9mm機関けん銃が『ゴミ』と呼ばれる理由は?
1999年より、陸上・海上・航空の各自衛隊に配備されているのが、ミネベアミツミ製の国産サブマシンガン「9mm機関けん銃」である。 陸上自衛隊では戦車乗員や第1空挺団、第12旅団などに、航空自衛隊では基地警備隊に、海上自衛…
1999年より、陸上・海上・航空の各自衛隊に配備されているのが、ミネベアミツミ製の国産サブマシンガン「9mm機関けん銃」である。 陸上自衛隊では戦車乗員や第1空挺団、第12旅団などに、航空自衛隊では基地警備隊に、海上自衛…
航空自衛隊の基地警備隊と基地警備教導隊、彼らこそ空自ベースの“影の守護者”というところだろう。彼らの主な仕事は基地や施設の警備だが、陸自の特殊作戦群や海自の特別警備隊のように、高度に秘匿化された部隊というわけではない。 …
自衛隊の演習を事故なく円滑に行うためには、隊員の士気を良好に保つことが非常に重要です。そのための“縁の下の力持ち”として活躍しているのが、以下にご紹介する「快適車両」の数々です。 いきなり、自衛隊快適車両伝説 そのための…
実は2つある!自衛隊の「政府専用機」 政府専用機と聞けば、航空自衛隊が運用するジャンボ機を思い浮かべる方が多いかもしれない。 【退役】旧型政府専用機(Boeing 747-400型) 政府専用機は、日本の外務・外交の現場…
「自衛隊に動物がいるって本当?」そんな素朴な疑問に対して、答えは――本当、です。 任務をともに遂行する、頼もしき“相棒”たち――自衛隊と犬たちの知られざる関係 たとえば陸上自衛隊の体育学校では、馬術競技の選手を育成するた…
いわゆる弾道ミサイルとは、通常弾頭に加えて、核、生物(ウイルス・細菌)、化学(毒ガス)といったさまざまな種類の弾頭を搭載し、1万キロ以上離れた敵国に着弾させて攻撃できる大量破壊兵器を指します。 陸上自衛隊の化学(バケガク…
航空自衛隊の戦闘機による「民間人の体験搭乗(体験飛行)」が行われていることをご存知でしょうか? これは、地上滑走ではなく、実際に飛行を伴う本物の体験飛行で、搭乗するのはF-15の複座型です。 さて、どうやって参加できるの…
自衛隊は安全な仮想射撃訓練を重視。実弾を使わない仮想シミュレーターを使った射撃訓練や市街地戦闘訓練とは? 自衛隊では安全に銃の訓練を行うために、エアソフトガンによる屋内や閉所でのCQB(近接戦闘)訓練、ペイントボールガン…
画像の引用元『SNIPER』 スナイパー映画ってのは、まあ掃いて捨てるほどあるが──裏を返せば、もう「古典」と言える。 日本人は狙撃ものが好きだ。ゴルゴ13は言わずもがな、1968年の東宝映画『狙撃』も狙撃手のストイック…
現在、日本では海上自衛隊にUS-2救難飛行艇が配備されています。US-2は海上自衛隊の本来の任務だけでなく、船舶の海難救助や、離島から本土への急患搬送といった民生支援にも活躍しています。一体どのような飛行機なのでしょうか…