【解説】1990年から導入されている戦闘糧食 II型とは
さて、自衛隊の食堂のメシに続いて、自衛隊のメシの話の続きや!今回は、演習とかで隊員が食う「戦闘糧食」にガッツリ迫ってみよや! 戦闘糧食I型に続き今度は戦闘糧食Ⅱ型をご紹介するで。先に紹介したI型は自衛隊において1951年…
さて、自衛隊の食堂のメシに続いて、自衛隊のメシの話の続きや!今回は、演習とかで隊員が食う「戦闘糧食」にガッツリ迫ってみよや! 戦闘糧食I型に続き今度は戦闘糧食Ⅱ型をご紹介するで。先に紹介したI型は自衛隊において1951年…
陸上自衛隊の戦闘職種の隊員に官給品として貸与される「戦闘装着セット」はすべて実戦に即した設計がなされています。 迷彩服やヘルメット、防弾チョッキのほか、「弾帯」「弾納」「戦闘背嚢」は、戦闘職種の基本装備です。 近年では、…
予備自衛官と予備自衛官補――その違いと役割とは 自衛隊には、有事や災害時に常備自衛官を補完するための「予備役制度」が存在する。 その中で「予備自衛官」と「予備自衛官補」は、それぞれ異なる背景と任用経緯を持つ。 以下にそれ…
映画や報道において、兵士が首から下げる2枚の小さな金属プレートはしばしば目にする光景である。その姿は、戦場の緊張感や兵士という存在そのものを象徴するアイコンのように扱われてきた。これらのプレートは「認識票」と呼ばれる正式…
対人地雷の廃止と条約批准 日本政府は、1997年に「対人地雷の使用、貯蔵、生産および移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」(通称:オタワ条約)に署名し、1999年に批准しました。 地雷問題・対人地雷禁止条約(オタワ条約)の概…
自衛隊やと曹士隊員が営内(ようするに基地の中やな)に住んどる限り、メシ代はタダっちゅう話や。 せやけど、いくら自衛隊でも結局はお役所。決められた予算の中で技官の栄養士さんがカロリーと栄養バランス考えて献立組んでくれとるん…
SIG SAUER P226R:海上自衛隊特殊部隊に配備される高性能ハンドガン 軍事組織にとって、狭隘空間・市街地・船舶内といった閉所戦闘において、ハンドガンの性能が直接的に生死を分けることは、すでに常識であり、時には小…
画像引用元 X防衛省公式アカウント 地中に眠る戦禍の遺物 自衛隊、不発弾処理に無事故の実績 太平洋戦争中、米軍が日本各地に投下した爆弾の一部は不発のまま地中に残され、今もなお、都市開発や土木工事の現場で発見されることがあ…
世界各国に派遣される自衛官「防衛駐在官」 日本の防衛外交を担う現場とは 日本の陸・海・空自衛隊には、世界各国の在外日本大使館に派遣されている佐官級の自衛官がいる。彼らは「防衛駐在官」と呼ばれ、防衛省から外務省に出向する形…
画像の出典:陸上自衛隊公式サイト 陸上自衛隊が編成している「部隊訓練評価隊(通称:アグレッサー部隊)」は、戦闘訓練における仮想敵役(Opposing Force)を専門とする極めてユニークな部隊である。 OPFORの概念…