各項目に飛べます
コンテストとアワード
ある時期になると、コールサインの末尾に「コンテスト」と付けてCQを出す局が増えます。このとき送られてくる数字は「コンテストナンバー」と呼ばれ、決められた時間内に何局と交信できるかを競う「コンテスト」に参加していることを示しています。
アワードは、JARL(日本アマチュア無線連盟)やその支部、クラブ、新聞社などが主催しており、多くの局と交信し、交信内容を証明することで取得できます。入賞者には賞状が発行されるため、熱心に参加する局も多く見られます。
詳しくはJARLのアワード案内ページをご参照ください:
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/
また、無人島などに移動して運用する「ペディション」、100郡との交信で得られるJCG(Japan Century Gun)アワードなども人気です。局の少ない地域からの運用は需要が高く、呼び出しが集中する「パイルアップ」が起きやすくなります。
海外でのアマチュア無線運用
最近では海外旅行に行く人も昔に比べ圧倒的に多くなってますよね。そして日本国内でアマチュア無線をされる方は、外国でも運用したいと思うものではないでしょうか。
実は相互協定を結んでいる国に限っては日本の従事者免許での運用が可能です。
現在、日本のアマチュア無線従事者免許証は、相互承認協定を結んでいる11カ国で使用可能です(要申請):
-
アメリカ
-
カナダ
-
ドイツ
-
フランス
-
オーストラリア
-
韓国
-
フィンランド
-
アイルランド
-
ペルー
-
ニュージーランド
-
インドネシア
運用には、各国の主管庁への事前申請と許可が必要です。許可取得までに60日程度かかる場合もあります。
また、日本の個人局免許を所持していれば、米国のクラブ局設備をゲストとして運用することも可能です。
詳しい情報はJARLの海外運用案内をご確認ください:
https://www.jarl.org/Japanese/8_World/8-1_overseas/8-1_Overseas.htm