各部門 - シグナリーファン@セキュリティ - Page 3

各部門

刑事部

身代金誘拐や立てこもりなど凶悪事件に対処する刑事部捜査一課の『SIT』とは

各都道府県警察本部の刑事部捜査一課には、身代金目的の誘拐事件や立てこもり事件など、重大かつ凶悪な事件に迅速かつ的確に対応するため、少数精鋭で構成された捜査班が設置されています。これが、いわゆる「SIT(エスアイティー)」、すなわち特殊事件捜...
刑事部

機動捜査隊に配備される機動捜査用車と搭載装備品とは?

今回は機動捜査隊に配備される車両『機動捜査用車』と、その搭載装備品について考察します。機動捜査隊では伝統的にセダン型の機動捜査用車(覆面パトカー)が隊員の"足車"となっています。その仕様について、今回は警察庁の正式な調達仕様書を基に詳しく見...
各部門

スカイマーシャル(航空機警乗警察官)とは?

日本が欧米の「連邦航空保安官(Federal Air Marshal)」に倣い、スカイマーシャルを導入したのは2004年のことです。「航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約」という条約と機長権限各国の航空会社が運航する旅客機...
各部門

【悲報】警視庁SPさん、警護対象者の「動く壁」だった

内閣総理大臣や総理経験者、国賓などの身辺警護を任務とする警視庁警備部警護課所属のSP(セキュリティ・ポリス)。普段はフォーマルなスーツ姿で総理大臣や各国の貴賓などVIPの周りを固め、一旦事あらば上着の下に隠した15連発のベレッタやグロックけ...
地域部

警察さんの特殊警棒が2倍も太くなった理由とは?

1994年の制服および装備品改正にて、制服警察官の腰に吊られたそれまでの木製警棒は金属製の伸縮式特殊警棒へと代わり、2025年の現在にいたるまで配備が続いています。警察官に貸与される特殊警棒は警戒杖と共に『特殊警戒用具』と部内で呼ばれる装備...
刑事部

機動捜査隊に課せられた『4つの任務』とは?

ひとたび凶悪な刑事事件が発生すれば、直ちに駆けつけ、初動捜査を担う執行隊。それが、各都道府県警察本部刑事部に属する「機動捜査隊(Mobile Investigative Unit:MIU)」です。機動捜査隊は、刑事の最前線として、普段は私服...
各部門

総理大臣官邸警備隊は好奇心旺盛な生主、好きなことで生きてゆく人やドローンから総理官邸を30連発のMP5F機関けん銃で護っている

私たち一般市民が興味本位で絶対に訪れてはならない、上級国民限定の場所が日本には多く存在しておりますが、中でも総理大臣官邸の前は、その中でも最も厳格に警備されている区域の一つです。これは、警視庁の総理大臣官邸警備隊によって厳重な警戒が敷かれて...
各部門

警察による水際対策と不法入国対策とは?新設される海上警戒部隊

我が国における水上・沿岸部における警察活動には、密入国、密輸、密漁などの犯罪の防止、水上交通秩序の維持、事故・災害時等における救助活動等が挙げられます。これらの任務を遂行するため、全国でも沿岸部を有する警察本部においては水際治安の要として、...
各部門

捜査共助課見当たり班:手配犯を街角で逮捕する仕組み

見当たり捜査班とは?警視庁の指名手配犯専門チーム解説2014年当時、日本全国で警察が指名手配していた容疑者の数はおよそ800人に達していた。その捜査の最前線に立つのが、各都道府県警察本部の刑事部に設置されている「捜査共助課」である。街の中で...
各部門

皇宮護衛官の任務とは

本来、警察の役割とは、上下の区別なく、市民の生命や財産を公平に守ることが理想とされています。しかし、それはあくまで理想論であり、弱肉強食のこの国においては、必ずしもその理想が現実に即しているとは限りません。実際、日本には一般市民を直接守るこ...
error: Content is protected !!
PAGE TOP