※タイトルバナーは香港警察公式FB上から引用
突如、不可解なキャラクターが登場したのは、Facebookの香港警察公式ページでした。
そのキャラクターは一見すると丸みを帯びた、つかみどころのないデザインですが、よく見ると人気漫画『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎を彷彿とさせる要素がちらほらと見受けられます。
これに対し、日本のアニメ文化に詳しい香港の民主活動家・周庭(アグネス・チョウ)氏も「日本の漫画が香港警察の宣伝に使われるのは悲しい……」と反応しました。
キャラクターの左上には「騙滅之刃」という文字が記されており、単なる著作権侵害の盗用というよりも、人気作品にあやかった一般的なパロディとも解釈できます。
しかし、香港市民の間では「これは明らかな著作権侵害だ」との批判が相次ぎました。
一方、香港警察は「このキャラクターはブドウ(葡萄)である」と説明し、著作権侵害の指摘を否定。
しかし、市民の間では「日本の漫画のキャラクターを警察が宣伝に使うのはおかしい」「ブドウ? いや、どう見てもナスビだろう」といった議論が巻き起こる事態に。
なお、このキャラクターは詐欺撲滅キャンペーンのマスコットとして作成されたものだそうですが、現在の香港警察に対する市民感情が悪化している中で、若者の支持を得ようとした試みは、むしろ逆効果となってしまったようです。
日本の警察は大丈夫?
さて、こうした騒動は日本では起こり得ないのでしょうか? 実は、日本の警察も漫画キャラクターを活用した広報活動には熱心で、香港警察に負けず劣らずの取り組みを見せています。
特に警察官募集ポスターのデザインには、全国47都道府県の警察本部がそれぞれ工夫を凝らしています。
例えば、警視庁が『機動警察パトレイバー』とコラボした例や、大分県警が『進撃の巨人』とコラボしたポスターなどが話題になりました。また、千葉県警では本宮ひろ志氏が、北海道警では三次マキ氏が描いたイラストが、警察官募集パンフレットを華やかに彩っています。
2025年には「名探偵コナン」が警視庁警察官募集パンフレットに登場。
しかし、日本の警察によるこうした広報戦略の中にも、かつて「著作権侵害」として問題視された事例がありました。
それは今から約30年前、ある県警が発行した警察官募集パンフレットに掲載された男性キャラクターのイラストを巡る騒動です。
このイラストは、県警本部が県内のイラストレーターに依頼して作成したものでしたが、実はある漫画のキャラクターと見た目やポーズがあまりにも酷似していたのです。
まさかの「日本一のスケベ」が警察官募集のパンフレットに
その漫画のキャラクターとは、1985年から1989年にかけて連載され、500万部を売り上げた国友やすゆき氏の漫画『JUNK BOY』の主人公・山崎良平でした。
国友やすゆき氏といえば、『SP セキュリティポリス』などの警察漫画も手掛けていますが、どちらかといえばお色気要素の強い作品が多いことで知られています。
問題の『JUNK BOY』も例外ではなく、バブル時代のトレンディな雰囲気を背景にした、お色気コメディ作品でした。
主人公・山崎良平の職業は、なんと男性向けお色気雑誌の新人編集者。警察とはまったく無縁の業界の人物だったのです。しかも彼のキャッチフレーズが、
「オレは、日本一のスケベだ! オレのスケベは、いつだってマジだぜっ!! どんな弾圧にも耐えて、スケベに生きるんだーっ!」
という、まさに性風俗を取り締まる側の警察当局とは相容れないものだったのです。
そんな「日本一のスケベ」が、なぜか警察官募集パンフレットに著作権侵害の上で掲載されるという前代未聞の事態に、県民や県警上層部は騒然。新聞にも大々的に報じられてしまいました。
出身地が北海道という縁があって、北海道警察本部が行った「女子高生と現職警察官の恋愛を描いた漫画」の作者とのコラボ企画も背筋が凍るものがありましたが、日本一のスケベが警察官募集パンフに登場するとは、さすがに誰も予想していなかったでしょう。
おそらく、県警としては若者にアピールするために親しみやすいイラストを採用しようとしたのでしょうが、決裁を下した職員も、まさかこのキャラクターの元ネタが「エロ雑誌の編集者」だったとは思いもしなかったのではないでしょうか。