【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、自衛隊の装備や部隊について防衛省の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、それらの調査結果に基づいて記事を構成しています。

航空救難団の任務と救難機

航空自衛隊に所属する「航空救難団」は、捜索救難の専門部隊として、航空機や船舶の遭難者救助、山岳地帯での救助活動、離島からの緊急患者搬送など、幅広い救難任務を担っています。

その活動は24時間体制で行われ、災害派遣要請を受けると即座に出動し、人命救助にあたります。

24時間体制の精鋭救難部隊

航空救難団は、航空自衛隊の航空総隊に隷属し、全国の主要な航空自衛隊基地などに配置された10個の救難隊と4個のヘリコプター空輸隊を擁しています。

そのモットーは「That others may live(他を生かすために)」であり、創設以来、2,600人以上の命を救ってきました。

航空救難団は、これまで多くの災害派遣において、その高い技術と機動力を活かし、迅速な対応で人命救助に貢献してきましたが、本来の任務は有事の際、戦闘中に墜落した自衛隊機の乗員救助にあります。

かつて航空救難団の機体はすべて非武装でしたが、現在では任務の性質上の必要性から、一部機体に限り、ドアガンとして軽機関銃ミニミを搭載する措置がとられています。

これは、『コンバット・レスキュー』という本来任務への回帰と位置付けられています。

自衛隊の5.56mm機関銃MINIMIはFN M249を住友重機で国産化した装備品

航空救難団に配備される航空機

現在、航空救難団では救難ヘリコプターUH-60J、輸送および救難用のCH-47、さらに双発ジェット機U-125Aを配備しています。

通常のサーチ&レスキューミッションでは、救難ヘリコプターUH-60Jや救難捜索機U-125Aがペアを組んで現場上空に飛来、任務を開始。

UH-60Jは、赤外線暗視装置や気象レーダーを搭載し、夜間や悪天候下でも安全に目標海域へ到達できる高い全天候能力を持つ双発ヘリコプターです

一方、U-125Aは、捜索レーダーや赤外線暗視装置を装備し、遭難者の迅速な発見と援助物資の投下が可能な救難捜索機です

保有装備1:U-125A

U-125Aは、UH-60Jと連携して行動する小型の双発ジェット捜索機です。

航空自衛隊のU-125Aとは?


保有装備2:UH-60J & CH-47 ヘリコプター

アメリカの全天候型救難ヘリ「HH-60A」を基にした航空自衛隊仕様です。

救難ヘリコプターUH-60Jの実力は?

航空救難団の救難員(メディック)とは

航空救難団に配属される救難員(メディック)は、その驚異的な技能と適応能力で広く知られ、彼らの存在は救援活動において欠かせません。救難員は極限の状況下でも迅速かつ正確に対応できる専門職として、多方面にわたる任務を担っています。

救難員は、基本的には「救急救命士」の資格を有し、現場での医療処置をはじめとする高度な救命措置を行います。UH-60J救難ヘリに搭乗し、捜索現場に到達した後、即座にロープ降下し、被災者の迅速な捜索と救助活動を開始します。これにより、他の部隊が到達する前に、命をつなぐ重要な役割を果たします。

救難員養成課程は、愛知県航空自衛隊小牧基地内に設置された「救難教育隊」において実施されます。この課程では、厳格な選抜基準と高度な訓練が要求され、訓練生は肉体的・技術的・精神的に鍛え上げられます。

基礎的な身体能力条件

分類 条件
腕立て伏せ 46回以上
背筋力 110kg以上
腹筋 45回以上
握力 50kg以上
50m走 7.3秒以内
300m走 62秒以内
1500m走 5分40秒以内
平泳ぎ100m 2分20秒以内
クロール100m 2分以内
横潜水 25m以上泳げること

しかし、これらの身体的な要件は、あくまで選抜基準の一部分に過ぎません。救難員はまた、心理的な強靭さと冷静な判断力、そして極限状況下での臨機応変な対応能力が求められます。命を救うという責任感を持ち続け、決して諦めない精神力が訓練を通じて養われます。

さらに、航空自衛隊員でありながら、陸上自衛隊の「空挺レンジャー課程」に参加し、厳しい空挺訓練を受けることも必須です。空挺レンジャー課程は、陸上自衛隊の第1空挺団員が修了する特殊部隊訓練であり、空中機動作戦や地上での迅速な展開、戦闘環境における生存技術を習得します。これにより、救難員はあらゆる環境下での活動に対応可能な能力を身につけます。

このように、航空救難団のメディックは、空中・海上・山岳といった厳しい環境下で迅速かつ的確な医療支援を提供するために、高度な肉体的能力、技術的知識、そして精神的な強靭さを兼ね備えた精鋭です。

陸上自衛隊のレンジャー課程教育とは?

陸上自衛隊第1空挺団は東京タワーの天辺と同じ高さを新幹線と同じ速度で飛ぶ輸送機から飛び出していた

航空救難団まとめ

防衛省では2021年、これまで3自衛隊で受け持っていた自衛隊機の事故が起きた際の捜索・救助任務を部隊運用の効率化を目的に、航空救難団に統合すると発表しています。

Visited 322 times, 3 visit(s) today

\ 最新情報をチェック /