資格と免許の取得 | シグナリーファン

資格と免許の取得

国家試験合格体験記

【コラム】第4級・第3級アマチュア無線技士試験について(実技ナシ!)

第4級アマチュア無線技士(通称「4アマ」)および第3級アマチュア無線技士(通称「3アマ」)の国家試験は、「無線工学」と「法規」の2科目で構成されています。なお、いずれも実技試験は課されません。以前は答案用紙を用いたマークシート方式でしたが、...
おすすめ記事

アマチュア無線の四つの級を解説。級が違うと何が違う?

日本では国家資格であるアマチュア無線技士の級は全部で4つ。それぞれの級とアマチュアの『アマ』をつけて『○アマ』と略されるのが一般的です。取得には国家試験と『養成課程講習会』があり、最上級の1アマ以外は養成課程講習会でも取得が可能です。上級に...
アマチュア無線

【再免許申請の解説】アマチュア無線局の免許状の有効期限は5年。継続する場合、再免許申請が必要です

アマチュア無線の従事者免許(資格)は、一度取得すれば更新の必要がない終身免許制度です。つまり、一生有効というわけです。アマチュア無線の「局免」は5年ごとに更新が必要ですただし、もう一方の無線局免許(局免)には有効期限があり、5年ごとの更新が...
アマチュア無線

体験記:北海道総合通信局でアマチュア無線局免許状を直接受け取ってみた

【「紙の無線局免許状」が廃止へ】2025年9月30日をもって、これまで紙で発給されていた無線局免許状は廃止され、同年10月1日から免許される無線局については、デジタルデータ化されました。このため、紙の免許状は新たに発行される事はありませんの...
資格と免許の取得

講習と修了試験で「アマチュア無線技士」国家資格が取得可能――注目集まる「養成課程講習会」とは

アマチュア無線を運用するには、「アマチュア無線技士」の国家資格、つまり従事者免許証の取得が必要です。4級や3級の国家試験は現在、CBT(Computer Based Testing)方式という比較的気軽に受けられる形式になっていますが、「い...
資格と免許の取得

アマチュア無線技士の従事者免許証を取得する方法

アマチュア無線を運用するためには従事者免許証(従免)と無線局免許状(局免)が必要です。ただし、現在は『アマチュア無線の交信体験制度(体験運用)』があり、無資格のどなた(年齢不問)でも、有資格者の監督のもとで一定の操作(交信体験)が行えます。...
資格と免許の取得

【紙免許廃止済み】アマチュア無線の局免申請から受け取りまで

お知らせ「紙の無線局免許状」が廃止へ2025年9月30日をもって、これまで紙で発給されていた無線局免許状は廃止され、同年10月1日から免許される無線局については、デジタルデータ化されました。このため、紙の免許状は新たに発行される事はありませ...