ご当地メニューが多い自衛隊食堂のメシ!駐屯地や基地のごはんが美味しい理由、教えたげよっか♪

自衛隊やと曹士隊員が営内(ようするに基地の中やな)に住んどる限り、メシ代はタダっちゅう話や。

せやけど、いくら自衛隊でも結局はお役所。決められた予算の中で技官の栄養士さんがカロリーと栄養バランス考えて献立組んでくれとるんやで。

まぁ、見た目は「質素」っちゅうか、シンプルに見えるわな。陸自の隊員一人当たりの一日の食費、なんぼか知っとるか?850円やで。ハチゴーマル。いやいや、ちょっとキツない?

試しに、モテへん一人暮らしの男が自炊した日のメシ代、計算してみぃや。

朝ごはん、玄米ご飯30円、鰹節でダシとった味噌汁(ネギ、豆腐、ワカメ入り)40円、ロシア産の天然紅ジャケorノルウェーの鯖160円、目玉焼き2個で40円。

昼はビニ弁600円。

晩メシは玄米ご飯20円、季節の野菜どっさり入れたワイ特製の豚汁180円。

うん、一日1000円超えとるな。そらそうや。ほなこれを850円でやれっちゅうんやから、なかなかのチャレンジやで。

せやけど、意外とメニューは豊富やねん!

ラーメン、うどん、カレー南蛮、ちゃんぽんみたいな麺類はもちろん、毎月1回ステーキが出る駐屯地もあるらしいで!

さらに、カレーとナンみたいな本格インド料理まであるっちゅう話や。インド人もシブい顔やろな。

こう考えたら、意外と一般家庭の食事と変わらんか、それ以上かもしれへんで。むしろ、栄養士がちゃんと考えてくれてるぶん、バランスええかもな。

無料でこれだけ食えんねんから、なかなかエエやん?ほな、オレも自衛隊入ろかな……って、いや待て、起床時間早いので無理やわ。

自衛隊では基地や駐屯地、陸海空ごとにメニューは豊富

全国の駐屯地の中でも、政令指定都市にあるとこは隊員数がエグい。もう、桁外れや!

例えばやな、東京都練馬区、埼玉県朝霞市、和光市、新座市にまたがる陸上自衛隊 朝霞駐屯地。ここには陸上総隊司令部があるんやけど、それだけやない。3年に一度、中央観閲式っちゅう「これが日本の陸自や!」みたいな大イベントが開かれるコアな駐屯地や。さらに、女性自衛官教育隊体育学校まで併設されとる。もう、自衛隊の総合デパートやな!

通常の隊員数は1,500名。けど、演習が始まると最大6,000名規模まで増えるねん。もう、プチ村やん。

これだけの人数の胃袋を満たすには、そらデカい食堂がいるわな。そう、自衛隊の飯(メシ)は基地や駐屯地、さらには陸・海・空によってメニューがバラエティ豊富なんや!

たかが自衛隊メシ、されど自衛隊メシ

「自衛隊のメシってどんなん?」って思うやろ?それがな、単なるカレーやラーメンだけやないねん。各駐屯地や基地には、それぞれの名物料理があるんやで!

例えばやな……

航空自衛隊

  • 芦屋基地 → 芦屋丼(ご飯の上にヤリイカ&明太子!)
  • 海栗島分屯基地ブリ料理(ブリ三昧や!)
  • 八雲分屯基地帯広名物 豚丼(肉の焼き方がワイルドすぎる)
  • 築城基地毎週金曜カレー(陸の孤島ってわけやないけど海自に負けへんで!)

海上自衛隊

海上自衛隊で護衛艦や潜水艦乗員の食事がイチバンとされる理由は?

陸上自衛隊

  • 別海駐屯地エスカロップや道産ホタテ塩ラーメン(道東名物エスカロップ=豚カツ×バターライスの最強コンボ)
  • 高知駐屯地土佐丼(カツオのたたき丼)(新鮮なカツオ、ドーン!)
  • 幹部候補生学校剛健ちゃんぽん(ガッツリ濃厚、スタミナ満点!)

しかも幹部候補生学校では、平日は和食、休日はパン食。さらにご飯おかわり自由! せやけど、調子乗って食べすぎたら糖尿病まっしぐらやで!(笑)

自衛隊の中では任務がキツい基地、場所、職種ほどメシが美味い・・という真実にブチあたったで

  • レーダーサイト勤務(離島や山頂で孤立しがち) → 「僻地やけどメシだけは最高!」
  • 潜水艦(ずっと海の中) → 「メシのレベルは海自トップクラス!」

要するに、「しんどい分、食べ物くらいはウマいもん出したろ!」ってことなんやろな。

さらに、陸・海・空でメシの考え方もちょっと違うの不思議やな。

  • 海自&空自給養員(自衛官かつプロの料理人)が食材の発注から調理まで全部担当!
  • 陸自糧食班が技官の栄養士の指示で民間ババアと一緒にみんなで炊事担当

海自と空自では専門職の給養員を配置し、材料の注文・献立作り・調理まで全てを自前で完結させるのはなんでやろ?

陸自では駐屯地業務隊(駐屯地の警備、医務、給食などの駐屯地内業務を行う部門)の糧食班が、技官である栄養士の指示のもとで炊事を行うのなんでやろ?

こう考えたら、自衛隊のメシもなかなか奥深いもんやな。

せやけど、食いもんがウマいってことは……逆に言うと、そこでメシ食うにはキツい訓練が待ってるっちゅうことやな。

「美味しいメシにはトレーニングがつきもの!」
まさに、これが自衛隊グルメの真実なんやろか?

自衛隊のごはん 陸海空統合版

陸自の飯炊きは“修行”や!

陸上自衛隊の「糧食班勤務」

これ、全国の駐屯地で交代制でやらされる“飯炊き”のことや。ほな、海自や空自みたいに専門の調理員がずっとやるんちゃうの?と思うやろ?ところがどっこい、陸自には「給養」という付加特技はあるけど、本格的な調理学校はないんや。

せやのに、なぜ陸自だけ3カ月の交代制で臨時勤務員に調理させるんか?実はそこには、陸自ならではの深いワケがあるんやで。

「飯炊きはサバイバルの第一歩や!」

陸上自衛隊の公式回答によると……

「たとえ部隊が離散して隊員一人になってしまっても生きてゆけるように、生存自活訓練としての側面から隊員それぞれに調理を経験させているんです」

要するに、これは単なる「炊事当番」やのうて、立派なサバイバル訓練やっちゅうことや!

“生存自活訓練”、おそらく多くの方にとっては聞きなれない言葉やろな。すなわちサバイバル訓練や。

簡単に言えば、野外で捕獲した野生動物、魚介類、山菜などをその場で調理して”食いつなぎ”、滋養を得るための訓練なんや。

例えば、戦闘で部隊がバラバラになったり、災害派遣で食料補給が止まったりしても、自分で食いつなぐ術を持っとかなあかん。そのために、糧食班勤務を通じて、隊員たちは「何があっても生き抜く力」を身につけるんや。

まさに、「野生に帰れ!」の精神やな。

これを極限まで突き詰めると、レンジャー訓練でやる「生存自活訓練」につながる。ここでは野山で捕まえた魚や獣を捌いて食うことになるんやけど……

(今は見ないほうがええかもしれんな……)

ともかくや、”生存自活訓練の側面”という事実には驚くばかりやな。部隊が壊滅状態になれば、給養の保証もない。自分で食いつなぐほか無い。陸自が専門の給養員という職種を配置しない理由はこれや。陸自の親心と考えれば、ワイも目頭が熱くなりそうやで。

それで・・・・陸自の飯はウマいのか?

こういう背景を聞くと、「なるほど!陸自のメシはウマいんやな!」って思うかもしれへん。せやけど、残念ながらそうとも言い切れへん……。

なぜなら、3カ月交代制の飯炊きは、いわば素人料理人の集まりや。そりゃ、海自や空自みたいに専門職の調理員がおるわけちゃうから、技術のムラもある。つまり、陸自メシのクオリティは「そのときの当番次第」や。

しかも、陸自の公式回答でさえ、

「海・空に比べると、やっぱり調理技術は劣るかもしれません……」

って認めとるんや(笑)

参考文献 陸上自衛隊公式サイト
http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/omosiro/omosiro11.html

とはいえ、これが時代とともに変わってきとるんやで。

進化する陸自メシ!給食も民間委託へ!

最近では、陸自の駐屯地でもどんどん給食の民間委託が進んでる。

例えば、北海道の北千歳駐屯地では、2010年4月から民間業者が給食を担当。実は2011年度時点で、全国138カ所もの駐屯地で給食が民間委託されとるんや。

陸自にとって「自己完結型の組織」ってのは大事やけど、さすがに「生存自活訓練」≠「毎日の飯」やろってことで、徐々に民間の株式会社メシタキシステムに任せる流れになっとるんやな。

結局のところ、陸自のメシは今後民間委託が進めば、クオリティは上がる!せやけど、サバイバル能力は維持しなアカン!

このバランスがポイントやな。

つまり、普段は民間業者の美味い飯を食いつつ、「いざという時に生き抜く術」を持っとく、これが大事や。

「お前が最後の一人になっても生き延びろ!」

そんな陸自の親心が詰まった“飯炊き修行”、これもまた、「日本の防衛の一環」やと言えるんちゃうか?

海自・空自の給養システムとは?

一方で、海自と空自は最初からプロの調理員(給養員)が飯を作っとる。

  • 海上自衛隊 → 毎週金曜はカレー!これは世界的にも有名。
  • 航空自衛隊 → すべての基地で調理・配食を行うのは給養員。ただし皿洗いだけ民間業者(ココ大事)。

特に、空自のレーダー基地や僻地の基地は、民間業者が入れへん場所も多い。せやから、今後も「空自本来の味」は残り続けるやろな。

増加食と加給食とは?

自衛官が必要な一日のカロリー

一般的な20代成人男性が一日に摂取するべきカロリーの目安は2,500キロカロリー。

しかし、自衛官は訓練で体を酷使するため、基本的に1日3,000キロカロリーが必要とされる。

さらに、パイロット、航空機搭乗員、救難員、戦車乗員などはこれにプラス300キロカロリーが追加。これを補うのが「増加食」や「加給食」や!

増加食って何? 豪華? それとも…?

増加食というと、なんかスペシャルなご馳走を想像するかもしれんが、実際はシンプル。

  • バナナ一本
  • 缶コーヒー一本
  • チョコ菓子一個
  • プリン一個
  • 梨一個

まるで子供のオヤツタイムやん! しかも甘いものばっかり。糖尿病や水虫持ちにはなかなかの地獄メニューかも。

ちなみに、ジェット機のパイロットとプロペラ機のパイロットでは、支給額が数十円違うらしい。うーん、細かい。

加給食はラッキーアイテム?

増加食とは別に、当直や演習時には「加給食」が配られることもある。

  • カップラーメン
  • 菓子パン

これは結構嬉しいやろ。徹夜のときのカップラーメンは最高やしな!

幹部自衛官は食事メニューが豪華なのか?

「階級が上がるほどメシが豪華になるんちゃう?」と思われがちやけど、実はそうでもない。

ただし、幹部用食堂は一般隊員食堂とは別に設けられている。これは旧軍からの伝統らしい。メシの内容は大きく変わらんが、幹部は基本営外居住やから、基地の食堂で食べる場合は有料や。

とはいえ、幹部ともなると外部や各国軍将校との会食が増えるため、結果的に豪華なメシを食べる機会は多くなるのは確かやな。

お誕生日に配給される特別献立

自衛隊では意外にも個人の誕生日を大切にしとる。誕生日月の給料日に「誕生日者特別献立」が配給される。

何が出るんやろな? まさかのホールケーキ?

自衛隊のメシ炊きのガチバトル!

自衛隊のメシ担当(給養員)たちも全国で腕を競い合う!

  • 陸自:「炊事競技会」
  • 海自:「食育献立コンテスト」
  • 空自:「調理競技会」

「カロリーは○○○まで!」といった厳しい条件付きで、味・独創性・盛り付けが採点される。まさにガチバトル。

自衛隊のメシ炊きはやりがいのある仕事?

給養員たちは「やりがいがある!」と口をそろえる。

しかし、時には思いもよらぬ失敗も…

「ばっかもーん!航空自衛隊の司令官の会食に羊の肉など使うでないないない!(残響音)」

ある給養員は「子羊の香草焼き」を出したところ、当時の総務部長にガチギレされたそうな。

Nice Guys シリーズ航空自衛隊は技術者集団 石川曹長は給養員(調理師)一筋「食べる側の気持ちになって」府中基地に勤務している頃、総隊司令部からの会食依頼がありました。メインを「子羊の香草焼き」としたところ、今でこそこのメニューは認識されていますが、当時の総務部長には「司令官の会食に羊の肉を使うとは何事か!」と叱られたことがありました。私なりに自信を持って作った料理だったのですが…。

引用元 防衛ホーム http://www.boueinews.com/news/2003/20031001_8.html

異色作!? 自衛隊めし×女性自衛官の電子コミック

昨今の国内ミリオタ業界ではもはや鉄板とも言える自衛隊の食事、それに各国軍のレーションといったいわゆるミリメシ。さらに女性自衛官という、これまたその手の人たちに不動の人気を誇る二つの素材を組み合わせたコミックが2017年に登場!

『女性自衛官さくらのミリメシ日記』

作者は元自衛官の廣川ヒロト氏。

陸上自衛隊の自衛官候補生・さくらと仲間たちが、ちょっと怖いけど面倒見のいい営内班長・水嶋3曹の指導を受けながら成長していくストーリー。

特徴はなんといっても「食事シーン多め」!とくに自衛隊食堂での食事風景多め。

「うおォン。こういうのでいいんだよ」とミリメシファンをうならせた異色の作品や。

巻末にはラフスケッチも収録。なぜか『らきすた』風の四コマ漫画もあるという謎仕様。

ともかく、入隊したての女性陸上自衛官候補生たちと班長との比較的おだやかな日常に癒されるも良し、爆食陸自娘さくら候補生の食いっぷりに腹を鳴らすも良し、全国への自衛隊取材からマンガまで描く廣川ヒロト氏の多彩な才能を堪能すべし。「飯テロ×自衛隊×女子」の絶妙コラボを堪能せよ!

廣川ヒロト氏公式サイト 自衛隊の食事って美味しいの?