でも、特に重武装かつ即応性に優れた部隊が「銃器対策部隊」である。この部隊は、銃器を使用した重大事件が発生した際の対処に出動する。 銃器対策部隊の任務とSATとの違い 日本警察の銃器対策部隊は、警察庁を頂点とする…
機動隊の中でも、特に重武装かつ即応性に優れた部隊が「銃器対策部隊」である。この部隊は、銃器を使用した重大事件が発生した際の対処に出動する。 銃器対策部隊の任務とSATとの違い 日本警察の銃器対策部隊は、警察庁を頂点とする…
画像の引用元 latimes.com 「最精鋭の警察部隊が手にした拳銃が、いつの間にか民間市場に流れていた──。」 ロサンゼルス市警察(LAPD)のSWATといえば、全米屈指の戦術部隊として知られ、数々の武装犯罪に立ち向…
特殊急襲部隊(SAT:Special Assault Team)は、テロや重武装犯罪への対処を目的に1996年、警察庁により創設された警察の精鋭部隊である。 警察白書によれば、2025年現在、SATは全国8都道府県(北海…
画像の出典 FBI公式サイト アメリカ連邦捜査局(FBI: Federal Bureau of Investigation)が有する「Hostage Rescue Team(HRT)」は、1983年に創設されたFBI直属…
日本の政府機関では警察と自衛隊双方にドイツの名門銃器メーカー、H&K(ヘッケラー&コッホ)社の製造するSFP9が配備されているのは広く知られているところだ。一方で、同社の「USP」が配備されているのはあまり知られ…
警察無線の「10コード」と報道の現場――『ナイトクローラー』が描く現実 現在、アメリカの警察無線においては、「テン・コード(Ten-codes)」と呼ばれる略式コードが広く使用されている。これは警察官や通信司令員(ディス…
日本警察といえば、長らく「ニューナンブM60」や「SIG P230」といったリボルバーや小型オートが主力。 しかし、時代の流れとともに「第一線の地域警察官のけん銃が5発装填の回転式でいいのか」ということになったのか(!?…
警察の機動隊――集団警備力の中核を担う実力部隊 各都道府県警察の警備部に編成されている「機動隊」は、警察組織において“集団警備力”の中核です。テロやゲリラといった有事における治安警備をはじめ、災害現場における救助活動や雑…
普段、街中で見かける地域警察官が携行しているのは、主に.38口径の回転式けん銃です。これに対し、機動隊の専門部隊や特殊部隊SATなどになると、使用される火器は一気に高火力化し、けん銃をはるかに凌ぐ威力を持つサブマシンガン…
アメリカの法執行機関(LE=Law Enforcement)の装備が大きく変わる契機となった歴史的事件が二つあります。 「1986年 FBIマイアミ銃撃戦」と「1997年 ノースハリウッド銀行強盗事件」です。 どちらも市…