大人気のデジタル簡易無線のほか、CB無線など資格や免許のいらないフリーライセンス無線を扱ったカテゴリーです。

特定小電力トランシーバー解説!資格も申請も不要、電波利用料も不要、誰でもレジャーや業務に使える。ただし出力は微小
特定小電力トランシーバーとは? 特定小電力トランシーバーは、正式には「特定小電力無線局」と呼ばれ、1989年に制度化された無線です。より正確には、「特定小電力無線局」の中に分類される「無線電話用」のトランシーバーを指しま…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
大人気のデジタル簡易無線のほか、CB無線など資格や免許のいらないフリーライセンス無線を扱ったカテゴリーです。
特定小電力トランシーバーとは? 特定小電力トランシーバーは、正式には「特定小電力無線局」と呼ばれ、1989年に制度化された無線です。より正確には、「特定小電力無線局」の中に分類される「無線電話用」のトランシーバーを指しま…
どもども、無線好きの皆さん、今日も元気に電波飛ばしとる? 今回はちょっとマニアックな話題、「フリーライセンス局の秘話コード『27144』の由来」について語っていくで! 「秘話コードってなんや?」とか、「なんで27144な…
愛知県内の消防団詰所から防災行政無線機やデジ簡機が盗まれる事件がありました。発覚は第三者の「登録申請」と、総合通信局からの元登録者への確認電話でした。 盗まれたのはデジタル簡易無線機および防災行政無線機 デジタル簡易無線…
現在、日本国内で『CB無線』や『市民ラジオ』と呼ばれる無線。 これらは従事者免許(資格)や無線局免許が不要で個人の趣味やレジャー、さらに企業の業務連絡に使用でき、26-27MHzの周波数を使い、空中線電力が0.5W以下の…
デジタル簡易無線制度には現在、「登録局」と「免許局」の二つがあります。登録局は営利目的の業務でもレジャー目的の使用でも可能です。 近年では、アマチュア無線もボランティア活動や狩猟など地域貢献を目的とした使用が認められるよ…
― 登録局の“業務”と“レジャー”の混信 ― 近年、ますます利用者が増えているデジタル簡易無線の登録局。その魅力は、なんといっても、免許局のように免許がいらず、登録だけで使える簡便さにあります。 また登録局であれば、営利…
デジ簡ではハンディ機と車載のモービル機の2種が主流。 デジ簡ではモービル機よりも手軽に買えて、気軽に持ち出せるハンディ機のほうが人気。 ハンディ機とモービル機の具体的な違いと長所や短所、それにオススメの機種を解説します。…
デジタル簡易無線(登録局)の送信電力は最大5W。これは国家資格を必要としない無線局の中では最大の出力かつ、十分に実用的なパワーです。 デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説 とはいえ、付属のヘリカル…
残念ながら、パーソナル無線制度は利用者の減少と総務省の電波資源有効活用目的の周波数再編プランによって、平成27年11月で終了。 割り当てられていた900MHz帯域のいわゆるプラチナバンドは携帯電話会社に再配分となりました…
デジタル簡易無線の登録局について、以下の記事で解説していますが、ここではCQを出す方法を解説いたします。 デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説 と言っても、現在主流の呼び出し方はアマ…