デジ簡では秘話コードを使えば、ホビー局も業務局を気にせずに交信ができる!

デジ簡の基本的な説明でも書きましたが、デジ簡の登録局は業務局とホビー局(いわゆるフリーライセンス局)の二つのユーザーが混在している無線ですので、シチュエーションによっては思いもよらず、業務局へ混信妨害を与えてしまう場合もあります。

そんな場合はデジ簡機に備わっている優れた機能の一つ『秘話コード』や『ユーザーコード(UC)』を試してみましょう。この記事では主に秘話コードについて解説します。

秘話コードとは?

秘話コードとは設定した5ケタの数字によって、搬送波に最大で32,767通りもの秘話鍵をかけてしまうデジ簡機の標準搭載機能です。とくに機密性の高い業務内容で役立つ機能で、3ケタのユーザーコードよりも高い秘匿性があります。

秘話がかけられた交信(搬送波)を同じ秘話コードを設定していない無線機が受信すると、受信ランプは点灯しても無線機からは音声が一切出ません。

近年、全国の消防では消防団員用としてデジタル簡易無線を配備する例が増えており、その際は秘話コードを使用しています。これについてはデジ簡の基本的な説明で詳しく解説していますが、一例として札幌市消防団の各分団ではデジタル簡易無線の登録局が数百台以上配備されていますが、運用では秘話コードを設定して第三者の傍受を防いでいます。

https://www.city.sapporo.jp/shobo/saiyo/documents/musen.pdf

このように秘話コードを設定することで、交信内容を第三者に聴取させない機能がデジ簡機には備わっています。

とくに秘匿性の高い業務などでは積極的に秘話を使うことが推奨されており、また、私たち趣味のホビー局も積極的に使ったほうが良い場合もあります。

追記 ※アルインコの『DJ-X100(受信改造済み)』によって瞬時に解読されてしまうため、業務局については『秘話コードは以前より秘匿性はない』と思った方が良いでしょう。ただし、ちゃっかりアルインコは自社方式の秘話コードだけは解読の対象外としています。

『27144』がフリーライセンス局の秘話コードとして推奨されている

秘話コードはお互いの無線機で同一のコードを設定しなければ、交信できません。したがって、あらかじめ秘話コードをお互いに決めておく必要があります。

秘話コードは自分の好きな数字で設定してもかまいませんが、現在、すでに全国の登録局のホビー局で広く普及している秘話コードが『27144』です。

デジ簡無線機やCB無線機といったフリーライセンス無線機の写真

ただし、27144の使用はアマチュア無線のレピーターの『ローカルルール』のように誰かに何ら強制されるものではなく、また法で決められたものでもありません。あくまでホビー局が時と場合に合わせて自由に使用できるものとして広く普及、推奨されています。

『27144』という番号の由来

もともとはCB無線の8チャンネルの周波数、27.144MHzが発祥で、それが80年代、90年代ではパーソナル無線の群番号としてもおなじみでした。ですから『27144』という番号は単にデジ簡の秘話コードとしてだけでなく、フリーライセンス無線ユーザーにとっては伝統的で親しみのある番号と言えるでしょう。

この秘話コード『27144』使用の呼びかけを行っているのが、ライセンスフリーラジオのミーティングイベントを主宰するFLRMです。FLRMでは交信内容を秘匿する目的で秘話コードを設定するのではなく、あくまで業務局への配慮と、フリーライセンス局(ホビー局)の合言葉としての使用を推奨しています。

私たち趣味のホビー局が高い山の上で高利得のアンテナを用いて電波の伝搬実験を行うことで、思いもよらぬ遠方の不特定多数の業務局へ混信妨害を与えている可能性は否めません。おそらく業務局の大半はその業務中、わたしたちホビー目的の局と交信する必要などないでしょうから、業務の邪魔になってしまうことでしょう。

業務局の利用が増加の一途を辿れば、私たちホビー局にとって業務局への配慮がより現実的な問題となるかもしれません。

秘話コード設定は呼び出し専用チャンネルの15chでは反映されない

なお、このデジタル簡易無線(登録局)の秘話機能およびユーザーコードは呼び出し専用チャンネルの15chでは無効となり、呼出では秘話の設定が反映されません。ヤエスさんの公式サイトにも説明が掲載されていますので、以下に引用いたします。

15チャンネルではユーザーコードや秘話コードの設定ができません。故障でしょうか?

デジタル簡易無線登録局の15チャンネルは呼び出し用チャンネルとして定められており、ユーザーコードや秘話コードの使用ができません。お互いの使用チャンネルがわからないときなどの呼び出し通信用として使用し、継続して通信する場合は、速やかに他のチャンネルに移って通信してください。

引用元 https://www.yaesu.com/jp/dt_index/faq01.html#07

もちろん、趣味のホビー局であっても、秘話コードは義務ではありませんから、普段使っていない局も多くいます。

フリーライセンス局同士で秘話交信を行う場合は、まず15chで呼出しをする際に秘話の使用も同時に宣言してから、ほかのチャンネルに移ってCQ呼出を引き続き送出してください。

デジタル簡易無線でCQを出す方法を解説!

単に『秘話ありで交信お願いします』と言うよりも、やはり『秘話コード”27144″で交信お願いいたします』など、コードナンバーそのものを明示したほうがスマートでしょう。

秘話コード『27144』の使用を明確に相手に宣言しておかないと、相手が秘話設定していない場合、まったく交信ができないので注意しましょう。また、秘話コードの入力間違い、逆に秘話なしで交信をするのが日常的な局は秘話の切り忘れにも注意が必要です。

なお、秘話コードを設定すると、コード設定していない第三者の無線機では音声が復調されずに無音となるので、無関係の業務局にホビー局の交信を聞かせてしまうことは防げますが、同じチャンネルを使っている限り、電波の占有自体はされますので、一方が電波を発射している間は電波を発射することができません。

秘話コードのまとめ

このように現在デジ簡のホビー局が秘話コードを使う場合は『27144』が広く知られ、普及しています。ただし、義務ではありませんので各自が好きなコードナンバーを設定してもかまいません。

業務局が多い地域にお住まいの方で混信が気になる場合、また業務局への混信妨害をできるだけ防止したいなどの場合はフリーライセンス局で広く普及している共通の秘話コード『27144』にて秘話交信を行ってみると良いでしょう。業務局にホビー局の交信を聞かせてしまうことが防げます。

また、業務で使用されている局も、とくに都市部では少ないチャンネル数で利用者が窮屈な運用になってしまう場合や、秘匿性の高い業務などはこのようなデジ簡特有の秘話機能をぜひ一度使ってみてください。

なお、現在、デジタル簡易無線(登録局)の変調方式の主流は『AMBE』方式ですが、アルインコ社では『AMBE』方式のほか、同社独自のデジタル変調技術『RALCWI方式』を採用したデジ簡機も販売しています。『RALCWI方式』無線機は一般にあまり普及していないため、企業の業務使用であれば、『RALCWI方式』無線機を敢えて使うことで、他社との混信を防ぐことができる可能性があります。※ただし、今後『RALCWI方式』の普及が進めばこの限りではありません。

デジタル簡易無線(登録局)のAMBE方式とRALCWI方式の注意点について