HF帯のSSBモードを手軽に安く受信!洋上管制や海上自衛隊アツギオーシャニック、7MHzもみんな聴けちゃうSSB対応BCLラジオは評判通り高性能
当サイトで”最強の航空無線受信機”としてお勧めしている『受信改造済み IC-R6』が復調できる変調方式はFM/WFM/AMの3種のみ。 通常のAM航空無線やFM無線の受信には問題ありませんが、HF帯のアマチ…
当サイトで”最強の航空無線受信機”としてお勧めしている『受信改造済み IC-R6』が復調できる変調方式はFM/WFM/AMの3種のみ。 通常のAM航空無線やFM無線の受信には問題ありませんが、HF帯のアマチ…
世界の軍隊、沿岸警備隊などでは国際的に取り決められたAMモードの通信である国際緊急周波数(VHFは121.500MHz、UHFは243.000MHz)を使用しており、我が国の自衛隊や海上保安庁では「国V121.5」や「U…
昼間の喧騒が消えた深夜2時。広帯域受信機を5.628MHzにセット。モードはUSB。今夜はフェージングが強いようだ。ノイズ混じりに聞こえる『ピー、ボーッ・・・・・』という、どこか懐かしさを感じさせるセルコール音。それに続…
ATISとはAutomatic Terminal Information Serviceと呼ばれるもので、飛行場から自動で送信されている空港情報の放送です。ATISはほかの航空無線とは違って相互に交信する通信ではなく、対…
この記事では筆者が実際に購入して使用したものならびに、使用していない各メーカーの広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)の代表機種を軽くレビューします。 広帯域受信機の価格による違いとは 現在、広帯域受信機はアイコム、アル…
航空無線で頻繁に登場する用語や専門誌に登場する受信関連の用語を中心にあげてみました。参考にされてください。 ディセンド 降下 アルチュード 高度。自衛隊ではエンジェル(天使) ヘディング 方位角 リクエスト 要求 オペレ…
これまでの解説通り、AMのアナログ航空無線の受信には免許資格のいらない広帯域受信機(ワイドバンド・レシーバー)でOKです。なお、広帯域受信機について以下の記事でもより詳しく解説しています。 広帯域受信機で聴…
広帯域受信機に録音機能があれば、航空無線を録音できます。しかしながら、それまで販売されていた録音機能付きのアルインコのDJ-X8や、アイコムのIC-R30などが相次いで製造終了となり、2023年現在、ハンディ型受信機で録…
Flightradar24は誰でも無料で手軽に利用可能!有料版はさらに高機能!自分の部屋を管制室に! 民間の旅客機の場合、ルートはあらかじめ定まっていますから、緊急事態でもなければ、大きくそのコースを外れることはありませ…
民間機、軍用機は安全および効率化のため、常に地上の管制当局から位置・高度や飛行方向、航空路等、もっぱら近距離用のVHF帯の航空交通管制通信で承認を受けて飛行しています。さらに洋上を航行する航空機との遠距離通信用としてHF…